電気予報士・伊藤菜々さんレポート! JERA姉崎火力会発電所に行ってきました!

電気予報士・伊藤菜々さんレポート! JERA姉崎火力会発電所に行ってきました!

日本の電力の約8割を賄いながら、電力を使用するときのバランスを調整する役割も持つ火力発電。2023年2月に最新鋭のLNGコンバインドサイクル発電の運転を開始したJERA姉崎火力発電所に見学に行ってきました!熱いレポートをお届けします!


JERA姉崎火力のここがすごい!

JERAは東京と中部エリアの火力発電所を所有する会社です。日本の電力の大部分を賄い、気象によって発電量が左右される再生可能エネルギーの調整役を担う火力発電は非常に大事な存在ですが、発電量の多くを占めるからこそ、効率性が重要です。また、2050年にカーボンニュートラル(排出する温室効果ガスと吸収する温室効果ガスを合計ゼロにする)の取り組みを進める必要があり、火力発電によって排出される温室効果ガスを減らしていかなくてはなりません。

そんななか、JERA姉崎火力発電所では、2023年2月1日に最新鋭のガスタービン・コンバインドサイクル方式のLNG火力発電の運転を開始しました。旧式の火力発電は発電効率が40%を切っていましたが、最新の発電所ではなんと約63%もの効率で稼働できるそう。効率とは、投入したエネルギー量に対する電気の発電量を言い、火力発電の場合、多くが要らないものとして排出されてしまいます。効率が飛躍的に上昇したことで、海外から輸入しているLNGの使用量も減らせるため、約3割もコストを下げることができたと言います。

新1号機の前にて

新1・2号機のコンバインドサイクルという発電方式は、一度燃料を燃やした後の廃熱を活用してもう一度お湯を沸かし、発電機を回す方式。つまり、今まで捨てていた熱を利用して、もう一度発電できるということです。さらに発電効率を上げるために、発電機を回転させるタービンに最新のものを取り入れたり、空気を取り込むフィルターを何重にもしたりするなど、工夫が凝らされていました。

汽力発電とコンバインドサイクル発電の違い

今までは汽力発電といい、石油などの燃料を燃やして水を熱して水蒸気にし、高温で高圧の蒸気をつくっていました。その蒸気で蒸気タービンの羽根を回し、同じ軸につながっている発電機を回すのです。汽力発電は水を蒸発させるために燃料を燃やしますが、その燃やした燃料や排気は大気に放出されてしまいます。熱量をもったまま大気に放出すると効率を下げることになり、石油などの化石燃料を燃せば、CO2だけでなく、ばいじんといった灰やその他の温室効果ガスも排出されます。

新方式のコンバインドサイクル発電は、ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせ、1度燃料を燃焼することで2回発電機を回せる方式です。ガスタービンとはジェット機にエンジンのようなもので、燃料と空気を高圧にしたものをほぼ爆発に近い勢いで燃やし、その膨張する力でガスタービンを回します。そして、その排ガスの余熱で水を蒸気に変え蒸気タービンを回します。さらに燃料はLNG(液化天然ガス)を使用しているため、温室効果ガスの排出量も汽力発電よりも少ないのです。

現在は古くなった火力発電がコンバインドサイクル方式へと置き換えられつつあります。火力発電の燃料には石油、石炭、LNGが使われていますが、LNGはクリーンなガスでコンバインドサイクル発電ができますが、石炭を使う場合はタービンに傷をつけてしまうためコンバインドサイクル発電をすることができませんでした。最近では粉状にした石炭を不完全燃焼させることでガス状にし、コンバインドサイクル発電に使えるようにする技術も確立されています。

汽力発電の仕組み JERAホームページより

コンバインドサイクル発電の仕組み JERAホームページより

新1号機を見学!

新1号機は旧火力発電所とも比べて敷地面積も狭く、建屋もコンパクトで、煙突の高さも通常の半分以下。発電所の根幹となる中央制御室はガラス張りの壁で明るく、シンプルでさっぱりした印象でした。古い発電所ではアナログのボタンを押して制御していましたが、新しい発電所はデジタル化し、ほぼ自動で稼働しているそうです。SFアニメにでてくるような最先端の印象をうけました。

新1~3号機の中央制御室

旧発電所の中央制御室

外に出ると、大きな変圧器が目の前に!この主変圧器は、発電した電気を昇圧して送電線に送り出し、東京電力のエリアに電気を届けます。新1号機の発電機出力は65万キロワットにもなるので、約185万世帯分の家庭の電気をまかなっていることになります。変圧器は定期的に点検されながら、約70年も稼働を続けるそうです。

建屋の中は2階に分かれています。1階は復水器という蒸気を海水で冷まして水に戻す施設や、替えのタービン軸受けが置いてありました。2階には発電所のメインであるガスタービンと蒸気タービン、発電機が配置されています。ガスタービンの微妙な角度や素材を変えることで、最高効率を出しているとのことで、大きな音で遮熱をしてあるにもかかわらず、ほんのり暖かく、「ここでたくさんの電気が生み出されているんだなあ」感慨深い気持ちになりました。

新1号機のタービン建屋の中にて

ガスタービンは大量の空気を取り込み、圧縮した空気と燃料のLNGを爆発させた勢いでタービンを回します。高出力を保つには、タービンの羽根を傷つけないことが重要です。そのためには、取り込む空気のごみを綺麗に取り除く必要があり、大きなフィルターが何重にもなっている設備もありました。

2050年カーボンニュートラルに向けて

旧5号機の構内

カーボンニュートラルとは、排出される温室効果ガスと吸収される温室効果ガスが+−0の状態になることです。日本では、2050年にカーボンニュートラルを目指しており、再生可能エネルギーを増やす目標が掲げられています。電力を維持するために、火力発電は再生可能エネルギーが気象状況で発電しないときに電力量を調整する役割を担っています。現在も発電の大部分は火力発電であり、ベースの電力を賄っていますが、なくてはならない発電だからこそ、効率を上げ、できる限り温室効果ガスを減らす取り組みを進めていかねばなりません。

今回はJERA姉崎火力発電所に訪れ、老朽化した古い発電所と新しい発電所、どちらも見学をさせていただきました。環境にも、私たちのお財布にも優しい火力発電として、技術とともに進化してこれからも電力の安定供給を支えていってほしいです。

プロフィール

伊藤菜々(いとう・なな)


上智大学経済学部経営学科卒業。電力全面自由化に伴い新電力の立上げに関わった後2019 年から独立し、現在の有限会社スタジオガルを開業。

電力事業の立ち上げ・運営支援、企業PRや商品広報、ZEH住宅やマイクログリッド等の地域脱炭素活動を行う。実績として、電力会社や企業での講演、学校での講義、展示会やイベントの出演を行う。 電気業界をたのしく!わかりやすく!解説した Youtube チャンネル「電気予報士なな子のおでんき予報」を 2020 年 4 月開設し情報発信中。 第二種電気工事士、電験三種取得。現在電験二種の合格に向けて勉強中。

有限会社スタジオガルホームページ

Twitter

facebook 

Youtube

この記事のWriter

WattMagazine編集部 編集長

関連するキーワード


伊藤菜々 レポート

関連する投稿


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!周波数変換所に行ってきたよ!日本の電力を東と西で融通する場所

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!周波数変換所に行ってきたよ!日本の電力を東と西で融通する場所

電力には周波数があり、停電を防止するために常時、基準の周波数に合わせられています。日本の電力は、東は50Hz、西は60Hzと周波数がそれぞれ異なり、東西で電気を送りあうには周波数を変えなければなりません。災害時や、エリア内で需要と供給のバランスが合わないときに東西で電力を融通しあうことで、日本全体の電力を効率的に使うことができます。今回は、東西で電力を融通しあう為の周波数を変換する設備の見学とそこで働く方のお話を聞いてきました。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電気主任技術者さんの停電年次点検に密着!

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電気主任技術者さんの停電年次点検に密着!

電気主任技術者さんになると高圧設備の点検を行います。月次点検は基本的には1月に1回外観点検と測定を行います。年次点検は年に1回停電をさせて、月次点検では測定しきれない部分の測定や、不具合がある箇所の取り換え、キュービクル内の掃除などを行います。営業している時間をさけるために夜間や休日の作業になることが多いです。今回はそんな夜間の月次点検に同行、見学させていただきました。 左:電気主任技術者として独立間近の細沼さん 右:電験3種取得仕立ての伊藤さん


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!福島第一原発の廃炉への現状

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!福島第一原発の廃炉への現状

2011年の東日本大震災に大きな被災を受けた中には、福島第一原発とその周辺エリアもあげられます。津波の影響で発電所内の電源が機能を失い、核燃料を冷やすことができなくなり、燃料自信の熱で溶けてしまうメルトダウンや建屋の爆破、放射性物質が放出されるという事故が起こりました。それから12年経った、福島第一原発の今と周辺地域の復興状況を見学してきました。写真:現在の第1号機


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電験三種に合格するまでの1年半体験記

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電験三種に合格するまでの1年半体験記

電験三種令和4年度下期試験で二度目のリベンジ合格を果たした伊藤菜々さん。実務経験がなく文系卒からのチャレンジでしたが、もっとく電気に詳しくなりたいと一念発起。電験三種に合格した1年半の体験記と勉強のコツをお話しします。


最新の投稿


【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

最近では女性躍進、海外の実習生さんなど、多様な方が電気業界で大活躍しています!


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング