最新のテクノロジー
カーボンフリーに向けた二酸化炭素の扱いを考える〜CCS、CCUSとは
カーボンフリー、脱炭素という言葉をよく耳にするようになりました。
二酸化炭素などの温室効果ガスを出さない再生可能エネルギーや電気自動車など、二酸化炭素を出さない仕組みが注目を集めている中で、「二酸化炭素をどう活用するか?」という観点から考えられているものがCCSやCCUSです。
CCSは排出された二酸化炭素を貯蔵する技術
CCSは、Carbon dioxide Capture and Storageの頭文字をとったもので、排出された二酸化炭素を貯蔵する技術のことです。通常であれば、大気中に放出される火力発電所などからの二酸化炭素を、海底などに貯蔵スペースを作って、貯蔵することで、大気中への放出を防止する技術です。 ただ貯めるだけといっても、工場から排出される排気ガス中から二酸化炭素のみを抽出する、貯蔵スペースまで安定して輸送できるパイプラインなど、高度な技術を必要とします。 二酸化炭素を大気中に放出しないため、地球温暖化を抑制し、カーボンフリー社会に貢献します。
貯蔵した二酸化炭素の有効活用を検討するのがCCUS
CCSだけでは「溜まった二酸化炭素はどうなるの?」という疑問を持つ人も当然いるでしょう。火力発電所は一日も止まらないため、常に二酸化炭素は排出され続けます。そこで、溜まった二酸化炭素を有効活用しようという技術がCCUS(Carbon dioxide Capture, Utilization and Storage)です。 貯蔵した二酸化炭素を化学合成し、メタノールやガソリンといった燃料として再利用したり、二酸化炭素を活用した肥料やプラスチック製品、化学繊維などに再利用したりする活用方法が提案されています。これは炭素が含まれる石油からプラスチックや燃料、天然ガスから化学肥料などが合成されるのと同じ要領で行われる生成方法です。
課題はコストと二酸化炭素貯留スペース
電気料金も、再生可能エネルギーで発電した電気のほうが、従来の電気よりも割高だと問題になることがあります。後発の発電方法である再生可能エネルギーは、大きな建設費用がかかり、その費用が電気料金に上乗せされることで、料金が高くなってしまうのです。 CCUSで二酸化炭素を再利用して燃料や製品を製造しても、消費者に購入してもらう際に、CCSで建設した二酸化炭素回収設備や海底までの長いパイプラインなど、従来の化石燃料由来の製品と比較してコストが合わない問題が出てくる可能性は十分にあります。また、海底に貯蔵するにも、二酸化炭素の貯蔵に適した広大なスペースが多くあるわけではありません。 CCSのみで二酸化炭素を貯めすぎてしまっても、貯留スペースが満タンになれば追加の二酸化炭素が受け入れられなくなってしまいますから、CCUSによる二酸化炭素の有効利用も併せて開発しなくてはならないのです。このようにCCS,CCUSはまだまだ技術的、仕組み的なハードルがいくつもあります。 しかし、カーボンフリー社会の実現に向けて、二酸化炭素の循環を考える点ではなくてはならない技術なのです。
プロフィール
西海登
本業の技術職の傍ら、webライターとして活動。小説家になりたかった過去を引きずりながらも、本業でも関わりのある技術分野の解説と経済分野を結び付ける記事を得意とする。
本業では、ビルメンテナンス業界から産業用機器の電気設計職へ移り、設備関連の保守点検から構築に関する職業を一通り経験、近年ではIoT関連の仕事にも携わり、ライターとしてもIoT分野の記事執筆の実績も増えている。2015年頃から、小説家になりたかった過去を生かせるのでは?と考え、ライティング業務をスタート。朝4時に起きて執筆活動をする日々を送っています。