生活に密着したコイル製品〜身近なこんなところにも使われている!

生活に密着したコイル製品〜身近なこんなところにも使われている!

「聞いたことはあるけど、何に使うものかは知らない」かもしれませんね。コイルは私たちの生活の多くの場面で大活躍している電気の部品の一つ。むしろ、これがないと生活は成り立たないのです…。今回は、あなたをそんな「コイル」の世界にお連れしましょう。


そもそもコイルとはなにものですか?

一言で言うと、身近にある“すごい”電気部品です。

電気を扱う場面では、ほとんどの環境で利用されていると言っても過言ではありません。


ではどのような製品で、どんな性質を持っているのでしょうか。簡単に言ってしまうと、

「電線をぐるぐると巻いたもの」です!

…いえいえ、ふざけてなんかいませんよ? あまり知られていませんが、ただの電線を何重にも巻くだけで、ものすごい能力を発揮するのです。何重にも巻かれた電線は、電気や磁気的なエネルギーを発生する部品と化し、さまざまな場面で活躍する製品へと変わります。


そのエネルギーに関して説明する前に、ただの電線に電気を流した状態とはどんなものかについて、まずは解説していきましょう。


【神秘!】電線に電気を流すと磁界が発生する

電線に対して電気を流すと、下記の法則に従って磁界が発生します。


アンペールの法則(右ねじの法則)HI/2πr

磁界とは磁気の力のこと。つまり電線に電気を流すと、電線は磁石になるということです。


この磁界を利用することで、さまざまな場面で活躍する製品になります。しかし、この電線の形状のままでは、磁界を効率よく利用することができないため、この電線を加工して、コイルという製品にするのです。

電線を巻いてコイルにする

電線は巻けば巻くほど磁界が大きくなります。巻き数の2乗に比例して磁界は増長するため、少ない材料で大きなエネルギーを生むことができるのです。また下記の法則によりさらなる能力も生まれます。

 

ファラデーの電磁誘導の法則V=−N×Δφ/Δt


中学校で勉強した方も多いかもしれませんが、流す電気を直流ではなく交流にすると、発生した磁界の周囲にさらに電気が発生します。以上がコイルのキホンです。さて、このコイルはどのような場面で利用されているのでしょうか?

身近にある、「コイル」が使われているモノたち

ICカード(Suicaなど)

知らない人も多いかもしれませんがコイルはICカードの内部に利用されています。あの薄〜いカード一枚の中で導線を貼り付けたり、金属の薄膜を形成したり。いずれも銅線を巻いたものが内包されているのです。

また、改札口にもコイルが内蔵されており、そこで電気信号をやりとりします。もちろん利用している電気は交流です。

IHクッキングヒーター

これはガスではなく、電気の力で鍋やフライパンなどを温める技術で、その原理は次のようになっています。

 

クッキングヒーターの中にコイルが内蔵されており、このコイルに電気を流すと磁界が発生します。ここでは、交流の電気を利用しているため、磁界の周りに電気が発生し、その電気が金属の鍋を通ることにより加熱されるのです。火を使わない、安全な技術としても知られていますね。

変圧器(トランス)

家庭用のコンセントは100V。あなたのお家のコンセントを見て確認してみましょう。

実は、ここでもコイルが活躍しているのです。私たちが普段から利用している電気は、発電所で作られますが、そこでは500,000V275,000Vという特別高圧の電気が生み出されています。ただこの電圧を利用するのは危険ですので、私たちの家庭に届く過程で100Vに降圧しますが、その際に変圧器という電気製品が必要になるというわけです。ところで電圧が高いと何が危険なのでしょうか? それを考えるには、下記の式が重要になってきます。


オームの法則 電流I=電圧V /電気抵抗R


電気が人体に与える影響を測るのは電流というもので、アンペア[A]という単位で表します。電流とは電子の流れのことで、値が大きければそれだけ身体に電子が流れ込み人体にショックを与えるのです。

その電流を発生させるものが電圧で、ボルト[V]という単位で表します。そして、電流の流れやすさを示すのが電気抵抗のオーム[Ω]です。


これらに実際の値を代入して各電圧を用いると人体にどれくらいの電流が流れるか見てみましょう。

人体の抵抗R:約5500Ω

I500000V/5500Ω=90.9A

I=  100V/5500Ω=0.018A


電気の大きさによる人体への影響は次のようになっています。


0.001A:ビリビリと感じる程度
0.005A
:痛みを覚える
0.010A
:我慢できない痛みが走る
0.020A
:痙攣、動けない
0.050A
:非常に危険(大きなやけど)
0.100A
:致命的(死に至る)


家庭用で利用している100Vであれば、万が一感電しても即死というわけではなさそうですね。

ただ、500,000Vだと…想像するだけでゾッとしますね…。そう。つまり、危険から守るために適度な大きさである100Vが基準となっているのです。そのために必要なものが変圧器であるため、変圧器は決して、世の中からなくなることはないでしょう。

 

変圧器にコイルはどのように使われているのでしょう?変圧器を説明するには、巻き数比という考え方を避けて通ることはできません。


「α=N1/N2=E1/E2=I2/I1」

上記式及び図よりわかるように、左側のコイル(1次コイル)と右側コイル(2次コイル)の巻き数を調整するだけで2次コイルの電圧を100Vとすることができるのです。

「え、それだけ!?」

そう思う方もいるかもしれませんが、本当にそれだけです。変圧器はとても簡単でシンプルですごい能力を発揮する電気製品なのです!

まとめ

今回説明したコイルですが、説明した内容以外にもたくさん使われています。少し視線を傾けてみると、実はこんなに身近にある電気。あなたが気になるものがありましたか?

もし少しでも興味を持っていただけたら幸いです。それでは。

プロフィール

どわーふ


私立大学大学院(博士前期課程)卒業後、大手メーカーで電気部品の開発業務に従事。現在はとある施設にて電気主任技術者として高圧電気保安業務を担当している。また、フリーライターとして「電気主任技術者が運営する就活転職応援サイトを運営中。Twitterのアカウントはこちら


アルカリ乾電池とマンガン乾電池はどう違う?

アルカリ乾電池とマンガン乾電池はどう違う?

https://www.watt-mag.jp/articles/105

私たちが日常的に利用する電池には、アルカリとマンガンの2種類がありますが、それぞれ、どのような違いがあるのかをご存知でしょうか。この記事では、アルカリとマンガンの電池がそれぞれどのように異なり、どんな用途で使うのかをわかりやすく解説します。

ブレーカーはどうして落ちるの?

ブレーカーはどうして落ちるの?その原理を解説します。

https://www.watt-mag.jp/articles/120

家の中を見渡すと、エアコンや電子レンジ、ドライヤーなど、多くの電化製品があるはず。しかし家族から、「同時に利用しないようにね」と言われませんか? なぜこのように注意されるのか。それは、一度にたくさんの電気を利用するとブレーカーが落ちて家にある全ての電化製品が利用できなくなってしまうからです。もしブレーカーが落ちたら、自分の手でブレーカーを上げ、もとに戻さなければなりませんが、そもそもブレーカーはなぜ“落ちる”のでしょうか。非常に身近なことなのに、意外とその理由を理解していないかも?今回はブレーカーについて一緒に勉強していきましょう。

この記事のWriter

私立大学大学院(博士前期課程)卒業後、大手メーカーで電気部品の開発業務に従事。現在はとある施設にて電気主任技術者として高圧電気保安業務を担当している。
また、フリーライターとして「電気主任技術者が運営する就活転職応援サイト」を運営中。
サイトはこちら → https://denken.site/

関連する投稿


【関電工×Gakken】よくわかるシリーズ「電気のひみつ」を無料公開!

【関電工×Gakken】よくわかるシリーズ「電気のひみつ」を無料公開!

「学研まんがでよくわかるシリーズ」は小学生向けにさまざまなテーマをわかりやすく紹介しており、日本PTA全国協議会の推薦の図書です。非売品ですが全国の小学校や公立図書館に無料配布されており、電子書籍でも無料で読むことができます。 今回、関電工さんとGakkenさんが共同で製作した、「電気」をテーマにわかりやすく解説しているマンガ「電気のひみつ」を紹介いたします。私たちの生活に身近なテーマを取り上げながら、電気の原理や発電の仕組みなどを解説されており、小学生はもちろんのこと大人にもおすすめの一冊です。


電気工事士の工具にはどんなものがあるの?腰道具を紹介!

電気工事士の工具にはどんなものがあるの?腰道具を紹介!

電気工事士の方が腰につけている工具。何が入っていて、どのような用途で使用されているのか知っていますか? 今回は普段、電気工事士が使っている腰道具の内容についてご紹介していきます。 工具紹介のおすすめYoutubeチャンネルも併せて紹介していきますので、 工具にはこだわりをもっていきたいとお考えの方もぜひ最後まで読んでください。


高校から大空に!高校生がドローンの有人飛行に挑戦

高校から大空に!高校生がドローンの有人飛行に挑戦

2023年に創立100周年を迎える栃木県立宇都宮工業高等学校。100周年のイベントとして高校生が「有人飛行できるドローン」の製作に取り組みました。今回WattMagazine編集部はそんな高校初となる有人ドローン製作の舞台裏にせまります。


電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

日本で初めて公共の場で電灯が灯された日を記念して制定された「電気記念日」。この電気の始まりともいえる日を記念して、日本電気協会は毎年ポスター作製や雑誌、放送、記事の掲載などをし、PRしています。毎年製作されるポスターはどのようなものがあるのでしょうか。もしかしたら、どこかで見たことがあるものも、あるかもしれませんよ...!


3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」と呼ばれていますが、その理由をご存じですか?この日は、日本の公の場で初めて電灯が灯された日を記念して制定されました。今回は「電気記念日」とは何か?この時点灯された電灯がどのようなものだったのか?など丁寧にご紹介いたします!


最新の投稿


電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

第三種電気主任技術者。 多くの同志が時には乗り越え、時には散って行った電気界のラスボスと言える資格。 独学では限界を感じ、近くの講習会に参加。基礎講座から始め2年で合格した体験談・勉強方法を熱く語ります。


実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

新型コロナウイルスの影響により、体調管理の重要性が一気に加速。今まで医療機関に依存していた健康管理を、より個人で行う時代へと変化しました。この記事では、スマートウォッチとは何か、また、おすすめのスマートウォッチについてご紹介します。


プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを使いこなしてアプリの制作やデータの分析をしている人ってかっこいいですよね。プログラミングを学んでみたいけど、難しそうだからと諦めてしまっている人も多いのではないでしょうか。 今回WattMagazine編集部は、藤沢工科高等学校の部活動でプログラミングを使いこなしてゲーム制作をおこなっている高校生に話を聞きにいきました。 高校生とプログラミングの出会いを一緒に見ていきましょう。


【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

第二種電気工事士を受験するにあたり、「筆記試験」と「技能試験」の2つの試験に合格する必要があります。最初の筆記試験は最初の壁として、現役学生はともかく長らく勉強から遠ざかっていた社会人にとっては鬼門になるのではないでしょうか。しかし、しっかり対策を練って試験に挑めば決して難しい資格ではなく、老若男女問わず独学で十分合格を狙える資格でもあります。今回は「筆記試験」の具体的な対策として、何をすればいいのかを解説していきます。


最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

AI技術の進歩によって、様々な分野でのAI技術活用が進んでいます。今後も私たちの生活に大きな影響をあたえるでしょう。そんなAI技術の活用事例を解説します。また、AI技術のメリットやデメリットを把握すれば、現状から未来も見えてくるはずです。私たちの生活はどのように変化していくのでしょうか?AIの未来と今後の課題を1度立ち止まって考えてみましょう。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング