【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

第二種電気工事士を受験するにあたり、「筆記試験」と「技能試験」の2つの試験に合格する必要があります。最初の筆記試験は最初の壁として、現役学生はともかく長らく勉強から遠ざかっていた社会人にとっては鬼門になるのではないでしょうか。しかし、しっかり対策を練って試験に挑めば決して難しい資格ではなく、老若男女問わず独学で十分合格を狙える資格でもあります。今回は「筆記試験」の具体的な対策として、何をすればいいのかを解説していきます。


合格に向けた効果的な学習方法って?

筆記試験は50問出題されるうち30問(60%以上)正解で合格です。つまり、満点を狙う必要は全くなく、分からない問題は潔く捨てることも可能です。筆記試験対策として1番重要なのは過去問をしっかり学習することです。理由としては、第二種電気工事士の筆記試験は過去問から出題される問題が大半だからです。もちろん初見問題もありますが、初めて見る問題を除けばほとんどが過去問で出題された問題に類似した問題が多いようです。

いきなり過去問を解いても意味が分からないと思うので、最初はテキストに一通り目を通してから過去問に取り掛かるのがベスト。このテキストも全て理解する必要はなく、軽く読み流すだけでも問題ありません。どんな問題が出題されるか把握し、分からない部分をテキストで確認する。この作業を繰り返しましょう。必要なものはテキストと過去問題集のみです。

計算問題

計算問題に苦手意識がある人は少なくないはず。第二種電気工事士の筆記試験ではルートを含む計算がありますが、電卓が使用できないので、自力で解かねばなりません。計算問題は約10問近く出題しますが、他が正解できれば合格できます。しかし、解き方をしっかり覚えておけば、中には計算せずに解ける問題もあり、実は貴重な点数源になったりもします。たとえば

引用:電気技術者試験センター

この問題、まともに解くと非常に時間が掛かり計算も多いのですが、「三平方の定理」という法則を知っているだけで、瞬時に解く事ができます。

三平方の定理とは3つの辺の比が3:4:5になっていれば、必ず直角三角形になるという定理です。

第二種電気工事士の筆記試験ではこの三平方の定理が当てはまる事が多く、先程の問題文の抵抗が12Ωと16Ωで全体の抵抗がインピーダンス(√12*12+16*16)を計算すると20Ωとなります。これは12:16:20の比率になり、約分すると3:4:5になります。つまり、200Vの電圧の比率を5とすると3の比率は120Vとなり、答えは「ハ」となります。これは正式な解き方ではありませんが、このように簡単に数値を解く事が出来る問題や、計算せずに公式だけ覚えておくだけで解ける問題など、一通り過去問に目を通して覚えられそうな問題だけでも覚えるのも立派な攻略となります。

識別

識別は筆記試験の中でも比較的出題数も多く、筆記試験の中では1番重要でもあります。図記号や写真を見て判別するのは、実際電気工事を行う上でも必須なので、この識別は時間を掛けて覚えましょう。中にはテキストなどでも紹介されていない材料や器具が出題される事もありますが、最低限テキストに記載されているものは全て覚えるくらいの気持ちで取り組んで下さい。

複線図

筆記試験の後半20問は配線図問題で、実際に配線図を見ながら解いていきますが、複線図を自分で書いて求める問題が出題されます。この複線図をしっかり理解して書けるようになると次の技能試験で大いに役立ちます。技能試験では筆記試験で出題される複線図よりも単純な構造なので、こちらでしっかり複線図を書けるようになれば、筆記試験での点数確保にもつながり、技能試験の時もスムーズに練習に入る事ができるので一石二鳥です。

まとめ

初めて筆記試験の問題を見ると難しく感じるかもしれませんが、実はそこまで捻った問題が出る事は少ないので、しっかり過去問で対策すれば合格はできます。この後に控えている「技能試験」は逆に一切のミスが許されないので、個別に対策を講じる必要があります。そちらの対策は別の記事で解説します。

この記事のWriter

WattMagazine編集部 編集長

関連する投稿


工具メーカーが本気で作ったサイト「電気工事士ガイド」のここがすごい!

工具メーカーが本気で作ったサイト「電気工事士ガイド」のここがすごい!

電気工事士向けの工具メーカー、ミノル工業が作った電気工事士初心者向けサイト「電気工事士ガイド(https://denkikoujishi-guide.jp/)」がなかなかすごいです。全くゼロの初心者でも理解できるよう、電気工事士という職業や資格についてわかりやすく解説しています。


第二種電気工事士受験への挑戦!限りなく節約して合格を目指すコツ

第二種電気工事士受験への挑戦!限りなく節約して合格を目指すコツ

第二種電気工事士受験を受けるには、現実問題として費用がどれくらいかかるの?準備を万全に備えるために、ご参考ください!


第二種電気工事士技能試験で合格を勝ち取る!”最強”の時短アイテムとは?

第二種電気工事士技能試験で合格を勝ち取る!”最強”の時短アイテムとは?

これは、第二種電気工事士の技能試験において、時短に繋がるアイテムを紹介していくシリーズです。これらのアイテムがあるのとないのとでは、かなりの時短に影響しますので、参考にしてみて下さいね。


【高校生必見!】勉強を継続するために大切な心構えと5つのコツ

【高校生必見!】勉強を継続するために大切な心構えと5つのコツ

大学受験や定期テストのために勉強をしなければと思っていても、それとは反対に継続して努力することは簡単なことではありません。この記事では、勉強を継続するための心構えと勉強を継続するコツについて解説します。


第二種電気工事士の技能試験での「どっちでも良い」系の問題を対処する方法

第二種電気工事士の技能試験での「どっちでも良い」系の問題を対処する方法

これってどっち?と言う問題。あなたは迷ったことありませんか?


最新の投稿


電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

第三種電気主任技術者。 多くの同志が時には乗り越え、時には散って行った電気界のラスボスと言える資格。 独学では限界を感じ、近くの講習会に参加。基礎講座から始め2年で合格した体験談・勉強方法を熱く語ります。


実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

新型コロナウイルスの影響により、体調管理の重要性が一気に加速。今まで医療機関に依存していた健康管理を、より個人で行う時代へと変化しました。この記事では、スマートウォッチとは何か、また、おすすめのスマートウォッチについてご紹介します。


プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを使いこなしてアプリの制作やデータの分析をしている人ってかっこいいですよね。プログラミングを学んでみたいけど、難しそうだからと諦めてしまっている人も多いのではないでしょうか。 今回WattMagazine編集部は、藤沢工科高等学校の部活動でプログラミングを使いこなしてゲーム制作をおこなっている高校生に話を聞きにいきました。 高校生とプログラミングの出会いを一緒に見ていきましょう。


【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

第二種電気工事士を受験するにあたり、「筆記試験」と「技能試験」の2つの試験に合格する必要があります。最初の筆記試験は最初の壁として、現役学生はともかく長らく勉強から遠ざかっていた社会人にとっては鬼門になるのではないでしょうか。しかし、しっかり対策を練って試験に挑めば決して難しい資格ではなく、老若男女問わず独学で十分合格を狙える資格でもあります。今回は「筆記試験」の具体的な対策として、何をすればいいのかを解説していきます。


最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

AI技術の進歩によって、様々な分野でのAI技術活用が進んでいます。今後も私たちの生活に大きな影響をあたえるでしょう。そんなAI技術の活用事例を解説します。また、AI技術のメリットやデメリットを把握すれば、現状から未来も見えてくるはずです。私たちの生活はどのように変化していくのでしょうか?AIの未来と今後の課題を1度立ち止まって考えてみましょう。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング