電験三種(3種)を取得した後の働き方 施設管理(主に公務員職)のしごと

電験三種(3種)を取得した後の働き方 施設管理(主に公務員職)のしごと

電験三種(3種)について興味があっても、「難しそう」「取得するまで勉強が大変そう」といった理由でなかなか勉強が進まない方もいるでしょう。電験三種(3種)を取得して●●になるぞ!といった目標があれば突き進むことができると思いますが、なかなか前に進めないのは、資格取得後にどんな仕事に就けるかが見えづらいからかもしれません。 そこで今回は、電験三種(3種)を取得し、電気主任技術者として活躍できる「公共施設の管理」のおしごとをご紹介します。これから進路を決めるという人は、ぜひご参考ください。


市役所や県庁職員で電気職に就く!

焼却処理場や下水処理場などの公共施設では、多くの電気が必要です。そこで活躍するのがこれら公共施設の維持管理をするお仕事。ごみ焼却による発電機、大きなポンプを動かすための電動機、施設の電力が停電などで途絶えた場合に活躍する自家発電設備などの仕組みを理解、把握して、適切に管理するための知識を持つのは、電験三種を取得した電気主任技術者だけです。実際に働いている人たちのインタビュー動画では、より詳しく解説されていますので、是非とも参考に見てみてくださいね。

岐阜市職員採用案内 職員の声【技術職(電気)編】 2019年度版

https://www.youtube.com/watch?v=GqHim4q8IRA

岐阜市では、さまざまな職種の職員が働いており、この動画では技術職(電気)として活躍する職員を紹介します。(令和元年度時点でのインタビューとなり異動等により所属名が変更となっている場合があります。)

岐阜市職員採用案内 職員の声【技術職(電気)編】 2019年度版

新潟県職員(電気職)インタビュー動画【Mission:6(下水道)】

https://www.youtube.com/watch?v=vagmSlZtoUo&list=PL7ZLkwVoweGncWD0vlxsTKsu3kexY7zSI&index=7

Mission:6「超重要インフラ、下水道を守る!」に取り組む、土木部流域下水道事務所職員の奮闘を追います。

新潟県職員(電気職)インタビュー動画【Mission:6(下水道)】

公共施設に務める電気主任技術者の具体的な仕事内容とは

公共施設で働く電気主任技術者の主な仕事内容は次の3つです。

・電気機械設備の維持管理
公共施設の設備は常に稼働し、そこに電気が流れています。その運転データを適宜確認し、異常がないかを確認するのも大事なお仕事の一つです。どんな設備をどのように運転するとどれくらい電気が流れるのか、それらについて深く検討するのは電気主任技術者の腕の見せ所の一つだと言えるでしょう。

・月次点検や年次点検
電気の制御盤や電気機器、配線などの状態を、目視点検や測定器具を用いて確認します。月単位、年単位でより細かく点検を行いますが、大きな施設の場合は隅々まで点検しきれないことも多いため、作業者などに指示を出して円滑に点検を進めます。このような現場監督としてのポジションに立つのも、電気主任技術者の大切な役目です。

・電気工事の施工管理
どんな設備を導入するか、そのためにどんな部材が必要か、どこの業者に依頼するか、どんなスケジュールで電気設備の工事をするのか…、これらを考えるのも電気主任技術者の仕事です。電気設備を扱うため、電気工学の知識はもちろんのこと、書類の作成と提出をする際には法律の知識が必要な場面もあります。電験三種の項目に理論・機械・電力だけでなく法規があるのも、そのためです。

まとめ

電験三種を取得後、あなたの将来がイメージできましたか?またワットマガジンでは他にも電気主任技術者のお仕事について紹介していますので、下記のリンクもご確認ください。

電機メーカーに就職した電気主任技術者の仕事内容とは?電力機器を想定してお伝えします

https://www.watt-mag.jp/articles/169

もし、あなたが大学の電気科に入学したら。 卒業後、将来のイメージを想像できるでしょうか。電気科卒業後の進路は建設業、電力会社、電気保安会社などさまざまです。中でも、電機メーカーへの就職希望者は多いようですが、実際にどのような仕事をするのかまでは、イメージがつきづらいかもしれません。今回は、電気系の技術者としてキャリアを歩んできた僕が実際に経験した仕事の内容を踏まえてお伝えしていきます。

電気保安って具体的にどんな仕事?を解説します!

https://www.watt-mag.jp/articles/157

電気保安とは、言葉のとおり電気を安全に利用するために定期的な点検や検査を行うことです。このお仕事が適切に行われないと、漏電や火災事故が発生する危険性が高まります。つまり、電気保安を行う電気主任技術者は、そうした危険から日々、私たちの生活を守っているということです。本記事では、電気主任技術者の資格を有する僕が、電気保安のお仕事について詳しくお伝えしていきます。

プロフィール

どわーふ

私立大学大学院電気系学科(博士前期課程)卒業後、大手メーカー2社で電気部品の開発業務に従事。現在はとある施設で電気主任技術者として電気保安業務を担当。また、フリーライターとして「電気主任技術者が運営する就活転職応援サイト」を運営中。

ブログ

Twitter

Note

この記事のWriter

私立大学大学院(博士前期課程)卒業後、大手メーカーで電気部品の開発業務に従事。現在はとある施設にて電気主任技術者として高圧電気保安業務を担当している。
また、フリーライターとして「電気主任技術者が運営する就活転職応援サイト」を運営中。
サイトはこちら → https://denken.site/

関連する投稿


電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

第三種電気主任技術者。 多くの同志が時には乗り越え、時には散って行った電気界のラスボスと言える資格。 独学では限界を感じ、近くの講習会に参加。基礎講座から始め2年で合格した体験談・勉強方法を熱く語ります。


電験三種とは

電験三種とは

「電験三種」の説明


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電験三種に合格するまでの1年半体験記

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電験三種に合格するまでの1年半体験記

電験三種令和4年度下期試験で二度目のリベンジ合格を果たした伊藤菜々さん。実務経験がなく文系卒からのチャレンジでしたが、もっとく電気に詳しくなりたいと一念発起。電験三種に合格した1年半の体験記と勉強のコツをお話しします。


電験三種とは?仕事内容や取得のメリット、試験の概要など詳しく解説します

電験三種とは?仕事内容や取得のメリット、試験の概要など詳しく解説します

電気に関わる資格としてよく聞く「電験三種」。どのような資格か知っているでしょうか。 電験三種とはなんの資格なのか、どのような勉強が必要なのか、勉強のコツなど、詳しく紹介いたします!


フリーランスの電気主任技術者の魅力を紹介します!

フリーランスの電気主任技術者の魅力を紹介します!

働き方改革により、フリーランスという働き方が浸透してきました。それは電気業界も同じです。 今回は、3人のフリーランス電気主任技術者の方へのインタビューをもとに、フリーランスの電気主任技術者について解説いたします。


最新の投稿


電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

第三種電気主任技術者。 多くの同志が時には乗り越え、時には散って行った電気界のラスボスと言える資格。 独学では限界を感じ、近くの講習会に参加。基礎講座から始め2年で合格した体験談・勉強方法を熱く語ります。


実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

新型コロナウイルスの影響により、体調管理の重要性が一気に加速。今まで医療機関に依存していた健康管理を、より個人で行う時代へと変化しました。この記事では、スマートウォッチとは何か、また、おすすめのスマートウォッチについてご紹介します。


プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを使いこなしてアプリの制作やデータの分析をしている人ってかっこいいですよね。プログラミングを学んでみたいけど、難しそうだからと諦めてしまっている人も多いのではないでしょうか。 今回WattMagazine編集部は、藤沢工科高等学校の部活動でプログラミングを使いこなしてゲーム制作をおこなっている高校生に話を聞きにいきました。 高校生とプログラミングの出会いを一緒に見ていきましょう。


【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

第二種電気工事士を受験するにあたり、「筆記試験」と「技能試験」の2つの試験に合格する必要があります。最初の筆記試験は最初の壁として、現役学生はともかく長らく勉強から遠ざかっていた社会人にとっては鬼門になるのではないでしょうか。しかし、しっかり対策を練って試験に挑めば決して難しい資格ではなく、老若男女問わず独学で十分合格を狙える資格でもあります。今回は「筆記試験」の具体的な対策として、何をすればいいのかを解説していきます。


最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

AI技術の進歩によって、様々な分野でのAI技術活用が進んでいます。今後も私たちの生活に大きな影響をあたえるでしょう。そんなAI技術の活用事例を解説します。また、AI技術のメリットやデメリットを把握すれば、現状から未来も見えてくるはずです。私たちの生活はどのように変化していくのでしょうか?AIの未来と今後の課題を1度立ち止まって考えてみましょう。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング