電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「農業×太陽光!ソーラーシェアリング」を見学してきました!

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「農業×太陽光!ソーラーシェアリング」を見学してきました!

カーボンニュートラルという言葉をよく聞くようになりました。これは、全世界における地球温暖化対策として、2050年までに排出されるCO2を実質ゼロにしようという取り組みです。そのためには、石油などの化石燃料を電気に変え、電気を再生可能エネルギー発電(以降再エネ)由来にすることが大事です。そのうちの一つに太陽光発電がありますが、土地の確保など課題がいくつもあります。そこで今回は、土地の有効活用や地域活性が一緒に行える農業×太陽光のソーラシェアリングを取材。ぜひ、興味を持っていただけると幸いです。


営農型の太陽光発電:ソーラーシェアリングってなに?

ソーラーシェアリングとは、太陽光発電所のパネルの下で農業を営むスタイルのことをいいます。2012年から固定価格買取制度というものが始まりましたが、これは太陽光発電所などの再生可能エネルギーを普及させるために、再エネで発電された電力を通常よりも高い固定価格で20年間買い取るという制度です。この制度が始まって以降、たくさんの大型太陽光発電所がつくられました。

これからも再エネを増やすために太陽光発電所をつくっていきたいところですが、土地の広さが限られていたり、買い取ってくれる固定価格が安くなったことで採算が合わなくなったりしているため、工夫が必要になっています。そこで今、注目されているのが、このソーラーシェアリングというモデルなのです。ソーラーシェアリングは、農業法人が作業する人がいなくて使われていなかった耕作放棄地や荒地を再生し、地域の人材雇用も促すことができる取り組みです。また、農業収入以外にも再エネの売電収入を得られ、農業、地域活性、再エネと一石三鳥の取り組みとして注目されているのです。

アグリガスコムさんの太陽光発電所

電力の発電量は、出力とその土地の日射量、パネルの性能などで決まります。出力とは発電所に使われているパネルの総容量を足したもので、発電所の規模のようなものだと考えてください。今回見学した発電所は、出力2,200kW。家庭の電力でいうと、約450件分へ供給する能力があります。

ここで発電された再エネ電力は、同じ中部電力エリアにあるアグリガスコムさんのブルーベリー農園のビニールハウスで使用されています。昨今は再エネ電力を使用したいという企業や自治体も増えており、今後もアグリガスコムさんではソーラーシェアリングの再エネ発電所をつくって、同じ地域の企業さんに再エネ電力を使ってもらう取り組みを進めていくそうです。

豊川産のニラを名産品に

ニラを栽培する理由について、今回詳しく教えてくれたのは、地元の農業学校を卒業した中林さんです。ソーラーシェアリングでは太陽光パネルがあるため、何もない農作地と比べるとどうしても日射量が少し落ちてしまいます。ニラであれば、多少日射が少なくても育ってくれるうえ、収穫した後も再び育ってくれるため、年間を通して何回か収穫ができるのだとか!

今後は同じような太陽光と農業を組み合わせた仕組みで耕作放棄地や荒地を農地にしていくことで、豊川のニラを地域の名産品にしていきたいとのことです。豊川ニラとして名産品になることで、農業を勉強した人や農業をしたい人にとっても魅力的な場所になりますね。
私も今回、ニラの収穫を手伝わせていただきました。農業経験がない私でも、簡単に収穫することができたニラ。おみやげ用のニラもいただいたので、この日はニラで野菜炒めをつくり、美味しくいただきました。

2050年カーボンニュートラルに向けて

エネルギーの観点という一方向から見ると、つい再エネを増やそうというところに焦点を当てがちですが、今回の取材では、同時に人口減少や地域の課題を解決していくことも重要であると実感しました。

今回訪問した豊川市には、栽培する人がいなくなってしまった畑や、耕作放棄地が多くあります。アグリガスコムさんは、人を呼ぶことができる仕組みとして、農業収入以外にも再エネの売電収入を得られるスキームに目をつけています。今回は農業×太陽光でしたが、他のエリアではため池に太陽光を浮かべる取り組みなどもあるようです。どの地域にも供給されている電力だからこそ、地域課題を考えながら取り組んでいきたいですね。

プロフィール

伊藤菜々(いとう・なな)

電力系ユーチューバー(電気予報士)

上智大学経済学部経営学科卒業。電力全面自由化に伴い新電力の立上げに関わった後2019 年から独立し、現在の有限会社スタジオガルを開業。電力事業の立ち上げ・運営支援、企業PRや商品広報、ZEH住宅やマイクログリッド等の地域脱炭素活動を行う。実績として大手新電力 での研修や営業企画、国立大学での講義、展示会やセミナー 等での講師を行う。 電気業界をたのしく!わかりやすく!解説した Youtube チャンネル「電気予報士なな子のおでんき予報」を 2020 年 4 月開設し情報発信中。 第二種電気工事士試験を独学で合格。現在電験三種の一発合格に向けて勉強中。


有限会社スタジオガルホームページ

Twitter

facebook 

Youtube

この記事のWriter

電力系ユーチューバー(電気予報士) 上智大学経済学部経営学科卒業後、金融業界に入社。その後、再生可能エネルギーファンドに転職し、電力全面自由化に伴い新電力の立上げに関わる。2019年から独立し、現在の有限会社スタジオガルを開業。事業内容としては、①会社・サービス紹介youtubeの作成 ②電力事業の立ち上げ支援 ③電力についての研修・困った時の質問窓口 などの支援をする。実績として大手新電力での新入社員・営業部員向けの短期研修や定期研修や国立大学(広島大学)での講義、電力系の展示会やセミナー等での講師を行う。

関連する投稿


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!周波数変換所に行ってきたよ!日本の電力を東と西で融通する場所

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!周波数変換所に行ってきたよ!日本の電力を東と西で融通する場所

電力には周波数があり、停電を防止するために常時、基準の周波数に合わせられています。日本の電力は、東は50Hz、西は60Hzと周波数がそれぞれ異なり、東西で電気を送りあうには周波数を変えなければなりません。災害時や、エリア内で需要と供給のバランスが合わないときに東西で電力を融通しあうことで、日本全体の電力を効率的に使うことができます。今回は、東西で電力を融通しあう為の周波数を変換する設備の見学とそこで働く方のお話を聞いてきました。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電気主任技術者さんの停電年次点検に密着!

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電気主任技術者さんの停電年次点検に密着!

電気主任技術者さんになると高圧設備の点検を行います。月次点検は基本的には1月に1回外観点検と測定を行います。年次点検は年に1回停電をさせて、月次点検では測定しきれない部分の測定や、不具合がある箇所の取り換え、キュービクル内の掃除などを行います。営業している時間をさけるために夜間や休日の作業になることが多いです。今回はそんな夜間の月次点検に同行、見学させていただきました。 左:電気主任技術者として独立間近の細沼さん 右:電験3種取得仕立ての伊藤さん


YouTubeにて「カフェジカちゃんねる」登録者15,000人を突破!

YouTubeにて「カフェジカちゃんねる」登録者15,000人を突破!

電気主任技術者のためのYouTube「カフェジカちゃんねる」が、約3年で登録者数15,000人を突破!大人気の『電気設備を使った実験シリーズ』や、電気主任技術者になるための転職情報や実務経験、そのほか電気実務に関わる電気の疑問や機器の使い方、気になることをどんどん発信しております!電験の受験生(3種&2種)に向けたお役立ちコンテンツもあるので、電気設備の入口へ是非いらっしゃませ!


電気予報士・伊藤菜々さんレポート! JERA姉崎火力会発電所に行ってきました!

電気予報士・伊藤菜々さんレポート! JERA姉崎火力会発電所に行ってきました!

日本の電力の約8割を賄いながら、電力を使用するときのバランスを調整する役割も持つ火力発電。2023年2月に最新鋭のLNGコンバインドサイクル発電の運転を開始したJERA姉崎火力発電所に見学に行ってきました!熱いレポートをお届けします!


最新の投稿


【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

最近では女性躍進、海外の実習生さんなど、多様な方が電気業界で大活躍しています!


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング