アルカリ乾電池とマンガン乾電池の違い
アルカリ乾電池とマンガン乾電池には、同じ二酸化マンガンという材料を使いますが、電解液や二酸化マンガンの分量によってそれぞれ特徴が異なります。
■アルカリ乾電池の特徴
アルカリ乾電池はその名の通り、電解液に「アルカリ性の水酸化カリウム」を使用しています。また、マンガン乾電池に比べると二酸化マンガンや亜鉛の分量が多いのも特徴です。アルカリ乾電池はマンガン電池と比較すると、パワーと容量が2~5倍ほど大きいため、パワーが必要な機器への使用に適しています。

■マンガン乾電池の特徴
マンガン乾電池は、電解液に「弱酸性の塩化亜鉛」を使用する乾電池です。アルカリ乾電池に比べるとパワー・容量ともに劣りますが、休ませると電圧が回復するという特徴を持っています。このような特性から、省電力で稼働する機器や休みを挟みながら使う機器(リモコンなど)に適した乾電池と言えるでしょう。
アルカリ電池とマンガン電池は目的ごとに使い分けよう
それぞれの電池には特徴がありますが、どのように使い分ければいいのでしょうか。迷った時は、以下のポイントを参考にして使用しましょう。
■アルカリ乾電池
アルカリ乾電池はパワーと容量が大きいため、ラジコンやデジカメの電池など、大きなパワーを短い時間で使う用途に適しています。例えば、以下のような機器を使用する際に向いています。
・デジカメ
・ラジオ
・ラジコンなど電動の玩具
・懐中電灯
・携帯扇風機

■マンガン乾電池
マンガン乾電池はテレビのリモコンなど、オンオフを繰り返すような用途や省電力な用途に適しています。たとえば、以下のような機器です。
・テレビやエアコンなどのリモコン類
・時計やタイマー
