【高校生インタビュー・後編】将来は大好きな地元で地域貢献をしながら電気に関わる仕事に就きたい!現役女子高生が語る「私の夢」

【高校生インタビュー・後編】将来は大好きな地元で地域貢献をしながら電気に関わる仕事に就きたい!現役女子高生が語る「私の夢」

未来の電気保安を担う電気技術者の応援を目的とし、「電気技術者としての夢や抱負」をテーマにした高校生作文コンクール。応募者数665人の中から最優秀賞に輝いた、山梨県立甲府工業高等学校電気科の3年生、丸山侑晏さん。WattMagazine編集部は受賞を果たした丸山さんに直撃し、前編と後編の2回に渡ってインタビュー。後編では、丸山さんの現在と未来についてお話を伺いました。将来は電気に関わる仕事に就きたいと夢を明かしてくれた丸山さんの現在の高校生活とは?将来の夢についても語っていただきました。


「配線を考えてフワッと明かりが点いた時、本当にワクワクする」

※最優秀賞に輝いた丸山さんの作文はこちらからお読みください。

※前編のインタビュー記事はこちらからお読みください。


 

――丸山さんは現在も山梨県立甲府工業高等学校の電気科で電気について学んでいるそうですが、将来は電気に関わる仕事を志望していますか?

 

「はい。私は電気が好きなので、電気に携わる仕事をしたいと思います。高校を卒業したら電気の仕事ができる企業に就職するつもりです」

 

――電気が好きなら、毎日の電気科の授業が楽しいんじゃないですか?

 

「(満面の笑みで)楽しいですね!わたしはとくに実習の授業が好きで。自分で配線を考えて、電気が通った時にパッと明かりが点く。その時にすごく大きな達成感を感じて、楽しいな~電気っていいな〜って心から思うんです。小学校の頃からサッカーをしていたからか、もともと身体を動かすことが好きな性分。逆を言うと、じっとしているのが苦手(笑)実習の時間はずっと考えながら手を動かして作業をするので、そういうところが自分に合っているのかもしれません」

 

――同級生もみんな、高校卒業後に就職するのでしょうか。

 

「そうですね。電気科の生徒は、他の学科に比べて就職率が高いんです。2年生の終わり頃から就職したいかどうか、先生から希望を聞かれ、3年生からは学校の勉強以外に就活対策をします。具体的には、SPI(※)対策をしたり、面接の練習をしたり」



※企業が就活生の能力を測る筆記試験。受験者は性格検査、能力検査の2つを受ける

電気と地元が好き! 地域貢献しながら電気に関わる仕事に就きたい

――電気業界は男性が多いと聞きますが、そういった世界で働くことに躊躇はありませんか?

 

「うーん、全くといっていいほどないですね。女性だからできることもたくさんあると思うので。一人暮らしの女性宅の電気工事をする際、男性作業員ではなく女性作業員に担当してほしいという声も出ていますし、この業界ではもっと女性が求められているんだと思います。それに私、電気が好きなので、電気の仕事がしたいんです! 学校でも周りは男子生徒ばかりですから、社会に出ても気にならないですね」

 

――そうなんですね。ちなみに、女子生徒はどれくらい在籍しているのでしょう。

 

「電気科には75人生徒がいますが、そのうち女子は5人です。私自身がどちらかというとサバサバしていて男っぽい性格だし、男子が盛り上がっていると一緒に盛り上がれちゃうタイプ。だからあまり、男子とか女子とか気にせず、好きな電気の勉強をしています。もしかしたら、男子からは女子として認知されていないのかもしれませんが(笑)」

――工業系の学校と聞くと、現在においても男子が多いイメージがあります。女子生徒のみなさんは、どのような理由で電気科を選ぶのでしょうか。

 

「本当の志望理由は分かりませんが、就職に有利ですし、電気関係のお仕事は生涯続けることができる仕事だから、というのは大きいと思いますね。ちなみに、電気科は卒業後、89割の生徒が就職しています」

 

――電気に携わる仕事と言っても、いろんな職種がありますよね。丸山さんはどんな職種に就きたいですか?

 

「ざっくりとしてしまうんですが…電気に関わることができるなら、実はどんな仕事でもいいんです!一つ希望をあげるとしたら、県内で就職したいと思っています。地元が大好きなので、地元に貢献できるような働き方ができたらいいなって。住んでいる地域の人の電気を守るような、そんな職業って、本当に魅力的じゃないですか?」

<執筆>

野田綾子


関連する投稿


電気女子2人が行く!ネイルサロンのハンドケア体験で指先から気持ちまでリフレッシュしてきた

電気女子2人が行く!ネイルサロンのハンドケア体験で指先から気持ちまでリフレッシュしてきた

荷物を持ったり、キーボードを打ったり、ご飯を食べたり、至るところで毎日活躍している「手」。しかし、普段の生活の中で、自分でお手入れするのは難しいところです。 今回は、表参道にあるネイルサロン「tricia表参道」のご協力のもと、関東電気保安協会の田邊朱里さんと伊島美咲さんにハンドケアを体験していただきました。癒やしの空間で施される施術のレポートから、お二人の普段のお仕事について伺いました。


【エッセンシャルワーカー対談 第二回】電気と教育の現場はDXが進む…? エッセンシャルワーカーの働く未来を考えてみた

【エッセンシャルワーカー対談 第二回】電気と教育の現場はDXが進む…? エッセンシャルワーカーの働く未来を考えてみた

新型コロナウイルスの感染拡大により、注目を集めている「エッセンシャルワーカー」。電気設備の保安点検を行う電気保安技術者は、エッセンシャルワーカーとして、多くの人々の生活を支えています。エッセンシャルワーカー同士が対談するこの企画、第二弾のテーマは“教育”です。 電気業界で研修を担当している立場と、大学で学生に教鞭をとる教授の視点、電気と教育の現場で働く両者から、互いの働く現場と今後、そして未来の教育のあり方について語っていただきました。


控えめに言って凄い資格! 「電験二種」所持の技術者が語るチームワークと誠実に働くことの大切さ

控えめに言って凄い資格! 「電験二種」所持の技術者が語るチームワークと誠実に働くことの大切さ

仕事はみんなで協力し合ってできるもの。ということで、今回のテーマは“チーム”です。関東電気保安協会の荒田浩一さんは、数10人の現場をまとめるリーダーを務めた経験から、「協力できることがあれば、協力する」と語っていました。この考えに至ったのはある経験があったから。チームで働く上での心掛けと仕事観を語っていただきました。


台風により停電、そして災害地での復旧活動。そこで見えてきた“仕事の素晴らしさ”とは?

台風により停電、そして災害地での復旧活動。そこで見えてきた“仕事の素晴らしさ”とは?

ここ数年、毎年のように日本にやって来る大型の台風。それにより、河川の氾濫や土砂崩れ、そして停電が発生しています。そんな時、災害地に向かい、電気の復旧活動をする人々が、関東電気保安協会の職員たちです。電気が使えず困っている人を助けるために向かった現場でどんなドラマが生まれたのでしょうか? 実際に復旧活動をされた関東電気保安協会の3人に話を伺いました。 ※撮影時のみ特別にマスクを外し、インタビューはマスクを着用したうえで、換気をした屋内で実施いたしました。


2019年9月、台風15号が首都圏を直撃! 千葉県全域が停電! その時、男たちはどんな復旧活動をしたのか?

2019年9月、台風15号が首都圏を直撃! 千葉県全域が停電! その時、男たちはどんな復旧活動をしたのか?

2019年9月9日、千葉県に台風15号が上陸。この台風により、首都圏およびその周辺地域は甚大な被害を受けました。特に千葉県全域での被害は大きく、多くの建物が停電に…。その復旧活動のため、多くの電気関係者が、災害地域に向かい、力を注ぎました。その団体のひとつが、関東電気保安協会。現場ではどんなことが起き、どんな困難に直面し、どう電気を復旧させたのでしょうか? 関東電気保安協会で災害時の作業を担当した3名に、お話を伺いました。 ※撮影時のみ特別にマスクを外し、インタビューはマスクを着用したうえで、換気をした屋内で実施いたしました。


最新の投稿


電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

第三種電気主任技術者。 多くの同志が時には乗り越え、時には散って行った電気界のラスボスと言える資格。 独学では限界を感じ、近くの講習会に参加。基礎講座から始め2年で合格した体験談・勉強方法を熱く語ります。


実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

新型コロナウイルスの影響により、体調管理の重要性が一気に加速。今まで医療機関に依存していた健康管理を、より個人で行う時代へと変化しました。この記事では、スマートウォッチとは何か、また、おすすめのスマートウォッチについてご紹介します。


プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを使いこなしてアプリの制作やデータの分析をしている人ってかっこいいですよね。プログラミングを学んでみたいけど、難しそうだからと諦めてしまっている人も多いのではないでしょうか。 今回WattMagazine編集部は、藤沢工科高等学校の部活動でプログラミングを使いこなしてゲーム制作をおこなっている高校生に話を聞きにいきました。 高校生とプログラミングの出会いを一緒に見ていきましょう。


【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

第二種電気工事士を受験するにあたり、「筆記試験」と「技能試験」の2つの試験に合格する必要があります。最初の筆記試験は最初の壁として、現役学生はともかく長らく勉強から遠ざかっていた社会人にとっては鬼門になるのではないでしょうか。しかし、しっかり対策を練って試験に挑めば決して難しい資格ではなく、老若男女問わず独学で十分合格を狙える資格でもあります。今回は「筆記試験」の具体的な対策として、何をすればいいのかを解説していきます。


最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

AI技術の進歩によって、様々な分野でのAI技術活用が進んでいます。今後も私たちの生活に大きな影響をあたえるでしょう。そんなAI技術の活用事例を解説します。また、AI技術のメリットやデメリットを把握すれば、現状から未来も見えてくるはずです。私たちの生活はどのように変化していくのでしょうか?AIの未来と今後の課題を1度立ち止まって考えてみましょう。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング