転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク 作業編②】

転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク 作業編②】

いよいよ始まった作業編。この記事は①の続きを解説します!


作業4 器具に電線を取り付けます。

器具と器具に電線を取り付けるための工具を準備します。

・ドライバー
・ペンチ
・ケーブルストリッパーなど

※マイナスドライバーは器具の取り付けを間違えた時のために準備しましょう。

「作業3」で長めに電線が出るように被覆を剥いておいて、ペンチで上の画像のように電線を切ります。

ペンチを使えば長さを測らずに、ブレーカー、端子台、引掛シーリング、スイッチ、コンセント、差込形コネクタへの電線の取り付けが早くできます。

ランプレセプタクルへ取り付ける電線の輪作り

ランプレセプタクルはケーブルストリッパー(手動式)を使うと便利ですよ。

まず、電線を直角に曲げます。

そのまま電線の先端を挟んで、クルッと曲げれば輪作りができます。

電線の接地側・非接地側、時計回り方向に取り付けるなど、欠陥に注意しましょう。

埋込連用取付枠はマイナスドライバーで固定しますが、強く締め付けると壊れる可能性があるので気を付けましょう。(間違って器具を取り付けて取り外す時も気を付けましょう)

渡り線も忘れないようにしっかり接続しましょう。

渡り線も忘れないようにしっかり接続しましょう。

器具を取り付けたら、ジョイントボックスに電線を通して組み立てましょう。

作業5 電線の結線をします。

結線作業をする工具を準備します。

・ストリッパー
・ペンチ
・圧着ペンチ
・リングスリーブと差込形コネクタ

差込形コネクタを使うところは、ペンチで電線を切れば、

長さを測らずに差込形コネクタを取り付けることができます。

長さを測らずに差込形コネクタを取り付けることができます。

リングスリーブの「〇」「小」「中」は、

VVF1.6mm → 1点
VVF2.0mm → 2点

このようにVVF1.6mmを「1点」、VVF2.0mm「2点」と変換して、
VVF1.6mmを2本で圧着するときは、 「1点」+「1点」=「2点」 → 圧着ペンチのマーク「〇」となります。

「2点」 → 圧着ペンチのマーク「〇」
「3~4点」 → 圧着ペンチのマーク「小」
「5点以上」 → 圧着ペンチのマーク「中」

このように覚えて欠陥がないようにしましょう。

これで完成です。早く完成すれば見直しをしっかりできますよ。

プロフィール

貴泉(きせん)

40歳で非正規雇用の仕事を退職。その後、職業訓練校に通い、電気工事士会社へ就職。建設現場であった面白い話や出来事、愉快な職人さんや自分の失敗談などをマンガにして、ブログ「転電虫」で掲載中。取得済の資格は、危険物取扱者(乙4類)、2級ボイラー技士、第二種電気工事士、第一種電気工事士、第一種衛生管理者です

この記事のWriter

WattMagazine編集部 編集長

関連する投稿


【第二種電気工事士の資格試験】間違えやすい識別の押さえるべきポイント(スイッチ・コンセント編)

【第二種電気工事士の資格試験】間違えやすい識別の押さえるべきポイント(スイッチ・コンセント編)

第二種電気工事士の筆記試験の中で、重要な「識別」の問題。筆記試験全体で見ても半数近くは識別に関わる問題ですが、馴染みのあるものから初めて見るものなど様々あり、最初は覚えるのに苦戦する人も多いようです。識別の中でも、微妙に似ていて間違えやすいもの、今回はスイッチとコンセントに絞ってピックアップして解説します。


【電気屋うさ坊】5話「め〜子さんの謎」

【電気屋うさ坊】5話「め〜子さんの謎」

新人電工のうさ坊たちがシドニー都市電設で繰り広げるドタバタ劇! 電気工事のお仕事に役立つ情報もある…かも…?


【電気屋うさ坊】1〜4話「うさ坊登場!/ほか」

【電気屋うさ坊】1〜4話「うさ坊登場!/ほか」

新人電工のうさ坊たちがシドニー都市電設で繰り広げるドタバタ劇! 電気工事のお仕事に役立つ情報もある…かも…? 初回は1〜4話をまとめてお届け!


最短で獲得!第二種電気工事士試験の技能試験対策「最低限おさえたいポイント」

最短で獲得!第二種電気工事士試験の技能試験対策「最低限おさえたいポイント」

筆記試験と異なり、技能試験は1つのミスで欠陥工事扱いとなり、不合格となります。しかし、事前に問題もわかるため試験対策さえすれば合格は可能ですので、万全の状態で試験に臨みましょう。今回は「最短」で合格するために最低限やっておきたいことをまとめました。ぜひ、ご参考ください!


第二種電気工事士試験の筆記試験合格を目指す!最低限覚えるポイント

第二種電気工事士試験の筆記試験合格を目指す!最低限覚えるポイント

前回は第二種電気工事士に最短で合格するポイントについて解説しましたが、今回は筆記試験に着目して解説します。通常、「識別」「計算問題」「配線図」について、ある程度の内容を理解して解くことができれば問題ありませんが、範囲が広く全ての内容を把握するのは難しいです。 この記事では、試験にでてくる頻度が高いものをピックアップして解説します。ぜひ、ご参考ください。


最新の投稿


電気工事士を取得すれば、DIYも楽しくなる!

電気工事士を取得すれば、DIYも楽しくなる!

電気工事士の資格は、電気工事の仕事をしている人にしか関係ない資格だと思っていませんか? 最近、メディアではDIYやリノベーションが特集を組まれるほど人気がありますが、このDIYやリノベーションで電気工事の資格を活かすことができるのです。今回は、電気工事士の資格を取得することでどんなメリットがあるのか解説します。


【第二種電気工事士の資格試験】間違えやすい識別の押さえるべきポイント(スイッチ・コンセント編)

【第二種電気工事士の資格試験】間違えやすい識別の押さえるべきポイント(スイッチ・コンセント編)

第二種電気工事士の筆記試験の中で、重要な「識別」の問題。筆記試験全体で見ても半数近くは識別に関わる問題ですが、馴染みのあるものから初めて見るものなど様々あり、最初は覚えるのに苦戦する人も多いようです。識別の中でも、微妙に似ていて間違えやすいもの、今回はスイッチとコンセントに絞ってピックアップして解説します。


【電気屋うさ坊】5話「め〜子さんの謎」

【電気屋うさ坊】5話「め〜子さんの謎」

新人電工のうさ坊たちがシドニー都市電設で繰り広げるドタバタ劇! 電気工事のお仕事に役立つ情報もある…かも…?


電気工事士の問題を解いてみようシリーズ 学科編①

電気工事士の問題を解いてみようシリーズ 学科編①

電気工事士の学科試験では実際にどんな問題が出て、なにを覚えればいいのでしょうか? 学科編①はコンセントを表す図記号について解説します。


【電気屋うさ坊】1〜4話「うさ坊登場!/ほか」

【電気屋うさ坊】1〜4話「うさ坊登場!/ほか」

新人電工のうさ坊たちがシドニー都市電設で繰り広げるドタバタ劇! 電気工事のお仕事に役立つ情報もある…かも…? 初回は1〜4話をまとめてお届け!


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング