電験三種(3種)を取得した後の働き方 施設管理(主に公務員職)のしごと

電験三種(3種)を取得した後の働き方 施設管理(主に公務員職)のしごと

電験三種(3種)について興味があっても、「難しそう」「取得するまで勉強が大変そう」といった理由でなかなか勉強が進まない方もいるでしょう。電験三種(3種)を取得して●●になるぞ!といった目標があれば突き進むことができると思いますが、なかなか前に進めないのは、資格取得後にどんな仕事に就けるかが見えづらいからかもしれません。 そこで今回は、電験三種(3種)を取得し、電気主任技術者として活躍できる「公共施設の管理」のおしごとをご紹介します。これから進路を決めるという人は、ぜひご参考ください。


市役所や県庁職員で電気職に就く!

焼却処理場や下水処理場などの公共施設では、多くの電気が必要です。そこで活躍するのがこれら公共施設の維持管理をするお仕事。ごみ焼却による発電機、大きなポンプを動かすための電動機、施設の電力が停電などで途絶えた場合に活躍する自家発電設備などの仕組みを理解、把握して、適切に管理するための知識を持つのは、電験三種を取得した電気主任技術者だけです。実際に働いている人たちのインタビュー動画では、より詳しく解説されていますので、是非とも参考に見てみてくださいね。

岐阜市職員採用案内 職員の声【技術職(電気)編】 2019年度版

https://www.youtube.com/watch?v=GqHim4q8IRA

岐阜市では、さまざまな職種の職員が働いており、この動画では技術職(電気)として活躍する職員を紹介します。(令和元年度時点でのインタビューとなり異動等により所属名が変更となっている場合があります。)

岐阜市職員採用案内 職員の声【技術職(電気)編】 2019年度版

新潟県職員(電気職)インタビュー動画【Mission:6(下水道)】

https://www.youtube.com/watch?v=vagmSlZtoUo&list=PL7ZLkwVoweGncWD0vlxsTKsu3kexY7zSI&index=7

Mission:6「超重要インフラ、下水道を守る!」に取り組む、土木部流域下水道事務所職員の奮闘を追います。

新潟県職員(電気職)インタビュー動画【Mission:6(下水道)】

公共施設に務める電気主任技術者の具体的な仕事内容とは

公共施設で働く電気主任技術者の主な仕事内容は次の3つです。

・電気機械設備の維持管理
公共施設の設備は常に稼働し、そこに電気が流れています。その運転データを適宜確認し、異常がないかを確認するのも大事なお仕事の一つです。どんな設備をどのように運転するとどれくらい電気が流れるのか、それらについて深く検討するのは電気主任技術者の腕の見せ所の一つだと言えるでしょう。

・月次点検や年次点検
電気の制御盤や電気機器、配線などの状態を、目視点検や測定器具を用いて確認します。月単位、年単位でより細かく点検を行いますが、大きな施設の場合は隅々まで点検しきれないことも多いため、作業者などに指示を出して円滑に点検を進めます。このような現場監督としてのポジションに立つのも、電気主任技術者の大切な役目です。

・電気工事の施工管理
どんな設備を導入するか、そのためにどんな部材が必要か、どこの業者に依頼するか、どんなスケジュールで電気設備の工事をするのか…、これらを考えるのも電気主任技術者の仕事です。電気設備を扱うため、電気工学の知識はもちろんのこと、書類の作成と提出をする際には法律の知識が必要な場面もあります。電験三種の項目に理論・機械・電力だけでなく法規があるのも、そのためです。

まとめ

電験三種を取得後、あなたの将来がイメージできましたか?またワットマガジンでは他にも電気主任技術者のお仕事について紹介していますので、下記のリンクもご確認ください。

電機メーカーに就職した電気主任技術者の仕事内容とは?電力機器を想定してお伝えします

https://www.watt-mag.jp/articles/169

もし、あなたが大学の電気科に入学したら。 卒業後、将来のイメージを想像できるでしょうか。電気科卒業後の進路は建設業、電力会社、電気保安会社などさまざまです。中でも、電機メーカーへの就職希望者は多いようですが、実際にどのような仕事をするのかまでは、イメージがつきづらいかもしれません。今回は、電気系の技術者としてキャリアを歩んできた僕が実際に経験した仕事の内容を踏まえてお伝えしていきます。

電気保安って具体的にどんな仕事?を解説します!

https://www.watt-mag.jp/articles/157

電気保安とは、言葉のとおり電気を安全に利用するために定期的な点検や検査を行うことです。このお仕事が適切に行われないと、漏電や火災事故が発生する危険性が高まります。つまり、電気保安を行う電気主任技術者は、そうした危険から日々、私たちの生活を守っているということです。本記事では、電気主任技術者の資格を有する僕が、電気保安のお仕事について詳しくお伝えしていきます。

プロフィール

どわーふ

私立大学大学院電気系学科(博士前期課程)卒業後、大手メーカー2社で電気部品の開発業務に従事。現在はとある施設で電気主任技術者として電気保安業務を担当。また、フリーライターとして「電気主任技術者が運営する就活転職応援サイト」を運営中。

ブログ

Twitter

Note

この記事のWriter

私立大学大学院(博士前期課程)卒業後、大手メーカーで電気部品の開発業務に従事。現在はとある施設にて電気主任技術者として高圧電気保安業務を担当している。
また、フリーライターとして「電気主任技術者が運営する就活転職応援サイト」を運営中。
サイトはこちら → https://denken.site/

関連する投稿


<見逃し配信あり>堀内健さんと一緒に社会科見学!関東電気保安協会が案内する電気保安のオシゴトと電気のハナシ

<見逃し配信あり>堀内健さんと一緒に社会科見学!関東電気保安協会が案内する電気保安のオシゴトと電気のハナシ

「電気を守るお仕事って、どんなことをするんだろう?」 ネプチューンの堀内さんがスタジオを飛び出し、関東電気保安協会へ!わかりやすく、楽しく、電気のお仕事を紹介してくれました。


今年こそ、電験三種を獲得だ!すき間時間で勉強するコツ

今年こそ、電験三種を獲得だ!すき間時間で勉強するコツ

「忙しい1日の中でちょっとしたスキマ時間したい」「短時間でも効果的に勉強したい」この記事では、電験3種の取得を目指すあなたへ、隙間時間を上手く利用して、効率的に学習する方法を紹介します。


【関東電気保安協会×Gakken】よくわかるシリーズ「電気の安全を守るひみつ」が公開!

【関東電気保安協会×Gakken】よくわかるシリーズ「電気の安全を守るひみつ」が公開!

「学研まんがでよくわかるシリーズ」は、疑問に思うこと、知りたいことを、小学生向けにわかりやすいマンガで解説する、日本PTA全国協議会の推薦図書です。インターネットでも無料で読むことができるシリーズで、こどもと一緒に大人も楽しむことができます。今回は「電気の安全を守るひみつ」についてご紹介します。


今からチェック!2024年(令和6年度) 電気主任技術者試験の実施日程

今からチェック!2024年(令和6年度) 電気主任技術者試験の実施日程

令和6年度(2024年)の電気主任技術者試験の申込期間と実施日程をまとめてご案内します。「今年こそ合格を目指したい!」という方は試験日から逆算をして、勉強を始めていきましょう。


東大病院の大規模電気設備の点検現場に潜入!停電ができない設備の点検ってどうやって安全に作業してるの?

東大病院の大規模電気設備の点検現場に潜入!停電ができない設備の点検ってどうやって安全に作業してるの?

今回、訪れたのは東京都文京区本郷にある東京大学医学部附属病院です。患者さんの命を守るためにも病院の電気設備は安全に使用できる状態を維持しなくてはなりません。今回、年に一度実施される試験業務の点検作業に携わる関東電気保安協会の人たちを密着取材しました。


最新の投稿


電気は移動の未来も変える〜電気自動車や電気で動く乗りもの

電気は移動の未来も変える〜電気自動車や電気で動く乗りもの

いま、世の中には燃料を動力にして動く乗り物以外に電気の力を利用して動く乗り物が数多くあります。とくに「電気自動車」は、環境問題への取り組みが急務になっていることから、今後さらなる普及が予測されます。 今回は、電気自動車のしくみから、他の電気を活用して駆動する乗り物、未来に活躍するであろう乗り物を紹介します。


<見逃し配信あり>堀内健さんと一緒に社会科見学!関東電気保安協会が案内する電気保安のオシゴトと電気のハナシ

<見逃し配信あり>堀内健さんと一緒に社会科見学!関東電気保安協会が案内する電気保安のオシゴトと電気のハナシ

「電気を守るお仕事って、どんなことをするんだろう?」 ネプチューンの堀内さんがスタジオを飛び出し、関東電気保安協会へ!わかりやすく、楽しく、電気のお仕事を紹介してくれました。


【第二種電気工事士】勉強に必要なモノまとめ【2024年最新版】

【第二種電気工事士】勉強に必要なモノまとめ【2024年最新版】

本記事は「第二種電気工事士の資格勉強で必要な物が分からない・・」という受験者さんに向けの内容です。ネットや書店を調べると多くの教材がある中で「結局どれがいいのかわからない」というのが本音なんじゃないでしょうか。 結論から言うと、私が実際にお世話になった「すい〜っとシリーズ」が1番理解しやすく、勉強を継続しやすい教材です。 工具については「ホーザンの工具セット」が鉄板で、材料は3周練習できるセットをご紹介します。本記事では失敗しない教材選びを厳選。ぜひ参考にしていただければ幸いです。


生ごみや下水汚泥、家畜糞尿からエネルギー?バイオメタンの知られざる実力

生ごみや下水汚泥、家畜糞尿からエネルギー?バイオメタンの知られざる実力

石油や石炭などと同じ化石燃料として、温室効果ガスを発生させる液化天然ガス(LNG)は、カーボンニュートラルを目指した次世代において、使用を削減していかなければならない燃料のひとつです。 しかし、LNGは都市ガスに代表されるような一般家庭のガスや火力発電などにも毎日使用されておりすぐに使用を停止することができません。そこで、LNGの代わりとまではいきませんが、利用量を削減できる可能性のある新たなエネルギー源として、バイオメタンが注目されています。


電気工事士の魅力・やりがいとは?【現役電気工事士が解説します】

電気工事士の魅力・やりがいとは?【現役電気工事士が解説します】

電気屋さんの魅力とかやりがいってどんな時に感じるものなの?未経験の人にも分かるように教えて欲しい… 今回はこういった悩みに答えます。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング