電気予報士・伊藤菜々さん取材レポート「黒部ダムに行ってきた!」

電気予報士・伊藤菜々さん取材レポート「黒部ダムに行ってきた!」

黒部ダムと言えば、映画「黒部の太陽」でも有名な、富山県にある黒部川に建設された日本で有数の大規模な水力発電用のダム。戦後の電力不足のなか、関西電力が意を決して大阪方面の電力供給を行うために建設しました。当時は重機などもなかったため、男性たちが手でトンネルを掘り進めたと言います。そんな黒部ダムの集大成を、今回は体験レポートでお届けします!


黒部ダムについておさらいしよう

黒部ダムは黒部川に建設された水力発電専用のダムで、10キロメートル下流の黒部川第四発電所こと、通称“くろよん”に水を送って発電しています。1956年に着工、1961年に送電が始まり、1963年に完成しました。当時の関西は深刻な電力不足に悩まされており、頻繁に停電もあったそう。今では考えられないですよね。当時の関西電力の太田垣社長は電気の安定供給を実現するために、黒部ダムの建設を決意。黒部は立山連峰の険しい山々に覆われており、道もない未開の土地でしたが、関西の電力不足を解決するには黒部ダム建設しかなかったため、資本金の5倍もの金額をつぎ込んだのです。

総工費は当時の費用で513億円、作業員はのべ1,000万人。そして、殉職者は171人にも及んだそうです。関西電力さんのyoutubeチャンネルや映画「黒部の太陽」を観るとイメージが湧くかと思いますが、当時の技術で黒部ダムを完成させるには、長く苦難の多い道のりでした。完成当時は、大阪府の電力需要の約半分を賄うほどの大きな発電所となり、現在も人々の生活を支え続けています。

黒部ダムへは富山側ルート、長野側ルートがある

ここからは、見学レポートとして黒部ダムの魅力や見どころについてお伝えしていきます。
黒部ダムは山の中にあるため、冬季は閉鎖しています。見学へ行くには、夏のさわやかな時期をお勧めします。黒部ダムへは富山県の立山黒部アルペンルートから行く方法と、長野県の扇沢駅から行く方法があります。立山黒部アルペンルートは、ケーブルカーやロープウェイを乗り継いで山の景色を味わえるルートです。ツアーによっては富山側から入り、長野へ抜けるツアーもあるようで、いろんな側面から楽しむことができるのです。

私は長野側から訪問しました。長野側の玄関口の扇沢駅から電気バスに乗って黒部ダムへ行きます。扇沢駅には黒部ダムの歴史を展示している扇沢総合案内センターもあるので、見学してから行くとより一層黒部ダムを楽しめますよ。

ついにお待ちかねの電気バスです!関西電力さんのマークが入った電動のバスが、昔、男性たちが掘ったトンネルの道を進んでいきます。このトンネルは黒部ダムへの物資や人の通り道として手で掘られたものです。掘り進めている途中、破砕帯という水が噴き出る地層があったため、この80メートルの破砕帯を突破するのに7ヵ月もの歳月がかかりました。今では電気バスでたったの16分ですが、地道に掘って開通したと思うと、感極まります。

黒部ダムの見どころ

黒部ダムに到着したら、展望台まで220段の階段を上ります。上りきった先に広がるのは、目も眩むような絶景!立山連峰の綺麗な山々に囲まれたダムと放水の景色が広がります(黒部ダムと検索するとよく出てきます)。標高はなんと、1,454メートル。扇沢駅で見たのは霧がかった空でしたが、霧の上にある黒部ダムは澄んだ青空が広がっていました。

黒部ダムは真ん中部分のアーチ状ダムとウイング部分は重力ダムの構造を組み合わせています。ダム両側の岩盤が想像以上に脆かったことから、水圧を下向きの力に変化させて、岩盤に支えさせる設計になっています。ダム上部の遊歩道を歩くと対岸へ行くことができます。遊歩道の長さは500メートル、立山の自然豊かな山に囲まれてハイキングとしても最適です。

ダムの横には散策ルートがあり、黒部ダム建設の歴史を解説している展示室がありました。そこには建設の歴史やから関西電力の決断、破砕帯など、興味深い展示がたくさん。

おみやげを売っている売店もあり、黒部ダムグッズだけでなく、立山のご当地グッズも並んでいました。私が頭に巻いているタオルもここで購入したものです。
また、「くろにょん」という黒部ダムの可愛いマスコットキャラクターのグッズがひしめいていて、心を奪われました。

あれこれを散策していると、ここでしかできない? 関西電力さん公認の黒場ダムガチャを発見!さっそくチャレンジです。四季折々の黒部ダムや、黒部ダムカレーのフィギュアが出てきます。とてもレアなアイテムです。

併設されたレストランの名物は、黒部ダムを模した「ダムカレー」。味はグリーンカレーと、ビーフカレーの2種類ですが、わたしはグリーンカレーのカツカレーをいただきました。ボリューム満点で元気が出ます。売店にはダムカレーがお家でも作れちゃう、ご飯の型押しも売っています。

黒部ダムは楽しく観光できて電気のありがたみがわかる場所

黒部ダムレポートはいかがでしたか?交通も整備されていますし、遊歩道の観光ルートも見どころがわかりやすい設計になっています。近くには温泉地もあり、黒部ダムを見て近くの温泉地に宿泊する、なんてプランもいいですね。

今では当たり前のように使っている電力も、多くの人たちによる多大な苦労と努力で成り立っていると思うと、電気のありがたみを感じる事ができるのではないでしょうか。
ぜひ、一度は訪れていただきたいおすすめの場所です。ぜひ、動画でも確認してください✨

プロフィール

伊藤菜々(いとう・なな)

電力系ユーチューバー(電気予報士)

上智大学経済学部経営学科卒業。電力全面自由化に伴い新電力の立上げに関わった後2019 年から独立し、現在の有限会社スタジオガルを開業。電力事業の立ち上げ・運営支援、企業PRや商品広報、ZEH住宅やマイクログリッド等の地域脱炭素活動を行う。実績として大手新電力 での研修や営業企画、国立大学での講義、展示会やセミナー 等での講師を行う。 電気業界をたのしく!わかりやすく!解説した Youtube チャンネル「電気予報士なな子のおでんき予報」を 2020 年 4 月開設し情報発信中。 第二種電気工事士試験を独学で合格。現在電験三種の一発合格に向けて勉強中。


有限会社スタジオガルホームページ

Twitter

facebook 

Youtube

この記事のWriter

電力系ユーチューバー(電気予報士) 上智大学経済学部経営学科卒業後、金融業界に入社。その後、再生可能エネルギーファンドに転職し、電力全面自由化に伴い新電力の立上げに関わる。2019年から独立し、現在の有限会社スタジオガルを開業。事業内容としては、①会社・サービス紹介youtubeの作成 ②電力事業の立ち上げ支援 ③電力についての研修・困った時の質問窓口 などの支援をする。実績として大手新電力での新入社員・営業部員向けの短期研修や定期研修や国立大学(広島大学)での講義、電力系の展示会やセミナー等での講師を行う。

関連する投稿


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!周波数変換所に行ってきたよ!日本の電力を東と西で融通する場所

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!周波数変換所に行ってきたよ!日本の電力を東と西で融通する場所

電力には周波数があり、停電を防止するために常時、基準の周波数に合わせられています。日本の電力は、東は50Hz、西は60Hzと周波数がそれぞれ異なり、東西で電気を送りあうには周波数を変えなければなりません。災害時や、エリア内で需要と供給のバランスが合わないときに東西で電力を融通しあうことで、日本全体の電力を効率的に使うことができます。今回は、東西で電力を融通しあう為の周波数を変換する設備の見学とそこで働く方のお話を聞いてきました。


交流回路の位相や力率とは?進みや遅れについても分かりやすく解説!

交流回路の位相や力率とは?進みや遅れについても分かりやすく解説!

直流回路にない概念である位相と力率。交流回路を学ぶ上で避けて通れない概念でありながら、なかなか腑に落ちない方も多いハズ。そこで今回は交流回路における位相と力率について、言葉の意味や計算方法、改善する方法などについて網羅的に解説していきます。


次世代電池として注目されている全固体電池って何?

次世代電池として注目されている全固体電池って何?

スマートフォンのバッテリなどに使われているリチウムイオン電池は、電気自動車などにも使われ始めています。しかし、使い方を間違えると発火や爆発などの危険性があり、注意が必要です。 一方で、大容量電池として活用が期待されている「全固体電池」の研究が進んでいることをご存知でしょうか?2035年には、現在もっとも高性能とされているリチウムイオン電池にとって代わると言われているのです。


誘導電動機についてわかりやすく解説!

誘導電動機についてわかりやすく解説!

電気エネルギーを運動エネルギーに変える電動機。中でも安定した性能が得られる誘導電動機は、産業用の電動機として非常に多く利用されています。そこで今回は誘導電動機について、基本的な原理や構造、特徴的な特性などにも触れながら解説していきます。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電気主任技術者さんの停電年次点検に密着!

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電気主任技術者さんの停電年次点検に密着!

電気主任技術者さんになると高圧設備の点検を行います。月次点検は基本的には1月に1回外観点検と測定を行います。年次点検は年に1回停電をさせて、月次点検では測定しきれない部分の測定や、不具合がある箇所の取り換え、キュービクル内の掃除などを行います。営業している時間をさけるために夜間や休日の作業になることが多いです。今回はそんな夜間の月次点検に同行、見学させていただきました。 左:電気主任技術者として独立間近の細沼さん 右:電験3種取得仕立ての伊藤さん


最新の投稿


勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強へのモチベーションを維持したい!そんな時に役立つ記事を5つご紹介します。


半導体を理解せよ!種類・原料・製造方法をわかりやすく解説します

半導体を理解せよ!種類・原料・製造方法をわかりやすく解説します

電子部品として産業分野に欠かせない半導体。最近では半導体不足が話題を集めましたね。そもそも、半導体はどのような物質であり、どんな種類や機能があるのか、基本的な部分を分かりやすく解説していきます。


【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

「全然覚えられない…」「覚えたはずなのに忘れちゃう」 そんな経験、ありませんか? 一生懸命に勉強していても、覚えられないとモチベーションも下がりますよね。今回は、受験勉強に役立つ心理学“記憶術”について解説します。



電気機器の健全性はどう確認する?目的・タイミング・手法を解説!

電気機器の健全性はどう確認する?目的・タイミング・手法を解説!

業務や日常の生活で安全に電気機器を扱うには日々の健全性確認が欠かせません。しかし実際に仕事などで検査業務に携わっていなければ、必要な理由やタイミング、具体的な手法など知らないことも多いはず。そこで今回は電気機器の健全性を確認し、健全であることを証明する方法について解説します。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング