電気予報士・伊藤菜々さん取材レポート!「家庭の省エネ家電について家電量販店ノジマの省エネアドバイザーさんに聞いてみた」

電気予報士・伊藤菜々さん取材レポート!「家庭の省エネ家電について家電量販店ノジマの省エネアドバイザーさんに聞いてみた」

冬の節電省エネプログラムが冬から始まります。国も節電を推奨しており、契約している電力会社の省エネプログラムに申込むと、一般家庭では2,000円相当のキャッシュバックが受けられます。今回は、エアコンや冷蔵庫などの省エネ性能やオススメの機種について、ノジマグランデュオ蒲田店で省エネコンサルタントの方に聞いてきました。


節電省エネプログラムとは?

まずは契約している電力会社が節電プログラムを実施しているか確認してみましょう。契約している電力会社のホームページを確認すると、省エネプログラム、節電プログラム、キャンペーンなどの文言とエントリー方法が記載されています。

契約している電力会社によっては、省エネプログラムを実施していない会社もあるので、ご注意を。節電チャレンジプログラムにエントリーは簡単にできます。エントリーしたら、あとは指定された期間に省エネを実施。省エネをすることでさらにポイントのキャッシュバックがもらえることもありますよ。

電力会社によって省エネ方法が違い、昨年比〇〇%削減がミッションであったり、直近10日間と比較して〇〇%削減がミッションであったりさまざま。いずれにせよ、電気代も値上がりしていますし、省エネはわたしたちの生活に欠かせなくなっています。

一瞬で2000円相当キャッシュバックもらえる方法☆省エネキャンペーンにエントリー!!スマホで3分

https://youtu.be/hTanCIFgehk

電力会社の省エネキャンペーンにエントリーするだけでなんと2000円相当のキャッシュバックがもらえちゃいます!!まだの方はエントリーしよう☆さらに省エネすればもっとキャッシュバックもらえちゃうかも!!#省エネキャンペーン #キャッシュバック #電気代 #デマンドレスポンスぜひチャンネル登録お願いします!◎電気をたの...

エアコンの機能や省エネ性能

家庭の中の電力消費量が一番多いものはエアコンです。夏や冬では電気代が高くなりますよね。エアコンの性能は年々上がっており、10年前の型から最新のものに買い替えるだけでも電気代を大きく削減できます。

まずはエアコンの選び方。適用畳数が設定されていますので、まずはお部屋の広さにあったサイズのエアコンを選ぶことが大事です。広いお部屋に小さなエアコンをつけてしまうと、パワー不足で効率が悪くなってしまうこともあるようです。省エネ性能がいいものを選びたいときは、ノジマでは参考として年間電気代を表示してくれていたり、省エネ性能を☆5段階で表示してくれています。ここの表示を見ながら、機能や広さも踏まえて選ぶとよいとのことでした。

エアコンを使う際には、サーキュレーターと併用することでより省エネ効率を上げることもできるそうです。またエアコンは立ち上げにエネルギーを大きく使うため、今回オススメとしてご紹介いただいた中には、お部屋の温度調節機能だけでなく、他にも便利な機能を兼ね備えたものもありました。

パナソニックのEXシリーズではフィルターのお掃除を自動でしてくれる機能もあり、空気の通り道を常に確保しておくことでエネルギー効率を良いまま保つことができるそうです。ダイキンのRシリーズは、つけてすぐに空気を温めたり冷やしたりする機能がついていたり、通常のエアコンにはついている除湿だけでなく加湿機能と空気清浄機能もついています。

冷蔵庫


冷蔵庫は家庭の電力消費の約10%から多い場合は20%を占めます。10年前のものと比べると、AI機能なども搭載されかなり省エネ効率もよくなっているそうです。使い方のポイントは、ドアを開けている時間を短くすることだとか。ドアを開けている時間が長いと冷蔵庫内の空気が温まり、再び冷やすのにエネルギーを使います。そのため、冷凍庫も用途に合わせて2つあったり、部屋の数が多い冷蔵庫が増えており、とりたいものをサッととれるような工夫がされていました。

今回ご紹介いただいた、「にくいね三菱」でおなじみの三菱さんのMR-MZ54Hという機種は、AIが搭載された冷蔵庫で、使用する方が頻繁に使用する時間帯やあまり開け閉めしない時間帯などを学習し、効率よく冷やしてくれる機能までついています。

私も家庭の省エネ方法の一つとして、冷蔵庫は開け閉めを短く、設定を強→中にするなどのアドバイスをしていましたが、手動で行わなくても、最新機種は冷蔵庫が自動で行ってくれるんですね。他の機能では、湿度も管理することで野菜の鮮度を保つ、野菜も冷凍できちゃう、お肉などの生鮮食品を冷凍していても包丁で切れちゃう冷凍など、機能も便利なものがたくさんありました。

温水洗浄便座や照明も大事

せっかくプロの省エネコンサルタントの方にお聞きする機会だったので、その他の家電についても聞いてみました。

●照明は蛍光灯からLEDに変えるだけでも、照明自体の持ちも断然長く、電力消費量も大きく抑えることができる。
大きな事務所などでまだLEDへの取り換えが済んでいない場合でも、蛍光灯の中でも従来のものと比べ寿命が長いものもありました。国全体レベルで考えたときに廃棄にかかる費用や工程を考えるとエコですし、持ちが良ければお財布にも優しいですよね。また、LEDも進化しており、一つ一つLEDに光学レンズを使っているタイプもあり、より明るく照らすことができるそうです。色調も蛍光色から電球色まで調整ができ、省エネ性能も高く、生活のムードに合わせた照明ができます。

LEDの取り付けは、今蛍光灯がついている場所につけ替えを行うだけで、口金のサイズを同じものを購入すればご自身で行えます。わたしも照明はLEDに変えています。

●温水洗浄便座も省エネ性能が高いものがある
ご紹介いただいたTOTOのTCF8FK57というモデルは、温水を貯めておかずに使用する際にお湯を作る瞬間湯沸かし器式というものであり、お湯を温めておく必要がないので省エネ性能が高いそう。さらにパナソニックさんのDL-AWM600というモデルは、W瞬間式というものです。お湯の瞬間湯沸かしに加え、便座の保温を人が使用するときに瞬間で行うため、省エネ性能がかなり高いものです。

よく夏の間は温水洗浄便座の電源を切っていますといった表示を見るかもしれませんが、冷蔵庫と同様に手動で省エネ対策をしなくても省エネができちゃうんですね。

ノジマの社内資格、省エネコンサルタント

今回省エネ家電をご紹介してくれたノジマグランデゥオ蒲田店の白鳥さんは、家電のプロであり、省エネにも精通している「省エネコンサルタント」でもあります。ノジマでは社内資格制度として、省エネ関連の知識を身につけたスタッフの方が省エネの観点からもおススメの商品を紹介してくれます。今回もおススメ商品のご紹介はもちろん、使い方までアドバイスをしてくれました。
省エネ家電はお店の売れ筋にもなっており、家電を作る側、使う方でも省エネ意識が高まっているのがわかりますね。来年度からは家庭の電気代もいよいよ40円越え/kWhにまで上がりますから、家電の使い方を見直す機会にしてみませんか。

プロフィール

伊藤菜々(いとう・なな)

電力系ユーチューバー(電気予報士) 上智大学経済学部経営学科卒業。電力全面自由化に伴い新電力の立上げに関わった後2019 年から独立し、現在の有限会社スタジオガルを開業。電力事業の立ち上げ・運営支援、企業PRや商品広報、ZEH住宅やマイクログリッド等の地域脱炭素活動を行う。実績として大手新電力 での研修や営業企画、国立大学での講義、展示会やセミナー 等での講師を行う。

電気業界をたのしく!わかりやすく!解説した Youtube チャンネル「電気予報士なな子のおでんき予報」を 2020 年 4 月開設し情報発信中。 第二種電気工事士試験を独学で合格。現在電験三種の一発合格に向けて勉強中。


有限会社スタジオガルホームページ

Twitter

facebook 

Youtube

この記事のWriter

電力系ユーチューバー(電気予報士) 上智大学経済学部経営学科卒業後、金融業界に入社。その後、再生可能エネルギーファンドに転職し、電力全面自由化に伴い新電力の立上げに関わる。2019年から独立し、現在の有限会社スタジオガルを開業。事業内容としては、①会社・サービス紹介youtubeの作成 ②電力事業の立ち上げ支援 ③電力についての研修・困った時の質問窓口 などの支援をする。実績として大手新電力での新入社員・営業部員向けの短期研修や定期研修や国立大学(広島大学)での講義、電力系の展示会やセミナー等での講師を行う。

関連する投稿


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!周波数変換所に行ってきたよ!日本の電力を東と西で融通する場所

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!周波数変換所に行ってきたよ!日本の電力を東と西で融通する場所

電力には周波数があり、停電を防止するために常時、基準の周波数に合わせられています。日本の電力は、東は50Hz、西は60Hzと周波数がそれぞれ異なり、東西で電気を送りあうには周波数を変えなければなりません。災害時や、エリア内で需要と供給のバランスが合わないときに東西で電力を融通しあうことで、日本全体の電力を効率的に使うことができます。今回は、東西で電力を融通しあう為の周波数を変換する設備の見学とそこで働く方のお話を聞いてきました。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電気主任技術者さんの停電年次点検に密着!

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電気主任技術者さんの停電年次点検に密着!

電気主任技術者さんになると高圧設備の点検を行います。月次点検は基本的には1月に1回外観点検と測定を行います。年次点検は年に1回停電をさせて、月次点検では測定しきれない部分の測定や、不具合がある箇所の取り換え、キュービクル内の掃除などを行います。営業している時間をさけるために夜間や休日の作業になることが多いです。今回はそんな夜間の月次点検に同行、見学させていただきました。 左:電気主任技術者として独立間近の細沼さん 右:電験3種取得仕立ての伊藤さん


電気予報士・伊藤菜々さんレポート! JERA姉崎火力会発電所に行ってきました!

電気予報士・伊藤菜々さんレポート! JERA姉崎火力会発電所に行ってきました!

日本の電力の約8割を賄いながら、電力を使用するときのバランスを調整する役割も持つ火力発電。2023年2月に最新鋭のLNGコンバインドサイクル発電の運転を開始したJERA姉崎火力発電所に見学に行ってきました!熱いレポートをお届けします!


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!福島第一原発の廃炉への現状

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!福島第一原発の廃炉への現状

2011年の東日本大震災に大きな被災を受けた中には、福島第一原発とその周辺エリアもあげられます。津波の影響で発電所内の電源が機能を失い、核燃料を冷やすことができなくなり、燃料自信の熱で溶けてしまうメルトダウンや建屋の爆破、放射性物質が放出されるという事故が起こりました。それから12年経った、福島第一原発の今と周辺地域の復興状況を見学してきました。写真:現在の第1号機


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電験三種に合格するまでの1年半体験記

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電験三種に合格するまでの1年半体験記

電験三種令和4年度下期試験で二度目のリベンジ合格を果たした伊藤菜々さん。実務経験がなく文系卒からのチャレンジでしたが、もっとく電気に詳しくなりたいと一念発起。電験三種に合格した1年半の体験記と勉強のコツをお話しします。


最新の投稿


仕事で使える優先順位のつけ方〜ビジネスに活かせる心理学

仕事で使える優先順位のつけ方〜ビジネスに活かせる心理学

目の前に仕事がありすぎて「今日も終わらなかった…」「また残業だ」と困った経験はありませんか?どれも緊急度が高い気がして結果的に仕事が終わらなかったり、残業が増えたりすることもあるのでは。今回は、ビジネスに役立つ心理学“優先順位”について解説します。


勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強へのモチベーションを維持したい!そんな時に役立つ記事を5つご紹介します。


半導体を理解せよ!種類・原料・製造方法をわかりやすく解説します

半導体を理解せよ!種類・原料・製造方法をわかりやすく解説します

電子部品として産業分野に欠かせない半導体。最近では半導体不足が話題を集めましたね。そもそも、半導体はどのような物質であり、どんな種類や機能があるのか、基本的な部分を分かりやすく解説していきます。


【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

「全然覚えられない…」「覚えたはずなのに忘れちゃう」 そんな経験、ありませんか? 一生懸命に勉強していても、覚えられないとモチベーションも下がりますよね。今回は、受験勉強に役立つ心理学“記憶術”について解説します。



人気記事ランキング


>>総合人気ランキング