電気工事士マンガ「転電虫」 第二十四回「車は急に止まらない」

電気工事士マンガ「転電虫」 第二十四回「車は急に止まらない」

これぞ、最新かつエコな車!


車は急に止まらない

あとがき

住宅の配線・配管工事をする際に、床下に入って作業をすることがあります。この床下での作業はとにかく移動が大変です…。中に入ると、自衛隊員さんのように、ずっと肘と膝で匍匐(ほふく)前進です…。結構ガンバって移動したつもりが、ほんの少ししか進んでいないことも…。

何とか、移動だけでも楽にならないかと思っていた時に、水道設備屋さんが教えてくれた便利なアイテム。廃材になったコンパネにキャスターを付けたコロコロ(←名前が分かりません…)さっそく自分でも作ってみて、床下で使うと、何ということでしょう!移動がメチャクチャ早い!肘も膝も痛くありません。

「ブンブン丸」と名付けて、床下作業の効率アップ!「よっしゃーー!!」と、調子に乗った結果、ブンブン丸にある欠点が…。

そう!ブレーキがなかった…(最初から分かるだろ!)。

MAXスピードで移動中に、つま先ブレーキが間に合わず、コンクリートに激突!まぁ、ヘルメットを被っていたので、ケガはなかったのですが…。床下でもスピードには注意ですね…。あと、調子に乗るとロクなことがありません…(反省)。

プロフィール

貴泉(きせん)

40歳で非正規雇用の仕事を退職。その後、職業訓練校に通い、電気工事士会社へ就職。建設現場であった面白い話や出来事、愉快な職人さんや自分の失敗談などをマンガにして、ブログ「転電虫」で掲載中。取得済の資格は、危険物取扱者(乙4類)、2級ボイラー技士、第二種電気工事士、第一種電気工事士、第一種衛生管理者です

この記事のWriter

WattMagazine編集部 編集長

関連するキーワード


4コマ 転電虫 電気工事

関連する投稿



電気工事士マンガ「転電虫」 第二十九回「エアコンの試運転」

電気工事士マンガ「転電虫」 第二十九回「エアコンの試運転」

真夏に欠かせないエアコン。作業は大変だけど…?



転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク2 作業編】

転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク2 作業編】

このシリーズでは、工具の持ち替えを少なくして、実技試験で時短できるコツを画像入りでご紹介します。作業編では実際に組み立てる様子を画像入りでご紹介します!


電気工事士マンガ「転電虫」 第二十七回「女性職人さんのオシャレ」

電気工事士マンガ「転電虫」 第二十七回「女性職人さんのオシャレ」

現場でもどこでも、やっぱりおしゃれはしたいもの⭐️


最新の投稿


勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強へのモチベーションを維持したい!そんな時に役立つ記事を5つご紹介します。


半導体を理解せよ!種類・原料・製造方法をわかりやすく解説します

半導体を理解せよ!種類・原料・製造方法をわかりやすく解説します

電子部品として産業分野に欠かせない半導体。最近では半導体不足が話題を集めましたね。そもそも、半導体はどのような物質であり、どんな種類や機能があるのか、基本的な部分を分かりやすく解説していきます。


【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

「全然覚えられない…」「覚えたはずなのに忘れちゃう」 そんな経験、ありませんか? 一生懸命に勉強していても、覚えられないとモチベーションも下がりますよね。今回は、受験勉強に役立つ心理学“記憶術”について解説します。



電気機器の健全性はどう確認する?目的・タイミング・手法を解説!

電気機器の健全性はどう確認する?目的・タイミング・手法を解説!

業務や日常の生活で安全に電気機器を扱うには日々の健全性確認が欠かせません。しかし実際に仕事などで検査業務に携わっていなければ、必要な理由やタイミング、具体的な手法など知らないことも多いはず。そこで今回は電気機器の健全性を確認し、健全であることを証明する方法について解説します。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング