「保安法人を独力で立ち上げた日日是好日さん」 ~ 実務経験証明の壁 & 仲間たちと働ける場所としての保安法人 ~

「保安法人を独力で立ち上げた日日是好日さん」 ~ 実務経験証明の壁 & 仲間たちと働ける場所としての保安法人 ~

東京で保安法人を独力で立ち上げた驚くべき人がいる…そんな噂を聞きました。それは最近、Twitterでそのリアルな葛藤を描写し話題を呼ぶ、日日是好日(ハンドルネーム)さん。Twitterを見てみると、とても熱い方だという事が分かります。どうも電気主任技術者のお仕事をしながら今年、保安法人を立ち上げたようです。しかも一人で… どんな風になぜ立ち上げたのか、気になること実情をきいてみました


日日是好日さんの元で働こうとする技術者が保安業務担当者になるために、その必要条件とされる実務経歴書への捺印をもらうため、悪戦苦闘している様子がTwitterで書かれていました。その方は4年でもともと勤めていた会社の異動があったりなどで、経済産業省に実務経歴書を出す手続きが大変…など とても参考になる内容です。

保安業務担当者(電気管理技術者)になるために必要な実務経験の証明

折角なので詳しく説明します。

保安業務担当者?電気管理技術者?

受電設備といった自家用電気工作物(キュービクル等)を設置するオーナーは、保安管理をする電気主任技術者を自社の電験資格を持つ社員で選任する必要があります。

しかし社員の中で電験という難しい資格を持っていない場合が多いので、電気主任技術者を外部に委託するやり方も認められています(外部委託承認制度)

ここで、外部からの委託契約が許された保安法人のもとでお客様の電気主任技術者になり変わる者を「保安業務担当者」、または委託契約を個人で受けた者を「電気管理技術者」といいます。

この、保安業務担当者や電気管理技術者になるためには、経済産業省(中部近畿産業保安監督部など)で審査を受けなければならないのです。

必要条件として大きな障害となるものとして、実務経験の証明が必要となります。

基本的には5年以上の経験が必要なので、4年では足りません(厳密には、電験3種で4年の実務経験があれば300kVA以下のキュービクルで主遮断装置が、高圧限流ヒューズと高圧交流負荷開閉器を組み合わせて用いる形式 (PF・S形)設備のみ、受託可能)

今回のケースですと、受電設備の維持管理運用を業務として働かれた2つ以上の前職企業から、実務経歴書に捺印(しかも代表取締役の印)を頂く必要があります。しかし、ここに大変な現状があります。

勤められていた企業によっては、その経歴書へ捺印が頂けないのです!

理由は様々。

「押す必要の無いものだ」とか「社内の稟議が面倒だ」「辞めた人間のことなど知ったことではない」「在籍証明しか出す必要は無い」など、様々な理由をお聞きします。

中には、裁判で争った例もあると。

日日是好日さんは

「経産省が、労働基準法で提出を義務付けられていない書類を我々、これから保安業務担当者を目指そうとする者に対して義務付けるってどうなんでしょう… 断られたらどうなんでしょう?実務経験を緩和する前に、その辺を是非とも是正してほしいです」

とTwitterでも言っています。まさにその通りです。電気保安業界への入職者数を増やすことを訴えている経済産業省に対して、なぜ労働局(厚生労働省)はその提出を義務づけない…国としての大きな矛盾…

そういった大変なやり取りを日日是さんは点検の実務を行いながらも、雇う方のため、共に働く方のため、保安法人を立ち上げるため行動を続けたのです。ものすごいバイタリティです。

前職の片方の企業では経歴書への捺印を頂けましたが、別の前職からは頂けず、交渉の日々… 
弁護士にも相談、といった様々な活動を経て、ようやく認定を頂けたようです。

本当にお疲れ様でした。そんな行動的な日日是好日さんに、そういった苦労をされても保安法人を立ち上げる理由はなぜなのか。お話を伺いました。

仲間たちと働ける場所を作るために立ち上げた 保安法人

――― どうして保安法人を独力で立ち上げたのでしょうか?

「個人の電気管理技術者さんの知り合いが多いのもありますが、特に昔一緒に電験を取る時にできた仲間のための箱を作りたい。4,5年後にはその仕事場を作っておきたいんです」

やはり熱い方です。それに今まで関わった仲間のことを考えてらっしゃいます。きっといい技術者が多いんでしょう。聞くとたくさん勉強を教えて頂いていたようです。そんな恩をくれた周りのためにもそのお返しとしてその場所を作る。だからあれだけ辛抱強く審査のための行動もするんですね。そして、それに欲張らない。

「お客さんは手に持てるだけでいいんです」

自分の身の回りの人たちが幸せになるために必要な場所を作る。そのためだけに動いている方です。

――― しかし、保安法人を立ち上げても、保安をする場所がないとできません。どこから探してきたのでしょうか?

「飛び込みです」

技術者でありながら、飛び込み営業をして、そこで知り合ったオーナーさんのビルの保安を任されるという力強さ。そうやって現在、取り扱わせて頂く件数を増やしていると。出会ったオーナーさんに情熱を買われて保安業務をお願いされているようです。

「技術者として、腕を上げたいです。腕がないのに仕事だけあって、お金をもらうのは悲しい。それと同じように会社を作って、会社のレベルを上げていきたい。それに今やらないとみんなついて来ないと思っています」

本気です。

「やれると思ったから、今立ち上げています」









想いがあれば、保安法人は立ち上げることができる。


それを日日是好日さんは示してくれました。


Twitterをのぞいてみて下さい。


保安法人を立ち上げてからの動きも注目です。


なんと、保安法人日記が始まっています(twitterに続く…)

https://twitter.com/perehairimasita



参考:
関東東北産業保安監督部
https://www.safety-kanto.meti.go.jp/denki/jikayou/data/PDF/04_01.pdf

経済産業省
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/law/files/tenkenhidokokuji.pdf

株式会社ミズノワ

電気業界に特化したCAFÉ カフェジカ東大阪を運営
https://mizunowa.jp/
電気業界を盛り上げる技術者や求人企業情報
他にも電気業界を明るく照らす話題を「電気通信ピカリ⚡」にて発信している。
https://mizunowa.jp/pikali/

「実務経験を積むための保安法人」を立ち上げるベンチャー企業!

「実務経験を積むための保安法人」を立ち上げるベンチャー企業登場

https://www.watt-mag.jp/articles/80

電気の情報を発信している「電気通信ピカリ⚡」は東大阪にある(株)ミズノワが運営しています。その代表水島さんが新しく「実務経験を積むための電気保安法人」を立ち上げるため、クラウドファンディングを実施しています。https://readyfor.jp/projects/6600Vしかも実は2回目。一体どういう会社なのか、そしてどんな経緯があったのか、インタビューを決行させて頂きました

電気保安業務の楽しさ、そして難しさとは?

電気が進歩していく様子を最先端で見る―電気保安業務の楽しさ、そして難しさ

https://www.watt-mag.jp/articles/97

映画「君の名は」のモデルになった場所と言われている諏訪湖がある、長野県下諏訪町。この地域周辺の電気を守っているのが、電気保安業務に従事する畑佳暁さん(31歳)です。実家が電気工事業を営んでおり、幼い頃から電気の仕事は身近な存在だったそう。電気工事業務と電気保安業は同じ電気の仕事ではあるものの、業務内容に違いがあります。具体的にどのような違いがあり、どのような魅力があるのか、畑さんに明かしていただきました。

関連する投稿


私たちの暮らしを支える電気〜電気にかかわる人々その仕事と内容とは

私たちの暮らしを支える電気〜電気にかかわる人々その仕事と内容とは

私たちは自宅や学校、会社、工場などで、当たり前のように電気を使用しています。電気は、熱や光、動力などに変換し、身近なところでいうと、たとえば、エレベーターやエスカレーターに多くの人々を乗せて移動させるほどの大きなエネルギーを持っています。とくに会社や工場は電気の使用量が多いため、電力会社から6,600V(ボルト)の大きな電圧で電気を供給してもらい、100Vや200Vまで落とした状態で使用しています。このように、誰もが電気を安全かつ簡単に使用できるのは、配線工事や照明器具、コンセントなどの機器の接続などを、法律通りに工事する人や、工事中や工事後を管理・監督する人がいるからです。この記事では、電気にかかわる仕事について詳しく解説します。


採用人事に確認を取りたい!電気主任技術者を悩ませる「実務経歴証明書」とは?確認のポイントを併せて紹介!

採用人事に確認を取りたい!電気主任技術者を悩ませる「実務経歴証明書」とは?確認のポイントを併せて紹介!

電気主任技術者を目指される方にとって「実務経歴証明書」をご存じの方も多くいらっしゃるかと思います。実務経歴証明書とは、電気主任技術者がゆくゆくは保安業務従事者や電気管理技術者になるために必要になる必要な書類です。しかし、この書類の作成には多くの課題があるのが現状です。この記事では、実務経歴証明書の作成について、採用人事の方に協力してほしいポイントを紹介していきます。外部委託の働き方に興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電気主任技術者さんの停電年次点検に密着!

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電気主任技術者さんの停電年次点検に密着!

電気主任技術者さんになると高圧設備の点検を行います。月次点検は基本的には1月に1回外観点検と測定を行います。年次点検は年に1回停電をさせて、月次点検では測定しきれない部分の測定や、不具合がある箇所の取り換え、キュービクル内の掃除などを行います。営業している時間をさけるために夜間や休日の作業になることが多いです。今回はそんな夜間の月次点検に同行、見学させていただきました。 左:電気主任技術者として独立間近の細沼さん 右:電験3種取得仕立ての伊藤さん


電気主任技術者を育てる実務者講習会を実施しています!

電気主任技術者を育てる実務者講習会を実施しています!

カフェジカは、既に電気主任技術者になられている方や、電気主任技術者になろうとされる方へ向けた実務知識を積める実務講習を実施しています。 満席開催となった第一回目の実務者講習会の様子をご紹介!加えて、(株)ミズノワ社長水島の、電気主任技術者に対する熱い想いもお伝えいたします。2020年夏から月1~2回ペースでイベント形式での実務者講習会を実施中!ZOOMを使った、店内&リモート参加の、ハイブリッド実務者講習会の様子をどうぞご覧ください!


YouTubeにて「カフェジカちゃんねる」登録者15,000人を突破!

YouTubeにて「カフェジカちゃんねる」登録者15,000人を突破!

電気主任技術者のためのYouTube「カフェジカちゃんねる」が、約3年で登録者数15,000人を突破!大人気の『電気設備を使った実験シリーズ』や、電気主任技術者になるための転職情報や実務経験、そのほか電気実務に関わる電気の疑問や機器の使い方、気になることをどんどん発信しております!電験の受験生(3種&2種)に向けたお役立ちコンテンツもあるので、電気設備の入口へ是非いらっしゃませ!


最新の投稿


【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

最近では女性躍進、海外の実習生さんなど、多様な方が電気業界で大活躍しています!


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング