【第二種電気工事士】間違えやすい識別の押さえるべきポイント(機器・測定器編)

更新日:2024.06.13投稿日:2024.06.13

第二種電気工事士の筆記試験で重要視する分野に「識別」がありますが、種類が多く初めて電気に関わる人は最初の壁になるのではないでしょうか。この記事では、識別の中でも間違えて覚えやすい機器や測定器類に今回はスポットをあてて解説していきます。

機器

配線用遮断器(ブレーカー)

この2つはいずれも「配線用遮断器」、いわゆるブレーカーで、機器上部にある極の数がそれぞれ異なります。左側は2極で右側は3極ですが、図記号は同じ表記です。

漏電遮断器(過負荷保護付き)

配線用遮断器に似ていますが、動作確認用のテストボタンがあるかないかで配線用遮断器と漏電遮断器を区別します(左側は下部、右側は右下にあります)

モータブレーカー

他の機器とは、右下に電動機の容量の記載があるかどうかで見極めます。最初の配線用遮断器と比較すると分かりますが、見にくい場所なので、慣れないと見分けるのが難しいかもしれません。

ちなみにモータブレーカーの図記号は2種類ありますが、どちらを使用しても問題ありません。

「制御盤」「実験盤」

白黒の位置を把握して左右が黒いものが制御盤と覚えて下さい。

「分電盤」「OA盤」

内部が白と黒に分かれていますが、内部が黒いものは分電盤です。

配電盤

ちなみに1番試験に出やすいものは「配電盤」「分電盤」「制御盤」なので、他の「実験盤」と「OA盤」は無理して覚えなくてもいいです。違いがあるとだけ覚えておきましょう。 これらの〇〇盤は写真による識別はあまり問われないので写真は割愛しています。主に配線図の問題で出てきます。

測定機

「絶縁抵抗計」「回路計」

左側は「絶縁抵抗計」で右側は「回路計」です。絶縁抵抗計はクリップのようなものがついており、回路計は付いていません。また、左側に赤色の測定ボタンがあるのが特徴です。 良く並んで出題されるもので「接地抵抗計」もありますが、こちらは明らかに見た目が違うので判別しやすいかと思います。

「電流計」「周波数計」

左側が「電流計」右側が「周波数計」です。中央に単位が記載されていますが「A」はアンペアを指し電流の単位となり、「Hz」はヘルツを指し周波数の単位となります。この単位を確認して判別します。

「電力計」は見た目が似ていますがやや形状が異なります。見分けるポイントは中央にワットを表す「W」が描かれていることです。

「クランプ形電流計」「クランプ形漏れ電流計」

左が「クランプ形電流計」右が「クランプ形漏れ電流計」です。共に電流を測るものですが、クランプ形電流計は負荷電流を調べる時に使用するもので、クランプ形漏れ電流計は文字通り漏れ電流を調べる時に使用します。右側のクランプ形漏れ電流計は漏れ電流と負荷電流両方測定する事ができます。どちらかと言うと識別の問題より、使い方について問われる事があります。

漏れ電流を調べる時は「ハ」のように全ての電線をクランプして調べます。良く出題される問題なので、しっかり押さえておきましょう。

プロフィール

kiki

2児のパパ。主に資格取得を目指す方に向けて攻略記事を、他には案件の紹介、ジャンルを問わない雑記記事を書いています。

ブログはこちらです。

ブログでは、今回の電気工事士以外にも危険物甲種や高圧ガス、ボイラー技士など主に工業系の資格をメインに解説しています。

この記事をシェアする:

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

一覧に戻る

関連のある記事