生活に密着したコイル製品〜身近なこんなところにも使われている!

生活に密着したコイル製品〜身近なこんなところにも使われている!

「聞いたことはあるけど、何に使うものかは知らない」かもしれませんね。コイルは私たちの生活の多くの場面で大活躍している電気の部品の一つ。むしろ、これがないと生活は成り立たないのです…。今回は、あなたをそんな「コイル」の世界にお連れしましょう。


そもそもコイルとはなにものですか?

一言で言うと、身近にある“すごい”電気部品です。

電気を扱う場面では、ほとんどの環境で利用されていると言っても過言ではありません。


ではどのような製品で、どんな性質を持っているのでしょうか。簡単に言ってしまうと、

「電線をぐるぐると巻いたもの」です!

…いえいえ、ふざけてなんかいませんよ? あまり知られていませんが、ただの電線を何重にも巻くだけで、ものすごい能力を発揮するのです。何重にも巻かれた電線は、電気や磁気的なエネルギーを発生する部品と化し、さまざまな場面で活躍する製品へと変わります。


そのエネルギーに関して説明する前に、ただの電線に電気を流した状態とはどんなものかについて、まずは解説していきましょう。


【神秘!】電線に電気を流すと磁界が発生する

電線に対して電気を流すと、下記の法則に従って磁界が発生します。


アンペールの法則(右ねじの法則)HI/2πr

磁界とは磁気の力のこと。つまり電線に電気を流すと、電線は磁石になるということです。


この磁界を利用することで、さまざまな場面で活躍する製品になります。しかし、この電線の形状のままでは、磁界を効率よく利用することができないため、この電線を加工して、コイルという製品にするのです。

電線を巻いてコイルにする

電線は巻けば巻くほど磁界が大きくなります。巻き数の2乗に比例して磁界は増長するため、少ない材料で大きなエネルギーを生むことができるのです。また下記の法則によりさらなる能力も生まれます。

 

ファラデーの電磁誘導の法則V=−N×Δφ/Δt


中学校で勉強した方も多いかもしれませんが、流す電気を直流ではなく交流にすると、発生した磁界の周囲にさらに電気が発生します。以上がコイルのキホンです。さて、このコイルはどのような場面で利用されているのでしょうか?

身近にある、「コイル」が使われているモノたち

ICカード(Suicaなど)

知らない人も多いかもしれませんがコイルはICカードの内部に利用されています。あの薄〜いカード一枚の中で導線を貼り付けたり、金属の薄膜を形成したり。いずれも銅線を巻いたものが内包されているのです。

また、改札口にもコイルが内蔵されており、そこで電気信号をやりとりします。もちろん利用している電気は交流です。

IHクッキングヒーター

これはガスではなく、電気の力で鍋やフライパンなどを温める技術で、その原理は次のようになっています。

 

クッキングヒーターの中にコイルが内蔵されており、このコイルに電気を流すと磁界が発生します。ここでは、交流の電気を利用しているため、磁界の周りに電気が発生し、その電気が金属の鍋を通ることにより加熱されるのです。火を使わない、安全な技術としても知られていますね。

変圧器(トランス)

家庭用のコンセントは100V。あなたのお家のコンセントを見て確認してみましょう。

実は、ここでもコイルが活躍しているのです。私たちが普段から利用している電気は、発電所で作られますが、そこでは500,000V275,000Vという特別高圧の電気が生み出されています。ただこの電圧を利用するのは危険ですので、私たちの家庭に届く過程で100Vに降圧しますが、その際に変圧器という電気製品が必要になるというわけです。ところで電圧が高いと何が危険なのでしょうか? それを考えるには、下記の式が重要になってきます。


オームの法則 電流I=電圧V /電気抵抗R


電気が人体に与える影響を測るのは電流というもので、アンペア[A]という単位で表します。電流とは電子の流れのことで、値が大きければそれだけ身体に電子が流れ込み人体にショックを与えるのです。

その電流を発生させるものが電圧で、ボルト[V]という単位で表します。そして、電流の流れやすさを示すのが電気抵抗のオーム[Ω]です。


これらに実際の値を代入して各電圧を用いると人体にどれくらいの電流が流れるか見てみましょう。

人体の抵抗R:約5500Ω

I500000V/5500Ω=90.9A

I=  100V/5500Ω=0.018A


電気の大きさによる人体への影響は次のようになっています。


0.001A:ビリビリと感じる程度
0.005A
:痛みを覚える
0.010A
:我慢できない痛みが走る
0.020A
:痙攣、動けない
0.050A
:非常に危険(大きなやけど)
0.100A
:致命的(死に至る)


家庭用で利用している100Vであれば、万が一感電しても即死というわけではなさそうですね。

ただ、500,000Vだと…想像するだけでゾッとしますね…。そう。つまり、危険から守るために適度な大きさである100Vが基準となっているのです。そのために必要なものが変圧器であるため、変圧器は決して、世の中からなくなることはないでしょう。

 

変圧器にコイルはどのように使われているのでしょう?変圧器を説明するには、巻き数比という考え方を避けて通ることはできません。


「α=N1/N2=E1/E2=I2/I1」

上記式及び図よりわかるように、左側のコイル(1次コイル)と右側コイル(2次コイル)の巻き数を調整するだけで2次コイルの電圧を100Vとすることができるのです。

「え、それだけ!?」

そう思う方もいるかもしれませんが、本当にそれだけです。変圧器はとても簡単でシンプルですごい能力を発揮する電気製品なのです!

まとめ

今回説明したコイルですが、説明した内容以外にもたくさん使われています。少し視線を傾けてみると、実はこんなに身近にある電気。あなたが気になるものがありましたか?

もし少しでも興味を持っていただけたら幸いです。それでは。

プロフィール

どわーふ


私立大学大学院(博士前期課程)卒業後、大手メーカーで電気部品の開発業務に従事。現在はとある施設にて電気主任技術者として高圧電気保安業務を担当している。また、フリーライターとして「電気主任技術者が運営する就活転職応援サイトを運営中。Twitterのアカウントはこちら


アルカリ乾電池とマンガン乾電池はどう違う?

アルカリ乾電池とマンガン乾電池はどう違う?

https://www.watt-mag.jp/articles/105

私たちが日常的に利用する電池には、アルカリとマンガンの2種類がありますが、それぞれ、どのような違いがあるのかをご存知でしょうか。この記事では、アルカリとマンガンの電池がそれぞれどのように異なり、どんな用途で使うのかをわかりやすく解説します。

ブレーカーはどうして落ちるの?

ブレーカーはどうして落ちるの?その原理を解説します。

https://www.watt-mag.jp/articles/120

家の中を見渡すと、エアコンや電子レンジ、ドライヤーなど、多くの電化製品があるはず。しかし家族から、「同時に利用しないようにね」と言われませんか? なぜこのように注意されるのか。それは、一度にたくさんの電気を利用するとブレーカーが落ちて家にある全ての電化製品が利用できなくなってしまうからです。もしブレーカーが落ちたら、自分の手でブレーカーを上げ、もとに戻さなければなりませんが、そもそもブレーカーはなぜ“落ちる”のでしょうか。非常に身近なことなのに、意外とその理由を理解していないかも?今回はブレーカーについて一緒に勉強していきましょう。

この記事のWriter

私立大学大学院(博士前期課程)卒業後、大手メーカーで電気部品の開発業務に従事。現在はとある施設にて電気主任技術者として高圧電気保安業務を担当している。
また、フリーライターとして「電気主任技術者が運営する就活転職応援サイト」を運営中。
サイトはこちら → https://denken.site/

関連する投稿


電気の正体とは?言葉の意味や電気エネルギーも分かりやすく解説!

電気の正体とは?言葉の意味や電気エネルギーも分かりやすく解説!

私たちの生活において必要不可欠な電気。身近な存在でありながら、その特徴については詳しく知らない方も多いのでは。今回は電気とは何かというテーマで基本的な内容を解説していきます。


交流回路の位相や力率とは?進みや遅れについても分かりやすく解説!

交流回路の位相や力率とは?進みや遅れについても分かりやすく解説!

直流回路にない概念である位相と力率。交流回路を学ぶ上で避けて通れない概念でありながら、なかなか腑に落ちない方も多いハズ。そこで今回は交流回路における位相と力率について、言葉の意味や計算方法、改善する方法などについて網羅的に解説していきます。


次世代電池として注目されている全固体電池って何?

次世代電池として注目されている全固体電池って何?

スマートフォンのバッテリなどに使われているリチウムイオン電池は、電気自動車などにも使われ始めています。しかし、使い方を間違えると発火や爆発などの危険性があり、注意が必要です。 一方で、大容量電池として活用が期待されている「全固体電池」の研究が進んでいることをご存知でしょうか?2035年には、現在もっとも高性能とされているリチウムイオン電池にとって代わると言われているのです。


電気のことをもっと知りたい!「静電気って何ボルト?」

電気のことをもっと知りたい!「静電気って何ボルト?」

静電気は、物体の表面に蓄積した電荷の不均等な分布によって引き起こされます。物体はもともと、プラスとマイナスの電荷を持つ原子から構成されており、通常は中性です。しかし、外部要因によって物体が摩擦や接触をすると、電子が移動して電荷のバランスが崩れ、物体の表面にプラスまたはマイナスの電荷が偏って蓄積されることがるのです。


【関電工×Gakken】よくわかるシリーズ「電気のひみつ」を無料公開!

【関電工×Gakken】よくわかるシリーズ「電気のひみつ」を無料公開!

「学研まんがでよくわかるシリーズ」は小学生向けにさまざまなテーマをわかりやすく紹介しており、日本PTA全国協議会の推薦の図書です。非売品ですが全国の小学校や公立図書館に無料配布されており、電子書籍でも無料で読むことができます。 今回、関電工さんとGakkenさんが共同で製作した、「電気」をテーマにわかりやすく解説しているマンガ「電気のひみつ」を紹介いたします。私たちの生活に身近なテーマを取り上げながら、電気の原理や発電の仕組みなどを解説されており、小学生はもちろんのこと大人にもおすすめの一冊です。


最新の投稿



【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング