採用人事に確認を取りたい!電気主任技術者を悩ませる「実務経歴証明書」とは?確認のポイントを併せて紹介!

採用人事に確認を取りたい!電気主任技術者を悩ませる「実務経歴証明書」とは?確認のポイントを併せて紹介!

電気主任技術者を目指される方にとって「実務経歴証明書」をご存じの方も多くいらっしゃるかと思います。実務経歴証明書とは、電気主任技術者がゆくゆくは保安業務従事者や電気管理技術者になるために必要になる必要な書類です。しかし、この書類の作成には多くの課題があるのが現状です。この記事では、実務経歴証明書の作成について、採用人事の方に協力してほしいポイントを紹介していきます。外部委託の働き方に興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。


電気主任技術者を目指す方々の中で、電気主任技術者にとって重要な「実務経歴証明書」に関して耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか?

実務経歴証明書とは、「受変電設備の維持・運用・管理に関わった業務を記載する証明書」のことです。
この実務経歴証明書は、電気主任技術者が転職する際に、悩みの種となるケースが多い書類なのです。

「この会社で働いたら実務経験になる?」
「自分が退職する際、実務経歴証明書に会社から代表印をもらえるのだろうか…?」
「電気主任技術者を委託する旨を記した契約書の写しなどを頂けるのだろうか?」

なぜこのような悩みが出てくるのでしょうか?書類の取り交わしという、一見当たり前の事務作業のように見える実務経験証明書の扱い。しかし、この1つの書類で悩みを抱える技術者が多いのが現状なのです。

多くの電気主任技術者が実務経歴証明書を気にする理由を知ることで、「思っていたのと違った...」といった転職の失敗を回避できるでしょう。
これから電気主任技術者として働いていきたいと考えている方は、ぜひ最後までお読みください。

実務経歴証明書とは?

実務経歴証明書とは、保安業務従事者(保安法人勤務)になるため、もしくは電気管理技術者(個人事業主)として働きたい場合などに必要となる提出書類の一つが「実務経歴証明書」なのです。

実務経歴証明書は自分で作成する必要があります。そして、実務経験となる条件を満たした業務を既定の年数以上経験している必要があります。そのため、「この会社で働いて実務経験になるのだろうか?」という疑問が生じるのです。

さらに、実務経歴証明書には、実務経験をおこなった会社から代表印を貰わなければなりません。実は実務経歴証明書の作成は義務ではないことから、押印をお断りされる会社様は少なくないのが現状です。そのため、「退職の際にスムーズに押印してくれる会社かどうか」という悩みが発生してしまうのです。

採用人事に確認する「実務経歴書」3つのポイント

電気主任技術者は、実務経歴証明書に関してさまざまな悩みや不安を抱えています。そんな電気主任技術者の不安を解消するためには、採用人事側にも協力を仰ぐ必要があります。

転職などのタイミングで、以下の3つの点を確認できると、スムーズにキャリアアップを目指せるでしょう。転職や独立の前に、ぜひチェックしてみてください。

実務経験が積めるかどうか

実務経歴証明書を書くにあたって、実務経験を積める職場かどうかは非常に重要なポイントです。

「数年間務めたけど、実務経験を積める会社ではなかったと後から気づいた」などといった実例があります。事前に、実務経験を積める会社かどうかを確認しましょう。

※業務内容等による様々な例外がありますので、不安がある場合は経済産業省が発表している実務経験に該当する範囲を確認してみてください。実務経験と判定できるかどうかの最終判断は、経済産業省が行いますので。

退職時に実務経歴書に代表印を押してもらえるかどうか

実務経歴書は、退職前後に電気主任技術者自身で作成することになります。そして、勤務している会社から代表印を押してもらう必要があります。

電気主任技術者が定年といった退職後に、外部委託の働き方(保安業務従事者や電気管理技術者)になるために欠かせない書類です。そのため、実務経歴証明書への押印対応が可能かどうか、事前に確認しておくことがおすすめです。

受変電設備の設置者ではない場合、設置者の押印は貰えるか

電気主任技術者の勤務先が委託管理先物件の場合、勤務先に加えて設置者の会社の代表印も必要となります。

しかし、設置者の会社から押印をもらうのは難しいケースが多く、多くの場合は代わりに管理委託契約書の写しなどを用意できるかの確認が必要になります。

実務経験と退職の関係

「入社後に、実務経験を数年だけ積んで辞められてしまう場合はないでしょうか?」

現在の保安業界の制度上、企業側からこういった声は当然上がってきます。
だからこそ大切なのは、入社時にお互いどのくらいの期間働いてほしいのか、働くことを希望しているのか、会社側と電気主任技術者側とでしっかりとすり合わせることです。

弊社はそこの見通しが合うかどうかを初めに確認して頂くことをお勧めしております。そこがずれていれば、退職時などに衝突が生じる可能性が高くなるからです。
反対にお互いの希望が合致していれば、実務経験を積むために電気主任技術者が仕事に取り組むモティベーションが上がり、電気主任技術者にも企業側にもいい結果になるでしょう。
(非常に少ない事例なのですが…)

仕事の期間や将来についての内容をオープンにして話し合うことが、とても大事なのです。

電気主任技術者が生涯現役で心地よく働くための「実務経歴書」

生涯現役を目指し、実務経歴証明書のことを考えている電気主任技術者の方は少なくありません。

経済産業省によると、今後、電気管理技術者や法人や協会で働く場合は保安管理従事者が人手不足になる将来が懸念されると言われています。電気主任技術者の想いと企業側の想いをすり合わせ、協力していくことが、人材不足改善への一つの手段になり得るでしょう。

電気主任技術者としてキャリアを積み、希望の働き方ができるようにミズノワがサポートして参ります。

⚡株式会社ミズノワ⚡

電気主任技術者が集まるCafé自家用電気(略してカフェジカ)東大阪を運営
電気主任技術者に特化した職業紹介を行い
技術者様と企業様とのミスマッチのない転職をサポートしている。
その他、電気情報を発信するウェブメディア「電気通信ピカリ」
実験や実務、転職情報を動画で発信するYouTube「カフェジカちゃんねる」

HP: https://mizunowa.jp/
電気通信ピカリ: https://mizunowa.jp/pikali/
カフェジカちゃんねる: https://www.youtube.com/channel/UCK61cERHRBMoRaPufIvbpeg
電気主任技術者のためにCafeJika Web Store(ジカスト):https://cafejika-store.com/

関連する投稿


実体験を語ります。未経験で電気工事施工管理への転職したハナシ

実体験を語ります。未経験で電気工事施工管理への転職したハナシ

委託を受け様々な商材を扱う訪問営業から派遣として電気工事施工管理に転職。約2年電気工事施工管理として働いている私の感じた施工管理職の印象と魅力を解説しました。他業界からの転職を考えている方の参考になれば幸いです。


私たちの暮らしを支える電気〜電気にかかわる人々その仕事と内容とは

私たちの暮らしを支える電気〜電気にかかわる人々その仕事と内容とは

私たちは自宅や学校、会社、工場などで、当たり前のように電気を使用しています。電気は、熱や光、動力などに変換し、身近なところでいうと、たとえば、エレベーターやエスカレーターに多くの人々を乗せて移動させるほどの大きなエネルギーを持っています。とくに会社や工場は電気の使用量が多いため、電力会社から6,600V(ボルト)の大きな電圧で電気を供給してもらい、100Vや200Vまで落とした状態で使用しています。このように、誰もが電気を安全かつ簡単に使用できるのは、配線工事や照明器具、コンセントなどの機器の接続などを、法律通りに工事する人や、工事中や工事後を管理・監督する人がいるからです。この記事では、電気にかかわる仕事について詳しく解説します。


転職から12年。電気工事士はこんなにやりがいのある仕事だった!

転職から12年。電気工事士はこんなにやりがいのある仕事だった!

薄暗い工場内の小さな窓から見えたどこまでも広がる青空に思った夏。翌年、桜が舞う頃、現場から現場へ走り回った、現場の人たちが名前を覚えてくれた。電気工事をしていたら、沢山の人に出会えた。未経験で電気業界へ飛び込んだ私が感じた、電気工事の仕事の魅力をお伝えします。


転職先で早く職場に慣れたい!新しい環境に馴染むコツとは

転職先で早く職場に慣れたい!新しい環境に馴染むコツとは

「仕事に慣れることはできるかな」「職場に馴染めるかな」 いざ入社時期が近づいてくるとさまざまな不安がよぎるもの。多くの場合、慣れるには時間が必要ですが、不安が高いといいパフォーマンスを発揮できないこともあります。今回は、転職後に職場で馴染むコツを解説します。


未経験から電気業界への転職ってどうなの?私の体験談を語ります。

未経験から電気業界への転職ってどうなの?私の体験談を語ります。

「未経験でも大丈夫かな…」「電気の知識がないのに電気業界に入れるのかな…」 電気業界に興味はあるけど、知識や経験がなく不安に感じている人へ。未経験で電気業界へ挑戦した私の体験談をもとに分かりやすく説明しましょう。


最新の投稿


【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

最近では女性躍進、海外の実習生さんなど、多様な方が電気業界で大活躍しています!


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング