安定、安心、フォローも抜群! 女性管理職が明かす、仕事も家庭も両立できる電気主任技術者の働き方

安定、安心、フォローも抜群! 女性管理職が明かす、仕事も家庭も両立できる電気主任技術者の働き方

多くの働く女性が直面する「家庭と仕事をどう両立するのか?」という問題。結婚、出産、育児に追われる中で、なかなか自分のキャリアを築けず断念する人も。そんななか、勤続28年を誇り、現業系職場において初の管理職に就いた方が電気業界にいます。 それが関東電気保安協会・土浦事業所に所属する日野由利子さんです。「この仕事は女性でも続けられるし、制度も環境も整っている」と日野さんは語ります。毎日、家族のためにお弁当を作る、母としての仕事も抜かりなしの日野さんの仕事観とは?


現場で女性ならではの細やかさで高評価をゲット

――電気業界は男性が多いイメージですが、なぜ男性中心の職場を選ばれたのですか?

 

「もともと工業高校の電気科に通っており、電気は身近な存在でした。そんななか、私が働く関東電気保安協会や東京電力さんが女性の技術者を入れようと取り組んでおり、女性でも働けそうだし面白そうだな、と好奇心が湧き、入社を志望しました」

 

――入社されてから現在までどのようなキャリアを築かれてきましたか。

 

「工業高校を卒業後、18歳で関東電気保安協会に入社。最初の4年は一般家庭の調査業務を担当し、その後は工場やビルなどの電気設備(自家用電気工作物)の安全面の点検といった保安業務に従事しました。保安業務の方は就任してすぐに担当を任されたわけではなく、最初の4年は、検査助手。先輩の補助的なポジションとして仕事に従事しました」


――ということは、働きながら、プライベートの時間を使って資格の勉強をしていたのでしょうか。

 

「いえ、4年の実務経験を積むことで資格を得ることができました。資格を獲得してから、担当検査員として本格的なキャリアをスタートさせることができました。ただ私の場合、途中で育休を2度取得したため、休みつつ4年の日数を積み重ねてく日々。そのため資格取得までには約8年の時間を要しました」


※現在は、実務経験は5年です。(保安協会の場合は外部委託)

 

指導をするのも大事なオシゴト。

――担当検査員になってから苦労されたことは?

 

「いままで男性が担当していたことを女性が対応していますので、訪問先のお客さまはびっくりされていましたね。『この女性に点検を任せていいのか』と不安を抱いているなと、感じることも多々。しかし、この仕事は経験と技術がものをいうので、実績を重ねていけばお客さまとの信頼関係を構築できる。なので、その点はあまり気になりませんでした。むしろ男性ばかりの現場なので、女性用トイレがないなど環境面で苦労しましたね」


――現場に出るということは体力を求められることもあると思います。そういった時に男性との差を感じたことはありましたか?

 

「測定器具を使う時に腕力のなさを痛感することはありました。ただそれは周囲がカバーしてくれるので、問題ありませんでした。力では男性に勝てないからこそ、細かな作業や女性ならではの気遣いや心配りを大事にするなど、別の部分で自分の実力を発揮していくことが大切です」

出産・育休で同期から遅れてしまうのが悔しかった。でも…

――日野さんはこの道ひと筋28年。この仕事を辞めたい!と思った瞬間はありますか?

 

「ありましたね。23歳で結婚し24歳の時に1人目を出産。その時、私はまだ電気保安のアシスタントの立場でまだ独り立ちできていない。妊娠が発覚した後は内勤業務になったので現場に出られず経験も積めない。そして仕方ないとはいえ、小さな子どものお世話をしなくてはならず、育休を取る…。27歳の時に続いて2人目を出産したので、同期からかなり遅れをとってしまったのです。アシスタントを卒業し、担当を任してもらえるようになったのは30歳のころ。この頃は焦りから辞職という言葉が頭をよぎりましたね」

 

――辞めようと思ったのに辞めなかった。日野さんを留まらせたものはなんでしょうか?

 

小さな子供の面倒をみてくれる家族や朝早く、夜遅くでの時間帯の業務を配置しなかった・軽減してくれた会社のサポートがあったからです。子どもの具合が悪くなったら、快く早退を許してくれる職場環境でもありましたし、ママ社員としては本当に働きやすい環境でした」

 

――仕事と子育ての両立で苦労したことは?

 

「実は、苦労をした記憶がないんですよ(笑)。土日出社が多い仕事なので、子供が遊びたい時に相手ができないこともありましたが、学校行事があれば休ませてもらったり、毎年の家族旅行へ出かけたりするなどして、子供たちとしっかり時間を過ごすことができました」

――現在は現場系職場としては初の女性管理職(課長代理)に就任されています。具体的にどんなお仕事をされているのでしょうか?

 

「私の下に2人の係長がおり、各係長の下に5名が所属。計12名の労務管理や点検内容の確認、それに付随して委託業務の契約管理をしています。管理職という立場から、チームをマネジメントすることも私の業務です。男性の管理職の中にはリーダーシップで引っ張っていくタイプが多いかと思いますが、私はチームに尽くしながらひとつにまとめるタイプ。メンバーに気を配り、率先して動くことでリーダーとしての姿を示すようにしています。

 

管理職を目指したいと思ったきっかけは、尊敬する上司が後押しをしてくれたことでした。その時の上司のような管理職になりたいと思いながら、日々努力をしています」

 

――同じ職種に就く女性の同僚はいらっしゃいますか?

 

「いまは茨城県の土浦事業所に勤務していますが、同事業所で働く女性は一名。過去には何名かいましたが、結婚・出産を機にみんな辞めてしまって。辞める前に『仕事と家庭をどう両立しているの?』と相談されたこともありますし、皆さん悩んでいたみたいです。女性技術者(検査助手)は、県外にも3名ほどいます」

プライベートもしっかり遊ぶ!

――せっかく経験を積んだのに辞めてしまうのはもったいないですね。

 

「そう思います。この仕事は女性でもやり遂げられると声を大にして言いたい。出産前後は、どうしても休まざるを得ない時期がありますが、ちゃんと復帰できますし、育児と仕事が両立できる環境も整っている。先述したように、技術職ですから、性別は関係ないんです。むしろ女性ならではの細やかな気遣いが求められる職業です」。

 

――最後の質問です。日野さんにとって電気とは?

 

未知数無限大。これは、電気が変化→仕事が変化→経験が未知数=ワクワク感無限大という造語です。

未来のことは分かりませんが、おそらく永遠に無くならない仕事。無くならないので永遠に携わっていられるなと思っています。可能なら定年を迎える65歳まで続けていきたいですね」


<日野由利子さんプロフィール>

関東電気保安協会所属の電気保安。自家用電気工作物の保安業務の補助者(検査助手)を経た後、自家用電気工作物を所有するお客さまからの委託による保安業務を実施する電気主任技術者(検査員)として勤務。 現在は、管理職(課長代理)として茨城事業本部土浦事業所の電気保安3課に所属。 担当業務として各検査員の現場業務の管理業務に取組む。 最近では、太陽電池発電所の使用前自己確認業務も多数実施。

<取材・執筆>

野田綾子

関連する投稿


私たちの暮らしを支える電気〜電気にかかわる人々その仕事と内容とは

私たちの暮らしを支える電気〜電気にかかわる人々その仕事と内容とは

私たちは自宅や学校、会社、工場などで、当たり前のように電気を使用しています。電気は、熱や光、動力などに変換し、身近なところでいうと、たとえば、エレベーターやエスカレーターに多くの人々を乗せて移動させるほどの大きなエネルギーを持っています。とくに会社や工場は電気の使用量が多いため、電力会社から6,600V(ボルト)の大きな電圧で電気を供給してもらい、100Vや200Vまで落とした状態で使用しています。このように、誰もが電気を安全かつ簡単に使用できるのは、配線工事や照明器具、コンセントなどの機器の接続などを、法律通りに工事する人や、工事中や工事後を管理・監督する人がいるからです。この記事では、電気にかかわる仕事について詳しく解説します。


採用人事に確認を取りたい!電気主任技術者を悩ませる「実務経歴証明書」とは?確認のポイントを併せて紹介!

採用人事に確認を取りたい!電気主任技術者を悩ませる「実務経歴証明書」とは?確認のポイントを併せて紹介!

電気主任技術者を目指される方にとって「実務経歴証明書」をご存じの方も多くいらっしゃるかと思います。実務経歴証明書とは、電気主任技術者がゆくゆくは保安業務従事者や電気管理技術者になるために必要になる必要な書類です。しかし、この書類の作成には多くの課題があるのが現状です。この記事では、実務経歴証明書の作成について、採用人事の方に協力してほしいポイントを紹介していきます。外部委託の働き方に興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電気主任技術者さんの停電年次点検に密着!

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電気主任技術者さんの停電年次点検に密着!

電気主任技術者さんになると高圧設備の点検を行います。月次点検は基本的には1月に1回外観点検と測定を行います。年次点検は年に1回停電をさせて、月次点検では測定しきれない部分の測定や、不具合がある箇所の取り換え、キュービクル内の掃除などを行います。営業している時間をさけるために夜間や休日の作業になることが多いです。今回はそんな夜間の月次点検に同行、見学させていただきました。 左:電気主任技術者として独立間近の細沼さん 右:電験3種取得仕立ての伊藤さん


電気主任技術者を育てる実務者講習会を実施しています!

電気主任技術者を育てる実務者講習会を実施しています!

カフェジカは、既に電気主任技術者になられている方や、電気主任技術者になろうとされる方へ向けた実務知識を積める実務講習を実施しています。 満席開催となった第一回目の実務者講習会の様子をご紹介!加えて、(株)ミズノワ社長水島の、電気主任技術者に対する熱い想いもお伝えいたします。2020年夏から月1~2回ペースでイベント形式での実務者講習会を実施中!ZOOMを使った、店内&リモート参加の、ハイブリッド実務者講習会の様子をどうぞご覧ください!


YouTubeにて「カフェジカちゃんねる」登録者15,000人を突破!

YouTubeにて「カフェジカちゃんねる」登録者15,000人を突破!

電気主任技術者のためのYouTube「カフェジカちゃんねる」が、約3年で登録者数15,000人を突破!大人気の『電気設備を使った実験シリーズ』や、電気主任技術者になるための転職情報や実務経験、そのほか電気実務に関わる電気の疑問や機器の使い方、気になることをどんどん発信しております!電験の受験生(3種&2種)に向けたお役立ちコンテンツもあるので、電気設備の入口へ是非いらっしゃませ!


最新の投稿


【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

最近では女性躍進、海外の実習生さんなど、多様な方が電気業界で大活躍しています!


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング