デキる人になりたいなら「プロアクティブ」を心がけよ!

デキる人になりたいなら「プロアクティブ」を心がけよ!

デキる人って何が違うの?どんなことを心がけているの?


「デキる人は、ヨガしてる。」(著:石垣英俊、及川彩)より


道徳的な日常生活の「実修」に専念する「カルマ・ヨーガ」は、ポーズや呼吸法、瞑想をしなくても行うことができる生き方のヨガといえます。

デキる人たちと接していると、こういった経典に基づくヨガの哲学を学んだかのように、実に毎日を自然体で過ごしているように見えます。

ここでは、ヨガ哲学が教えてくれる智慧と、「デキる人」たちの思考や習慣を、私たちなりの視点でヨガ的な習慣としてまとめました。

自ら動き成功を待て

「経済的な目標に到達できない人は、残念なことに何かいいことが現われるのを期待し、祈りながら生きていく」

作家のナポレオン・ヒルはこのようなことを綴っています。

もし人生に明確な目的があるのであれば、そのための準備をしながら自ら行動して待つべきです。

運が良い人と悪い人がいるとしたら、それは運を掴むために動いたかどうかで差が出るものかもしれません。

リオデジャネイロオリンピック体操男子団体日本代表であり金メダリストの白井健三選手がインタビューの中で、内村航平選手に対して聞かれた時の言葉が印象的でした。

「航平さんは、運がむくような練習をしていると思うんですよね」

まさに一流アスリート同士にしかわかりえないことだと思いますが、白井選手が内村選手の背中を見ながら感じているのは、きっと技術的なことだけではないはずです。

リアクティブではなく、プロアクティブであることが大切だということは、以前の記事でもお話しました。

プロアクティブな人は、モノゴトに取り組む姿勢が積極的で、意思をはっきりと示します。

「自分には準備ができている、その仕事をやらせてほしい」

そういった気持ちは、はっきりと相手に伝わるものです。

チャンスに気づく感覚を養うことも大切です。

もし過去に何度かタイミングを逃していたとしても悲観することはありません。

あなたに今必要な出来事が起こっているはずです。そこに、あなたが気づき、自ら行動するかどうか、ということが大切です。

身近な例を挙げますが、混み合った電車でご高齢の方や妊婦さんを見かけたらあなたはどうしますか。

勇気を出して席を譲っても、「あと一駅だから」と、座っていただけないこともあります。

同僚や後輩のために良かれと思ってしたアドバイスが、かえって相手の機嫌を損ねてしまうことだってあるでしょう。

しかし、それでいいのです。

自分が誰かのためにこうしたいと思って行動したことに間違いなんてありません。

良い人ぶってると思われたくないから寝ているふりをしてみたり、嫌われたくないからとアドバイスしないのは、周りの人の評価を気にして、損得勘定しているということになります。

自らの意志で、行動できるかどうかが大切です。

自分の思った反応や結果が表れなくても、あなたのプロアクティブな態度、行動には、意味があります。

その行動によって「徳」を積み、すぐに目に見える結果が出なくても、きっと未来に繋がっていくはずです。

欲や向上心というものは時に大切な動機付けとなります。

しかし、目的としているものが、他人からの評価や快感といった自らの欲を満たすものの場合、自ら行動していても「徳」を積んでいるとはいえません。

時にがっついて見えてしまうこともあるでしょう。

「成功する人や、一流といわれる人は、人がやらないことをやっているんですよ。こういうことが人の役に立つと思ったり、アイデアが閃く人は沢山いるけど、それを実際に行動に移せる人はほんの一握りなんです。実際に、行動に移せる人のエネルギーはすごいですよね」

私が尊敬するお客様の1人で、玩具関連の会社を経営されているNさんの言葉です。

思っているだけでは何も成せません。

結果がどうなるか、誰かにどう思われるかばかりを考えていては、行動できません。

ただし、これだけは注意しておきます。自らの身を危険にさらしてまで正義感を振りかざしてはいけないということです。

働き過ぎて体を労わらないのもダメです。

健全な精神と肉体があってこそ、正しい判断と行動を成せるのですから。

元記事「デキる人になりたいなら「プロアクティブ」を心がけよ!」は2017年12月13日にBUSINESS LIFEに掲載されたものです。

デキる人になりたいなら「プロアクティブ」を心がけよ! | BUSINESS LIFE

https://business-life.jp/mental/7045

「デキる人は、ヨガしてる。」(著:石垣英俊、及川彩)より 道徳的な日常生活の「実修」に専念する「カルマ・ヨーガ」は、ポーズや呼吸法、瞑想をしなくても行うことができる生き方のヨガといえます。 デキる人たちと接していると、こういった経典に基づくヨガの哲学を学んだかのように、実に毎日を自然体で過ごしているように見えます。 ここでは、ヨガ哲学が教えてくれる智慧と、「デキる人」たちの思考や習慣を、私たちなり

この記事のWriter

関連するキーワード


ヨガ

関連する投稿


そのこだわり、おことわり。将来を潰す”執着”から解放されよう。

そのこだわり、おことわり。将来を潰す”執着”から解放されよう。

道徳的な日常生活の「実修」に専念する「カルマ・ヨーガ」は、ポーズや呼吸法、瞑想をしなくても行うことができる生き方のヨガといえます。この記事では、ヨガ哲学が教えてくれる智慧と、「デキる人」たちの思考や習慣をヨガ的な習慣としてまとめました。


ネガティブな感情の出どころはどこ?自由になるためには”まず手放す”こと。

ネガティブな感情の出どころはどこ?自由になるためには”まず手放す”こと。

道徳的な日常生活の「実修」に専念する「カルマ・ヨーガ」は、ポーズや呼吸法、瞑想をしなくても行うことができる、”生き方のヨガ”。本記事では、ヨガ哲学が教えてくれる智慧と、デキる人たちの思考や習慣をヨガ的な習慣としてまとめました。


成功者はみな瞑想している。マインドフルネス9つの効果

成功者はみな瞑想している。マインドフルネス9つの効果

「マインドフルネス」が近年、注目されています。瞑想を日常に取り入れていた著名人に、Apple創業者の故スティーブ・ジョブズ氏やマイクロソフト元会長のビル・ゲイツ氏などの名前がよく挙げられます。 なぜ、成功者といわれる人は、瞑想やマインドフルネスを日常に取り入れるのでしょうか。


最新の投稿


電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

第三種電気主任技術者。 多くの同志が時には乗り越え、時には散って行った電気界のラスボスと言える資格。 独学では限界を感じ、近くの講習会に参加。基礎講座から始め2年で合格した体験談・勉強方法を熱く語ります。


実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

新型コロナウイルスの影響により、体調管理の重要性が一気に加速。今まで医療機関に依存していた健康管理を、より個人で行う時代へと変化しました。この記事では、スマートウォッチとは何か、また、おすすめのスマートウォッチについてご紹介します。


プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを使いこなしてアプリの制作やデータの分析をしている人ってかっこいいですよね。プログラミングを学んでみたいけど、難しそうだからと諦めてしまっている人も多いのではないでしょうか。 今回WattMagazine編集部は、藤沢工科高等学校の部活動でプログラミングを使いこなしてゲーム制作をおこなっている高校生に話を聞きにいきました。 高校生とプログラミングの出会いを一緒に見ていきましょう。


【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

第二種電気工事士を受験するにあたり、「筆記試験」と「技能試験」の2つの試験に合格する必要があります。最初の筆記試験は最初の壁として、現役学生はともかく長らく勉強から遠ざかっていた社会人にとっては鬼門になるのではないでしょうか。しかし、しっかり対策を練って試験に挑めば決して難しい資格ではなく、老若男女問わず独学で十分合格を狙える資格でもあります。今回は「筆記試験」の具体的な対策として、何をすればいいのかを解説していきます。


最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

AI技術の進歩によって、様々な分野でのAI技術活用が進んでいます。今後も私たちの生活に大きな影響をあたえるでしょう。そんなAI技術の活用事例を解説します。また、AI技術のメリットやデメリットを把握すれば、現状から未来も見えてくるはずです。私たちの生活はどのように変化していくのでしょうか?AIの未来と今後の課題を1度立ち止まって考えてみましょう。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング