小学5年生で電気工事士に!独学で国家資格に合格した浅沼琉音くんにインタビュー

小学5年生で電気工事士に!独学で国家資格に合格した浅沼琉音くんにインタビュー

昨年12月、関東電気保安協会はある少年と出会いました。水戸市在住の浅沼琉音(あさぬまりゅうと)君。なんと、小学5年生で国家資格の第二種電気工事士に合格したというのです。なぜ受けようと思ったのでしょう?どんな勉強を?将来の夢は?さまざまなお話を聞かせてもらいました。


出会いは、日立市で開催された「青少年のための科学の祭典」

出会いは、日立市で開催された「青少年のための科学の祭典」。子どもたちに科学の面白さを伝えるイベントに出展していた関東電気保安協会茨城事業本部のブースを琉音君親子が訪れたことでした。「この子、電気工事士に受かったんです」という言葉を聞き、「すごい子がいる」とすぐに協会内で話題になりました。

ほぼ独学、ネットを活用

資格を取ろうと思い立ったのは、2018年にテレビ番組で、電気工事士の資格を持っていて自分でなんでも工作してしまう人を見たのがきっかけでした。最初は「親子で資格を取ろう」と勉強を始めましたが、両親は早々に撤退。以降、両親のサポートを受けながら、ほぼ独学で合格までたどり着きました。

筆記試験は市販のテキストや配線図を学ぶキットなどに加え、インターネット上の情報も活用して勉強しました。続く技能試験の対策にも、動画サイトで見られる作業手順の再現動画などが大いに役立ったといいます。練習を重ねるうちに、琉音君の手にはいささか大きく見える工具も問題なく扱えるようになりました。

電気の工事で気をつけていること

資格を取って終わりではなく、実際に祖母の家のコンセントを交換するなど、身につけたことを生かしています。幼少から通っている公文で指導の先生が「教室の屋根に太陽光パネルを付けようか」と言ったときは、翌日に配線図と材料一覧、見積書を持参したそうです。

工事作業にあたって気をつけていることを聞くと、「関東電気保安協会さんから、工事を行う前には検電器で電気が来ていないことを確認するようにアドバイスをもらいました。これからはブレーカーを切るだけでなく、作業前に検電器を使って安全に作業をしたいと思います」と話してくれました。

将来は電気の仕事に

将来は電気関係の仕事に就きたいという琉音君。特に環境に優しいエネルギーシステムに関心があり、「新しいエコな車も作りたい。災害のときに給電したり信号をつけたりする車を普及させたい」など、夢は大きく広がります。未来の社会を支える若き電気技術者の姿を頼もしく感じました。


この記事は、関東電気保安協会が発行している「電気と保安」No.558 2020年3・4月号に掲載されたものです。

「第二種電気工事士」試験を合格するには?

「第二種電気工事士」試験を合格するには?実体験で簡単に教えます。

https://www.watt-mag.jp/articles/146

「電気について、もっと勉強をしてみたい」「少し興味はあるけど、電気の勉強って一体何から始めればいいの?」そんな方には、まず第二種電気工事士の取得をおすすめします。もちろん僕も保有者です。勉強をして資格を得ました。この記事では、そもそも第二種電気工事士とはどんな資格かを説明し、どのような勉強方法によって資格が取得できるのかを解説します。少しでも興味ある方は、ぜひ、のぞいてみてください。

未来を担う電気工事士にインタビュー!

未来を担う電気工事士 よしでんエンジニア 「電気の事故で消防士を出動させたくない」

https://www.watt-mag.jp/articles/81

今回紹介するのはカフェにPASを吊った電気工事士。彼の名は、よしでんエンジニア 義平幸也。驚くことに20歳と非常に若い。しかし姿や動きはすでに貫禄がある。作業も丁寧。安全への意識も高い。新しい事にもどんどん挑戦する。実験する。フットワークも軽い。そしてこうも言う。「自分はまだまだ。だからもっと技術を身につける」謙虚な想いをもっている。早熟でありながら向上心がある…加えて新しい感覚を持ち合わせている。20歳なのに、なぜこうまで電気に詳しく、経験豊富なのだろう。彼の進んできた人生はどんな道のりだったんだろう。そしてどこを目指しているのか。感じるのは新しい世代が電気業界に進んできていること。そう、これは次世代の電気工事士インタビュー

この記事のWriter

関連する投稿



【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

最近では女性躍進、海外の実習生さんなど、多様な方が電気業界で大活躍しています!


電気工事士マンガ「転電虫」 第三十二回「記憶力の良い職人さん」

電気工事士マンガ「転電虫」 第三十二回「記憶力の良い職人さん」

記憶力がいい・悪いって、どう判断するものなんでしょう…?


私たちの暮らしを支える電気〜電気にかかわる人々その仕事と内容とは

私たちの暮らしを支える電気〜電気にかかわる人々その仕事と内容とは

私たちは自宅や学校、会社、工場などで、当たり前のように電気を使用しています。電気は、熱や光、動力などに変換し、身近なところでいうと、たとえば、エレベーターやエスカレーターに多くの人々を乗せて移動させるほどの大きなエネルギーを持っています。とくに会社や工場は電気の使用量が多いため、電力会社から6,600V(ボルト)の大きな電圧で電気を供給してもらい、100Vや200Vまで落とした状態で使用しています。このように、誰もが電気を安全かつ簡単に使用できるのは、配線工事や照明器具、コンセントなどの機器の接続などを、法律通りに工事する人や、工事中や工事後を管理・監督する人がいるからです。この記事では、電気にかかわる仕事について詳しく解説します。


最新の投稿



【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング