電験三種(3種)を取得した後の働き方 施設管理(主に公務員職)のしごと

電験三種(3種)を取得した後の働き方 施設管理(主に公務員職)のしごと

電験三種(3種)について興味があっても、「難しそう」「取得するまで勉強が大変そう」といった理由でなかなか勉強が進まない方もいるでしょう。電験三種(3種)を取得して●●になるぞ!といった目標があれば突き進むことができると思いますが、なかなか前に進めないのは、資格取得後にどんな仕事に就けるかが見えづらいからかもしれません。 そこで今回は、電験三種(3種)を取得し、電気主任技術者として活躍できる「公共施設の管理」のおしごとをご紹介します。これから進路を決めるという人は、ぜひご参考ください。


市役所や県庁職員で電気職に就く!

焼却処理場や下水処理場などの公共施設では、多くの電気が必要です。そこで活躍するのがこれら公共施設の維持管理をするお仕事。ごみ焼却による発電機、大きなポンプを動かすための電動機、施設の電力が停電などで途絶えた場合に活躍する自家発電設備などの仕組みを理解、把握して、適切に管理するための知識を持つのは、電験三種を取得した電気主任技術者だけです。実際に働いている人たちのインタビュー動画では、より詳しく解説されていますので、是非とも参考に見てみてくださいね。

岐阜市職員採用案内 職員の声【技術職(電気)編】 2019年度版

https://www.youtube.com/watch?v=GqHim4q8IRA

岐阜市では、さまざまな職種の職員が働いており、この動画では技術職(電気)として活躍する職員を紹介します。(令和元年度時点でのインタビューとなり異動等により所属名が変更となっている場合があります。)

岐阜市職員採用案内 職員の声【技術職(電気)編】 2019年度版

新潟県職員(電気職)インタビュー動画【Mission:6(下水道)】

https://www.youtube.com/watch?v=vagmSlZtoUo&list=PL7ZLkwVoweGncWD0vlxsTKsu3kexY7zSI&index=7

Mission:6「超重要インフラ、下水道を守る!」に取り組む、土木部流域下水道事務所職員の奮闘を追います。

新潟県職員(電気職)インタビュー動画【Mission:6(下水道)】

公共施設に務める電気主任技術者の具体的な仕事内容とは

公共施設で働く電気主任技術者の主な仕事内容は次の3つです。

・電気機械設備の維持管理
公共施設の設備は常に稼働し、そこに電気が流れています。その運転データを適宜確認し、異常がないかを確認するのも大事なお仕事の一つです。どんな設備をどのように運転するとどれくらい電気が流れるのか、それらについて深く検討するのは電気主任技術者の腕の見せ所の一つだと言えるでしょう。

・月次点検や年次点検
電気の制御盤や電気機器、配線などの状態を、目視点検や測定器具を用いて確認します。月単位、年単位でより細かく点検を行いますが、大きな施設の場合は隅々まで点検しきれないことも多いため、作業者などに指示を出して円滑に点検を進めます。このような現場監督としてのポジションに立つのも、電気主任技術者の大切な役目です。

・電気工事の施工管理
どんな設備を導入するか、そのためにどんな部材が必要か、どこの業者に依頼するか、どんなスケジュールで電気設備の工事をするのか…、これらを考えるのも電気主任技術者の仕事です。電気設備を扱うため、電気工学の知識はもちろんのこと、書類の作成と提出をする際には法律の知識が必要な場面もあります。電験三種の項目に理論・機械・電力だけでなく法規があるのも、そのためです。

まとめ

電験三種を取得後、あなたの将来がイメージできましたか?またワットマガジンでは他にも電気主任技術者のお仕事について紹介していますので、下記のリンクもご確認ください。

電機メーカーに就職した電気主任技術者の仕事内容とは?電力機器を想定してお伝えします

https://www.watt-mag.jp/articles/169

もし、あなたが大学の電気科に入学したら。 卒業後、将来のイメージを想像できるでしょうか。電気科卒業後の進路は建設業、電力会社、電気保安会社などさまざまです。中でも、電機メーカーへの就職希望者は多いようですが、実際にどのような仕事をするのかまでは、イメージがつきづらいかもしれません。今回は、電気系の技術者としてキャリアを歩んできた僕が実際に経験した仕事の内容を踏まえてお伝えしていきます。

電気保安って具体的にどんな仕事?を解説します!

https://www.watt-mag.jp/articles/157

電気保安とは、言葉のとおり電気を安全に利用するために定期的な点検や検査を行うことです。このお仕事が適切に行われないと、漏電や火災事故が発生する危険性が高まります。つまり、電気保安を行う電気主任技術者は、そうした危険から日々、私たちの生活を守っているということです。本記事では、電気主任技術者の資格を有する僕が、電気保安のお仕事について詳しくお伝えしていきます。

プロフィール

どわーふ

私立大学大学院電気系学科(博士前期課程)卒業後、大手メーカー2社で電気部品の開発業務に従事。現在はとある施設で電気主任技術者として電気保安業務を担当。また、フリーライターとして「電気主任技術者が運営する就活転職応援サイト」を運営中。

ブログ

Twitter

Note

この記事のWriter

私立大学大学院(博士前期課程)卒業後、大手メーカーで電気部品の開発業務に従事。現在はとある施設にて電気主任技術者として高圧電気保安業務を担当している。
また、フリーライターとして「電気主任技術者が運営する就活転職応援サイト」を運営中。
サイトはこちら → https://denken.site/

関連する投稿


私たちの暮らしを支える電気〜電気にかかわる人々その仕事と内容とは

私たちの暮らしを支える電気〜電気にかかわる人々その仕事と内容とは

私たちは自宅や学校、会社、工場などで、当たり前のように電気を使用しています。電気は、熱や光、動力などに変換し、身近なところでいうと、たとえば、エレベーターやエスカレーターに多くの人々を乗せて移動させるほどの大きなエネルギーを持っています。とくに会社や工場は電気の使用量が多いため、電力会社から6,600V(ボルト)の大きな電圧で電気を供給してもらい、100Vや200Vまで落とした状態で使用しています。このように、誰もが電気を安全かつ簡単に使用できるのは、配線工事や照明器具、コンセントなどの機器の接続などを、法律通りに工事する人や、工事中や工事後を管理・監督する人がいるからです。この記事では、電気にかかわる仕事について詳しく解説します。


採用人事に確認を取りたい!電気主任技術者を悩ませる「実務経歴証明書」とは?確認のポイントを併せて紹介!

採用人事に確認を取りたい!電気主任技術者を悩ませる「実務経歴証明書」とは?確認のポイントを併せて紹介!

電気主任技術者を目指される方にとって「実務経歴証明書」をご存じの方も多くいらっしゃるかと思います。実務経歴証明書とは、電気主任技術者がゆくゆくは保安業務従事者や電気管理技術者になるために必要になる必要な書類です。しかし、この書類の作成には多くの課題があるのが現状です。この記事では、実務経歴証明書の作成について、採用人事の方に協力してほしいポイントを紹介していきます。外部委託の働き方に興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電気主任技術者さんの停電年次点検に密着!

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電気主任技術者さんの停電年次点検に密着!

電気主任技術者さんになると高圧設備の点検を行います。月次点検は基本的には1月に1回外観点検と測定を行います。年次点検は年に1回停電をさせて、月次点検では測定しきれない部分の測定や、不具合がある箇所の取り換え、キュービクル内の掃除などを行います。営業している時間をさけるために夜間や休日の作業になることが多いです。今回はそんな夜間の月次点検に同行、見学させていただきました。 左:電気主任技術者として独立間近の細沼さん 右:電験3種取得仕立ての伊藤さん


電気主任技術者を育てる実務者講習会を実施しています!

電気主任技術者を育てる実務者講習会を実施しています!

カフェジカは、既に電気主任技術者になられている方や、電気主任技術者になろうとされる方へ向けた実務知識を積める実務講習を実施しています。 満席開催となった第一回目の実務者講習会の様子をご紹介!加えて、(株)ミズノワ社長水島の、電気主任技術者に対する熱い想いもお伝えいたします。2020年夏から月1~2回ペースでイベント形式での実務者講習会を実施中!ZOOMを使った、店内&リモート参加の、ハイブリッド実務者講習会の様子をどうぞご覧ください!


YouTubeにて「カフェジカちゃんねる」登録者15,000人を突破!

YouTubeにて「カフェジカちゃんねる」登録者15,000人を突破!

電気主任技術者のためのYouTube「カフェジカちゃんねる」が、約3年で登録者数15,000人を突破!大人気の『電気設備を使った実験シリーズ』や、電気主任技術者になるための転職情報や実務経験、そのほか電気実務に関わる電気の疑問や機器の使い方、気になることをどんどん発信しております!電験の受験生(3種&2種)に向けたお役立ちコンテンツもあるので、電気設備の入口へ是非いらっしゃませ!


最新の投稿



【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング