転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク 作業編②】

転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク 作業編②】

いよいよ始まった作業編。この記事は①の続きを解説します!


作業4 器具に電線を取り付けます。

器具と器具に電線を取り付けるための工具を準備します。

・ドライバー
・ペンチ
・ケーブルストリッパーなど

※マイナスドライバーは器具の取り付けを間違えた時のために準備しましょう。

「作業3」で長めに電線が出るように被覆を剥いておいて、ペンチで上の画像のように電線を切ります。

ペンチを使えば長さを測らずに、ブレーカー、端子台、引掛シーリング、スイッチ、コンセント、差込形コネクタへの電線の取り付けが早くできます。

ランプレセプタクルへ取り付ける電線の輪作り

ランプレセプタクルはケーブルストリッパー(手動式)を使うと便利ですよ。

まず、電線を直角に曲げます。

そのまま電線の先端を挟んで、クルッと曲げれば輪作りができます。

電線の接地側・非接地側、時計回り方向に取り付けるなど、欠陥に注意しましょう。

埋込連用取付枠はマイナスドライバーで固定しますが、強く締め付けると壊れる可能性があるので気を付けましょう。(間違って器具を取り付けて取り外す時も気を付けましょう)

渡り線も忘れないようにしっかり接続しましょう。

渡り線も忘れないようにしっかり接続しましょう。

器具を取り付けたら、ジョイントボックスに電線を通して組み立てましょう。

作業5 電線の結線をします。

結線作業をする工具を準備します。

・ストリッパー
・ペンチ
・圧着ペンチ
・リングスリーブと差込形コネクタ

差込形コネクタを使うところは、ペンチで電線を切れば、

長さを測らずに差込形コネクタを取り付けることができます。

長さを測らずに差込形コネクタを取り付けることができます。

リングスリーブの「〇」「小」「中」は、

VVF1.6mm → 1点
VVF2.0mm → 2点

このようにVVF1.6mmを「1点」、VVF2.0mm「2点」と変換して、
VVF1.6mmを2本で圧着するときは、 「1点」+「1点」=「2点」 → 圧着ペンチのマーク「〇」となります。

「2点」 → 圧着ペンチのマーク「〇」
「3~4点」 → 圧着ペンチのマーク「小」
「5点以上」 → 圧着ペンチのマーク「中」

このように覚えて欠陥がないようにしましょう。

これで完成です。早く完成すれば見直しをしっかりできますよ。

プロフィール

貴泉(きせん)

40歳で非正規雇用の仕事を退職。その後、職業訓練校に通い、電気工事士会社へ就職。建設現場であった面白い話や出来事、愉快な職人さんや自分の失敗談などをマンガにして、ブログ「転電虫」で掲載中。取得済の資格は、危険物取扱者(乙4類)、2級ボイラー技士、第二種電気工事士、第一種電気工事士、第一種衛生管理者です

この記事のWriter

WattMagazine編集部 編集長

関連する投稿


転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク2 作業編】

転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク2 作業編】

このシリーズでは、工具の持ち替えを少なくして、実技試験で時短できるコツを画像入りでご紹介します。作業編では実際に組み立てる様子を画像入りでご紹介します!


転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク1 準備編】

転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク1 準備編】

このシリーズでは、工具の持ち替えを少なくして、実技試験で時短できるコツを画像入りでご紹介します。


目指せ電気工事士!試験に向けてチャレンジしたいCBT学科試験の体験版

目指せ電気工事士!試験に向けてチャレンジしたいCBT学科試験の体験版

2023年度の電気工事士試験まであと少し!今年からCBT方式(※)での受験が可能になりました。試験勉強は順調ですか? 学科試験(CBT方式)の体験版で試験対策を行いましょう。 ※CBT(Computer Based Testing)方式とは、コンピュータを利用して実施する試験方式のことです。


【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

第二種電気工事士を受験するにあたり、「筆記試験」と「技能試験」の2つの試験に合格する必要があります。最初の筆記試験は最初の壁として、現役学生はともかく長らく勉強から遠ざかっていた社会人にとっては鬼門になるのではないでしょうか。しかし、しっかり対策を練って試験に挑めば決して難しい資格ではなく、老若男女問わず独学で十分合格を狙える資格でもあります。今回は「筆記試験」の具体的な対策として、何をすればいいのかを解説していきます。


工具メーカーが本気で作ったサイト「電気工事士ガイド」のここがすごい!

工具メーカーが本気で作ったサイト「電気工事士ガイド」のここがすごい!

電気工事士向けの工具メーカー、ミノル工業が作った電気工事士初心者向けサイト「電気工事士ガイド(https://denkikoujishi-guide.jp/)」がなかなかすごいです。全くゼロの初心者でも理解できるよう、電気工事士という職業や資格についてわかりやすく解説しています。


最新の投稿


勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強へのモチベーションを維持したい!そんな時に役立つ記事を5つご紹介します。


半導体を理解せよ!種類・原料・製造方法をわかりやすく解説します

半導体を理解せよ!種類・原料・製造方法をわかりやすく解説します

電子部品として産業分野に欠かせない半導体。最近では半導体不足が話題を集めましたね。そもそも、半導体はどのような物質であり、どんな種類や機能があるのか、基本的な部分を分かりやすく解説していきます。


【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

「全然覚えられない…」「覚えたはずなのに忘れちゃう」 そんな経験、ありませんか? 一生懸命に勉強していても、覚えられないとモチベーションも下がりますよね。今回は、受験勉強に役立つ心理学“記憶術”について解説します。



電気機器の健全性はどう確認する?目的・タイミング・手法を解説!

電気機器の健全性はどう確認する?目的・タイミング・手法を解説!

業務や日常の生活で安全に電気機器を扱うには日々の健全性確認が欠かせません。しかし実際に仕事などで検査業務に携わっていなければ、必要な理由やタイミング、具体的な手法など知らないことも多いはず。そこで今回は電気機器の健全性を確認し、健全であることを証明する方法について解説します。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング