太陽光電気主任技術者の毎日の仕事は何をしている…? 選任者に聞いてきました!

太陽光電気主任技術者の毎日の仕事は何をしている…? 選任者に聞いてきました!

太陽光の電気主任技術者の仕事はどんなことをしてるんでしょうか? 最近、求人の増えている太陽光の現場… しかも3種よりも2種の求人が非常に多いです でも、どんなことをするのか? O&Mという言葉をよく聞くけど一体何? 今後どうなのか? どうやったらなれるのか? 先日、紹介させてもらった太陽光の電気主任技術者をされている中西さんにお話を伺ってみました。


太陽光現場の仕事 ~O&MのO(Operation)とM(Maintenance)~

早速、どんな1日を過ごされているのかを聞いてみると

「会社によりますが僕の場合、太陽光の現場には通常いません。違う場所での遠隔監視装置での確認になります」

という言葉。中西さんの場合、現場に常駐というわけではないのです。

「もちろん、事務所に作業着を着て行きます。それから太陽が出てから、発生する電流の値を1時間ごと確認する。それが毎日の仕事です。
もちろんそこで値に異常がある時は太陽光パネルやキュービクルの確認のために現地に行くこともあります」

そうなんです。
主任技術者制度の解釈及び運用上、事務所や自宅は何かあった時に、現場から2時間以内で行ける距離であることを条件としているのです。
それに太陽光パネルの破損が実は意外と多くあり、その原因は

「現場が田舎なこともあり、光り物が好きなカラスが、石を落として壊したり、シカが飛び乗って、そのひづめで割ってしまうこともあります(笑)」

ということです。
太陽光あるあるなようですね。
さて、話は戻り、他にどんな業務があるんでしょうか?

「草刈りや発電レポートと呼ばれるレポートの作成、パネルなどの電気設備の異常があればその工事手配をすることもあります。他の会社ではドローンを飛ばしてサーモグラフィでパネルの破損状況を見る所もあります。会社によって細かなやり方はやっぱり変わってきますね」

ちなみにこれがO&MのOの部分、Operation(オペレーション:運営)ということです。
選任現場での日時点検が拡大したようなイメージですね。じゃあ、Mの部分は?

「Maintenance(メンテナンス:点検)は年次点検と月次点検です。一人ではできない作業もあるので、外部の保安法人さんにお願いをしています」

以前見させて頂いた年次点検の様子はこちらです。 https://mizunowa.jp/pikali/cafejika/post-1328/

太陽光選任のメリット・デメリット ~給料の高さ・設備のシンプルさ~

さて次に、太陽光選任のメリットとデメリットを聞いてみました。
保安法人から太陽光の電気主任技術者に転職された方の中には、「作業量が少なくて楽」という話も多く聞くのですが、実際はどうなんでしょう?

「確かに楽です。それに給料も高いと思います。一人でできて人間関係も気楽です。工場などでは24時間稼働するところもありますが、太陽光の現場は、太陽が出る6時から19時ごろに稼働するので、夜中のトラブルがないですね。それに電気設備もシンプルで、リレーなど付加装置が圧倒的に少ないです。自動的に点検の工数も減ります。だからエラーの発生も少ないです。

ただ、それはデメリットでもあって、勉強になりません。さらに太陽光発電所の場合は私のように完全に一人で現場の管理をしていることが多いので、トラブルがあっても教えてくれる人は誰もいません。よって自分の力で全ての事象を解決しなければなりませんので、自己解決力が無い人には太陽光発電所の管理は難しいです。」

なるほどなるほど。
実際に働かれているからこその声ですね。
他にもたくさん教えて頂きました。

「敷地が広いので、全部歩いて点検に回った時は6kmぐらいあって疲れますね。冬は寒いし、夏は暑い。虫が嫌いな人は嫌な現場かもしれないですね。
あと、太陽光の現場の多くは田舎で野ざらし状態なので、土木の知識があった方がいいです。自然災害で土砂崩れとか大事故になる前に手を打てますから」

意外と大切な地元の人との関係

実は地元住人とのやり取りもあるそうで…

「地元住民と仲良くすることは大切ですね。元々放棄地をオーナーさんが買い取って発電所にすることが多いので、その土地の地元住人に説明会をすることがあるんです。それを太陽光の契約がされている20年間の中で何回も行われるわけですから、住民の希望を基本的には聞いた方がいいです。そうやって今まで現場内の道を舗装したり、フェンスを高く頑丈なものにしてもらってきました」

設備のことだけではないのですね。
次の質問はやりがい。
どういったところにやりがいを感じるものなのでしょうか?

「外部選任なので、オーナーさんからの委託になります。ということは発電が上手くいかなければ首を切られてしまいます。だから『必ずうまくいかせよう』という使命感のようなものがありますね」

責任があるからこそ、それがやりがいにつながるのですね。

今後の太陽光について

今後の太陽光はどうなっていくと思うのかを聞いてみました。

「ここの現場は20年契約ですが、その後も撤去しないんじゃないかと思っています。確かに売電の価格は下がっています。でもこの現場は15年でペイできる。その後は安くなっていても利益は出ます。それに20年経った後も新しい企業が電気業界に入り込んで、そこに電力を売っている可能性は大きくあると思います。外国がそうですから。だから太陽光は残り続けると思います。

地域住民の方もショッピングモールや工場ができるよりも受け入れてくれるんです。太陽光の現場は基本的に人が出入りしないので静かですから。だから今、こういった現場が増えていると感じていますね。加えて言うと、2種持ちは不足していますね。他の会社の方からも現場を見てと言われたことがあります。さすがに無理なので断りましたけど。ただ、2種の価値は高くなってくる流れを感じますね」

確かに全国各地電験2種を活かした太陽光の現場があります。
ミズノワでも北海道や兵庫県、和歌山、福島や仙台、鹿児島、熊本と全国各地で「2種の方がほしい」と言われる企業さんの話を聞いてきました。

今回は個人の外部選任という形の電気主任技術者の声を聞かせて頂きました。
企業の太陽光での働き方とはまた違いがあります。
あくまで一例ですので参考として読んで頂けたらと思います。



現場や企業によって本当に働き方は様々です。

しかし、給与など条件面が良いことは変わりません。

もし太陽光現場の選任を希望する方はぜひミズノワにご相談ください。

全国各地の太陽光現場をご紹介させて頂きます。

特に2種持ちは地域によっては紹介しやすいかと思います。

最後に、今回も貴重な情報を中西さん、ありがとうございました!








株式会社ミズノワ

電気業界に特化したCAFÉ カフェジカ東大阪を運営
企業と就職希望者とを結ぶ、企業インタビューを展開
電気業界に特化したミスマッチの無い就職をサポートしている
TEL: 06-6743-6361  info@mizunowa.jp

太陽光発電の仕組みを徹底解説!

太陽光発電はどういう仕組みで発電するの?

https://www.watt-mag.jp/articles/333

広大な土地にソーラーパネルが設置されているメガソーラー発電所などが増えてきて、太陽光発電を目にすることが多くなってきました。太陽光のエネルギーを電気に変換するソーラーパネルがどのような仕組みで発電しているのかを解説します。

電験三種、取得後の公務員職の働き方とは?

電験三種を取得した後の働き方 施設管理(主に公務員職)のしごと

https://www.watt-mag.jp/articles/231

電験三種について興味があっても、「難しそう」「取得するまで勉強が大変そう」といった理由でなかなか勉強が進まない方もいるでしょう。電験三種を取得して●●になるぞ!といった目標があれば突き進むことができると思いますが、なかなか前に進めないのは、資格取得後にどんな仕事に就けるかが見えづらいからかもしれません。 そこで今回は、電験三種を取得し、電気主任技術者として活躍できる「公共施設の管理」のおしごとをご紹介します。これから進路を決めるという人は、ぜひご参考ください。

関連するキーワード


電気主任技術者 太陽光

関連する投稿


私たちの暮らしを支える電気〜電気にかかわる人々その仕事と内容とは

私たちの暮らしを支える電気〜電気にかかわる人々その仕事と内容とは

私たちは自宅や学校、会社、工場などで、当たり前のように電気を使用しています。電気は、熱や光、動力などに変換し、身近なところでいうと、たとえば、エレベーターやエスカレーターに多くの人々を乗せて移動させるほどの大きなエネルギーを持っています。とくに会社や工場は電気の使用量が多いため、電力会社から6,600V(ボルト)の大きな電圧で電気を供給してもらい、100Vや200Vまで落とした状態で使用しています。このように、誰もが電気を安全かつ簡単に使用できるのは、配線工事や照明器具、コンセントなどの機器の接続などを、法律通りに工事する人や、工事中や工事後を管理・監督する人がいるからです。この記事では、電気にかかわる仕事について詳しく解説します。


採用人事に確認を取りたい!電気主任技術者を悩ませる「実務経歴証明書」とは?確認のポイントを併せて紹介!

採用人事に確認を取りたい!電気主任技術者を悩ませる「実務経歴証明書」とは?確認のポイントを併せて紹介!

電気主任技術者を目指される方にとって「実務経歴証明書」をご存じの方も多くいらっしゃるかと思います。実務経歴証明書とは、電気主任技術者がゆくゆくは保安業務従事者や電気管理技術者になるために必要になる必要な書類です。しかし、この書類の作成には多くの課題があるのが現状です。この記事では、実務経歴証明書の作成について、採用人事の方に協力してほしいポイントを紹介していきます。外部委託の働き方に興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電気主任技術者さんの停電年次点検に密着!

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電気主任技術者さんの停電年次点検に密着!

電気主任技術者さんになると高圧設備の点検を行います。月次点検は基本的には1月に1回外観点検と測定を行います。年次点検は年に1回停電をさせて、月次点検では測定しきれない部分の測定や、不具合がある箇所の取り換え、キュービクル内の掃除などを行います。営業している時間をさけるために夜間や休日の作業になることが多いです。今回はそんな夜間の月次点検に同行、見学させていただきました。 左:電気主任技術者として独立間近の細沼さん 右:電験3種取得仕立ての伊藤さん


電気主任技術者を育てる実務者講習会を実施しています!

電気主任技術者を育てる実務者講習会を実施しています!

カフェジカは、既に電気主任技術者になられている方や、電気主任技術者になろうとされる方へ向けた実務知識を積める実務講習を実施しています。 満席開催となった第一回目の実務者講習会の様子をご紹介!加えて、(株)ミズノワ社長水島の、電気主任技術者に対する熱い想いもお伝えいたします。2020年夏から月1~2回ペースでイベント形式での実務者講習会を実施中!ZOOMを使った、店内&リモート参加の、ハイブリッド実務者講習会の様子をどうぞご覧ください!


YouTubeにて「カフェジカちゃんねる」登録者15,000人を突破!

YouTubeにて「カフェジカちゃんねる」登録者15,000人を突破!

電気主任技術者のためのYouTube「カフェジカちゃんねる」が、約3年で登録者数15,000人を突破!大人気の『電気設備を使った実験シリーズ』や、電気主任技術者になるための転職情報や実務経験、そのほか電気実務に関わる電気の疑問や機器の使い方、気になることをどんどん発信しております!電験の受験生(3種&2種)に向けたお役立ちコンテンツもあるので、電気設備の入口へ是非いらっしゃませ!


最新の投稿



【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング