アルカリ乾電池とマンガン乾電池はどう違う?

アルカリ乾電池とマンガン乾電池はどう違う?

私たちが日常的に利用する電池には、アルカリとマンガンの2種類がありますが、それぞれ、どのような違いがあるのかをご存知でしょうか。この記事では、アルカリとマンガンの電池がそれぞれどのように異なり、どんな用途で使うのかをわかりやすく解説します。


アルカリ乾電池とマンガン乾電池の違い

アルカリ乾電池とマンガン乾電池には、同じ二酸化マンガンという材料を使いますが、電解液や二酸化マンガンの分量によってそれぞれ特徴が異なります。

アルカリ乾電池の特徴

アルカリ乾電池はその名の通り、電解液に「アルカリ性の水酸化カリウム」を使用しています。また、マンガン乾電池に比べると二酸化マンガンや亜鉛の分量が多いのも特徴です。アルカリ乾電池はマンガン電池と比較すると、パワーと容量が2~5倍ほど大きいため、パワーが必要な機器への使用に適しています。

マンガン乾電池の特徴

マンガン乾電池は、電解液に「弱酸性の塩化亜鉛」を使用する乾電池です。アルカリ乾電池に比べるとパワー・容量ともに劣りますが、休ませると電圧が回復するという特徴を持っています。このような特性から、省電力で稼働する機器や休みを挟みながら使う機器(リモコンなど)に適した乾電池と言えるでしょう。

アルカリ電池とマンガン電池は目的ごとに使い分けよう

それぞれの電池には特徴がありますが、どのように使い分ければいいのでしょうか。迷った時は、以下のポイントを参考にして使用しましょう。

アルカリ乾電池

アルカリ乾電池はパワーと容量が大きいため、ラジコンやデジカメの電池など、大きなパワーを短い時間で使う用途に適しています。例えば、以下のような機器を使用する際に向いています。

・デジカメ
・ラジオ
・ラジコンなど電動の玩具
・懐中電灯
・携帯扇風機

マンガン乾電池


マンガン乾電池はテレビのリモコンなど、オンオフを繰り返すような用途や省電力な用途に適しています。たとえば、以下のような機器です。

・テレビやエアコンなどのリモコン類
・時計やタイマー

乾電池の取り扱いで注意したいこと

普段から何気なく使用している乾電池ですが、取り扱いを間違えると発火の危険もあるため注意が必要です。次のポイントに注意して、安全に使用してくださいね。

アルカリ乾電池とマンガン乾電池を併用しない
電池を混ぜて使うと発熱や液漏れの原因となるため、複数本の電池が必要な機器にバラバラの電池を入れるのはNGです。電池の種類はもちろん、なるべくメーカーや銘柄を合わせて使用するようにしましょう。

電池交換時は全て取り替える
使い古した電池と新品の電池を混ぜて使用すると、パフォーマンスが低下したり寿命が縮んだりしてしまいます。電池を交換する際は、古い電池を残さず全て取り替えるようにしましょう。

保管するときは金属類と一緒にしない
鍵やコインなどの金属類と、乾電池は一緒に保管しないようにしましょう。金属類と一緒に保管してしまうと、発熱、破裂、液もれの危険性があります。また、金属製のケースに保管するのも避けましょう。

充電は厳禁!
充電して繰り返し使用できる二次電池であれば問題ありませんが、通常の一次電池は充電できるように設計されていません。無理に充電すると液もれや発熱、破裂の危険があるため、一次電池の充電は厳禁です。

乾電池には推奨使用期限がある

乾電池は自己放電といって、少しずつ自然に放電する特性を持っています。そのため「推奨使用期限」が設けられており、半永久的に保存できる訳ではありません。また、乾電池の使用開始時は推奨使用期限内だったとしても、使用しているうちに期限を過ぎたり、使用中に劣化して液漏れを起こしたりする可能性がありますので、基本的には推奨使用期限内に使い切るようにしましょう。

この記事を読んだ方は他にこんな記事を読んでいます。

ヘアドライヤーの原理とは?

実はとっても簡単だった?ヘアドライヤーの原理

https://www.watt-mag.jp/articles/183

身の回りに存在する電気製品。 どれもこれもとても便利だと思います。 ただそれらがどんな原理で動いているのか、あまり考える機会はないかもしれません。今回は日常的に使用する電気製品の一つ、「ヘアドライヤー」の原理を学んでいきましょう。

太陽光発電はどういう仕組みで発電するの?

太陽光発電はどういう仕組みで発電するの?

https://www.watt-mag.jp/articles/333

広大な土地にソーラーパネルが設置されているメガソーラー発電所などが増えてきて、太陽光発電を目にすることが多くなってきました。太陽光のエネルギーを電気に変換するソーラーパネルがどのような仕組みで発電しているのかを解説します。

羽のない扇風機はどうやって風を送っているの?

身の回りにあるギモンを解決!扇風機の常識を覆した羽のない扇風機はどうやって風を送るの?

https://www.watt-mag.jp/articles/360

最近、羽がないスリムな形の扇風機が多く販売されています。扇風機といえばその形を思い浮かべる方も多いのではないかと思いますが、今までは羽がついた扇風機が一般的でした。 羽がある扇風機と、羽のない扇風機では、どのような違いがあるのでしょうか。

この記事のWriter

関連するキーワード


電池

最新の投稿


電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

第三種電気主任技術者。 多くの同志が時には乗り越え、時には散って行った電気界のラスボスと言える資格。 独学では限界を感じ、近くの講習会に参加。基礎講座から始め2年で合格した体験談・勉強方法を熱く語ります。


実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

新型コロナウイルスの影響により、体調管理の重要性が一気に加速。今まで医療機関に依存していた健康管理を、より個人で行う時代へと変化しました。この記事では、スマートウォッチとは何か、また、おすすめのスマートウォッチについてご紹介します。


プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを使いこなしてアプリの制作やデータの分析をしている人ってかっこいいですよね。プログラミングを学んでみたいけど、難しそうだからと諦めてしまっている人も多いのではないでしょうか。 今回WattMagazine編集部は、藤沢工科高等学校の部活動でプログラミングを使いこなしてゲーム制作をおこなっている高校生に話を聞きにいきました。 高校生とプログラミングの出会いを一緒に見ていきましょう。


【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

第二種電気工事士を受験するにあたり、「筆記試験」と「技能試験」の2つの試験に合格する必要があります。最初の筆記試験は最初の壁として、現役学生はともかく長らく勉強から遠ざかっていた社会人にとっては鬼門になるのではないでしょうか。しかし、しっかり対策を練って試験に挑めば決して難しい資格ではなく、老若男女問わず独学で十分合格を狙える資格でもあります。今回は「筆記試験」の具体的な対策として、何をすればいいのかを解説していきます。


最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

AI技術の進歩によって、様々な分野でのAI技術活用が進んでいます。今後も私たちの生活に大きな影響をあたえるでしょう。そんなAI技術の活用事例を解説します。また、AI技術のメリットやデメリットを把握すれば、現状から未来も見えてくるはずです。私たちの生活はどのように変化していくのでしょうか?AIの未来と今後の課題を1度立ち止まって考えてみましょう。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング