出会いは、日立市で開催された「青少年のための科学の祭典」
ほぼ独学、ネットを活用

資格を取ろうと思い立ったのは、2018年にテレビ番組で、電気工事士の資格を持っていて自分でなんでも工作してしまう人を見たのがきっかけでした。最初は「親子で資格を取ろう」と勉強を始めましたが、両親は早々に撤退。以降、両親のサポートを受けながら、ほぼ独学で合格までたどり着きました。
筆記試験は市販のテキストや配線図を学ぶキットなどに加え、インターネット上の情報も活用して勉強しました。続く技能試験の対策にも、動画サイトで見られる作業手順の再現動画などが大いに役立ったといいます。練習を重ねるうちに、琉音君の手にはいささか大きく見える工具も問題なく扱えるようになりました。
電気の工事で気をつけていること
資格を取って終わりではなく、実際に祖母の家のコンセントを交換するなど、身につけたことを生かしています。幼少から通っている公文で指導の先生が「教室の屋根に太陽光パネルを付けようか」と言ったときは、翌日に配線図と材料一覧、見積書を持参したそうです。
工事作業にあたって気をつけていることを聞くと、「関東電気保安協会さんから、工事を行う前には検電器で電気が来ていないことを確認するようにアドバイスをもらいました。これからはブレーカーを切るだけでなく、作業前に検電器を使って安全に作業をしたいと思います」と話してくれました。

将来は電気の仕事に
将来は電気関係の仕事に就きたいという琉音君。特に環境に優しいエネルギーシステムに関心があり、「新しいエコな車も作りたい。災害のときに給電したり信号をつけたりする車を普及させたい」など、夢は大きく広がります。未来の社会を支える若き電気技術者の姿を頼もしく感じました。
この記事は、関東電気保安協会が発行している「電気と保安」No.558 2020年3・4月号に掲載されたものです。

「第二種電気工事士」試験を合格するには?実体験で簡単に教えます。
https://www.watt-mag.jp/articles/146「電気について、もっと勉強をしてみたい」「少し興味はあるけど、電気の勉強って一体何から始めればいいの?」そんな方には、まず第二種電気工事士の取得をおすすめします。もちろん僕も保有者です。勉強をして資格を得ました。この記事では、そもそも第二種電気工事士とはどんな資格かを説明し、どのような勉強方法によって資格が取得できるのかを解説します。少しでも興味ある方は、ぜひ、のぞいてみてください。

未来を担う電気工事士 よしでんエンジニア 「電気の事故で消防士を出動させたくない」
https://www.watt-mag.jp/articles/81今回紹介するのはカフェにPASを吊った電気工事士。彼の名は、よしでんエンジニア 義平幸也。驚くことに20歳と非常に若い。しかし姿や動きはすでに貫禄がある。作業も丁寧。安全への意識も高い。新しい事にもどんどん挑戦する。実験する。フットワークも軽い。そしてこうも言う。「自分はまだまだ。だからもっと技術を身につける」謙虚な想いをもっている。早熟でありながら向上心がある…加えて新しい感覚を持ち合わせている。20歳なのに、なぜこうまで電気に詳しく、経験豊富なのだろう。彼の進んできた人生はどんな道のりだったんだろう。そしてどこを目指しているのか。感じるのは新しい世代が電気業界に進んできていること。そう、これは次世代の電気工事士インタビュー