転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク1 準備編】

転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク1 準備編】

このシリーズでは、工具の持ち替えを少なくして、実技試験で時短できるコツを画像入りでご紹介します。


時短テクニックを使った実技対策(候補問題№11)

この記事では候補問題№11を例に時短テクをお伝えします。

実技試験の練習前にやっておくこと

必要な工具はこちらで復習を!

転電虫が教える!第二種電気工事士試験 実技対策【工具編②】 | 電気業界で活躍する高校生・大学生のキャリアを伴走

https://www.watt-mag.jp/articles/307

必ず必要な物ではありませんが、あれば合格がグッと近づくアイテムをご紹介します。 その1は下記のリンクへ!

① 練習スペースは長机を意識して練習しましょう。

練習をする時は、長机の広さを意識して練習をしましょう。試験会場の作業スペースもそれぐらいの大きさと思って練習することが大事です!!

② 電線は候補問題ごとに切っておき、マスキングテープなどでまとめておく。

実技試験の練習セットなどを購入したら、あらかじめ候補問題ごとに電線を切って、マスキングテープなどでまとめておきましょう。このような作業も最初にまとめてやっておくのも効率的な練習につながりますよ。

③ ジョイントボックス(アウトレットボックス)は全部穴を開けておく。

ジョイントボックス(アウトレットボックス)は最初に全部穴を開けて置き…

このように練習前にマスキングテープで使わない穴を塞いでおきます。(本番の試験の時は、使う穴だけ開いたものが支給されます。余計なところを打ち抜いて穴を増やすと欠陥になるのでご注意を)。

④ 工具の準備も本番を意識して!!

本番の試験の時は、机の上に工具をたくさん広げて作業、ということはできません。使わない工具は足元に置くことになります。管理人は画像のようにジャンピングバケットを購入し、工具を立てて中に入れ、上から工具が確認できるようにしていました。


作業編では実際にジョイントボックス(アウトレットボックス)を組み立てていきます!

プロフィール

貴泉(きせん)

40歳で非正規雇用の仕事を退職。その後、職業訓練校に通い、電気工事士会社へ就職。建設現場であった面白い話や出来事、愉快な職人さんや自分の失敗談などをマンガにして、ブログ「転電虫」で掲載中。取得済の資格は、危険物取扱者(乙4類)、2級ボイラー技士、第二種電気工事士、第一種電気工事士、第一種衛生管理者です

この記事のWriter

WattMagazine編集部 編集長

関連する投稿


【第二種電気工事士の資格試験】間違えやすい識別の押さえるべきポイント(スイッチ・コンセント編)

【第二種電気工事士の資格試験】間違えやすい識別の押さえるべきポイント(スイッチ・コンセント編)

第二種電気工事士の筆記試験の中で、重要な「識別」の問題。筆記試験全体で見ても半数近くは識別に関わる問題ですが、馴染みのあるものから初めて見るものなど様々あり、最初は覚えるのに苦戦する人も多いようです。識別の中でも、微妙に似ていて間違えやすいもの、今回はスイッチとコンセントに絞ってピックアップして解説します。


【電気屋うさ坊】5話「め〜子さんの謎」

【電気屋うさ坊】5話「め〜子さんの謎」

新人電工のうさ坊たちがシドニー都市電設で繰り広げるドタバタ劇! 電気工事のお仕事に役立つ情報もある…かも…?


【電気屋うさ坊】1〜4話「うさ坊登場!/ほか」

【電気屋うさ坊】1〜4話「うさ坊登場!/ほか」

新人電工のうさ坊たちがシドニー都市電設で繰り広げるドタバタ劇! 電気工事のお仕事に役立つ情報もある…かも…? 初回は1〜4話をまとめてお届け!


最短で獲得!第二種電気工事士試験の技能試験対策「最低限おさえたいポイント」

最短で獲得!第二種電気工事士試験の技能試験対策「最低限おさえたいポイント」

筆記試験と異なり、技能試験は1つのミスで欠陥工事扱いとなり、不合格となります。しかし、事前に問題もわかるため試験対策さえすれば合格は可能ですので、万全の状態で試験に臨みましょう。今回は「最短」で合格するために最低限やっておきたいことをまとめました。ぜひ、ご参考ください!


第二種電気工事士試験の筆記試験合格を目指す!最低限覚えるポイント

第二種電気工事士試験の筆記試験合格を目指す!最低限覚えるポイント

前回は第二種電気工事士に最短で合格するポイントについて解説しましたが、今回は筆記試験に着目して解説します。通常、「識別」「計算問題」「配線図」について、ある程度の内容を理解して解くことができれば問題ありませんが、範囲が広く全ての内容を把握するのは難しいです。 この記事では、試験にでてくる頻度が高いものをピックアップして解説します。ぜひ、ご参考ください。


最新の投稿


電気工事士を取得すれば、DIYも楽しくなる!

電気工事士を取得すれば、DIYも楽しくなる!

電気工事士の資格は、電気工事の仕事をしている人にしか関係ない資格だと思っていませんか? 最近、メディアではDIYやリノベーションが特集を組まれるほど人気がありますが、このDIYやリノベーションで電気工事の資格を活かすことができるのです。今回は、電気工事士の資格を取得することでどんなメリットがあるのか解説します。


【第二種電気工事士の資格試験】間違えやすい識別の押さえるべきポイント(スイッチ・コンセント編)

【第二種電気工事士の資格試験】間違えやすい識別の押さえるべきポイント(スイッチ・コンセント編)

第二種電気工事士の筆記試験の中で、重要な「識別」の問題。筆記試験全体で見ても半数近くは識別に関わる問題ですが、馴染みのあるものから初めて見るものなど様々あり、最初は覚えるのに苦戦する人も多いようです。識別の中でも、微妙に似ていて間違えやすいもの、今回はスイッチとコンセントに絞ってピックアップして解説します。


【電気屋うさ坊】5話「め〜子さんの謎」

【電気屋うさ坊】5話「め〜子さんの謎」

新人電工のうさ坊たちがシドニー都市電設で繰り広げるドタバタ劇! 電気工事のお仕事に役立つ情報もある…かも…?


電気工事士の問題を解いてみようシリーズ 学科編①

電気工事士の問題を解いてみようシリーズ 学科編①

電気工事士の学科試験では実際にどんな問題が出て、なにを覚えればいいのでしょうか? 学科編①はコンセントを表す図記号について解説します。


【電気屋うさ坊】1〜4話「うさ坊登場!/ほか」

【電気屋うさ坊】1〜4話「うさ坊登場!/ほか」

新人電工のうさ坊たちがシドニー都市電設で繰り広げるドタバタ劇! 電気工事のお仕事に役立つ情報もある…かも…? 初回は1〜4話をまとめてお届け!


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング