日日是好日さんの元で働こうとする技術者が保安業務担当者になるために、その必要条件とされる実務経歴書への捺印をもらうため、悪戦苦闘している様子がTwitterで書かれていました。その方は4年でもともと勤めていた会社の異動があったりなどで、経済産業省に実務経歴書を出す手続きが大変…など とても参考になる内容です。
保安業務担当者(電気管理技術者)になるために必要な実務経験の証明

折角なので詳しく説明します。
■保安業務担当者?電気管理技術者?
受電設備といった自家用電気工作物(キュービクル等)を設置するオーナーは、保安管理をする電気主任技術者を自社の電験資格を持つ社員で選任する必要があります。
しかし社員の中で電験という難しい資格を持っていない場合が多いので、電気主任技術者を外部に委託するやり方も認められています(外部委託承認制度)
ここで、外部からの委託契約が許された保安法人のもとでお客様の電気主任技術者になり変わる者を「保安業務担当者」、または委託契約を個人で受けた者を「電気管理技術者」といいます。
この、保安業務担当者や電気管理技術者になるためには、経済産業省(中部近畿産業保安監督部など)で審査を受けなければならないのです。
必要条件として大きな障害となるものとして、実務経験の証明が必要となります。
基本的には5年以上の経験が必要なので、4年では足りません(厳密には、電験3種で4年の実務経験があれば300kVA以下のキュービクルで主遮断装置が、高圧限流ヒューズと高圧交流負荷開閉器を組み合わせて用いる形式 (PF・S形)設備のみ、受託可能)
今回のケースですと、受電設備の維持管理運用を業務として働かれた2つ以上の前職企業から、実務経歴書に捺印(しかも代表取締役の印)を頂く必要があります。しかし、ここに大変な現状があります。
勤められていた企業によっては、その経歴書へ捺印が頂けないのです!
理由は様々。
「押す必要の無いものだ」とか「社内の稟議が面倒だ」「辞めた人間のことなど知ったことではない」「在籍証明しか出す必要は無い」など、様々な理由をお聞きします。
中には、裁判で争った例もあると。
日日是好日さんは
「経産省が、労働基準法で提出を義務付けられていない書類を我々、これから保安業務担当者を目指そうとする者に対して義務付けるってどうなんでしょう… 断られたらどうなんでしょう?実務経験を緩和する前に、その辺を是非とも是正してほしいです」
とTwitterでも言っています。まさにその通りです。電気保安業界への入職者数を増やすことを訴えている経済産業省に対して、なぜ労働局(厚生労働省)はその提出を義務づけない…国としての大きな矛盾…
そういった大変なやり取りを日日是さんは点検の実務を行いながらも、雇う方のため、共に働く方のため、保安法人を立ち上げるため行動を続けたのです。ものすごいバイタリティです。
前職の片方の企業では経歴書への捺印を頂けましたが、別の前職からは頂けず、交渉の日々…
弁護士にも相談、といった様々な活動を経て、ようやく認定を頂けたようです。
本当にお疲れ様でした。そんな行動的な日日是好日さんに、そういった苦労をされても保安法人を立ち上げる理由はなぜなのか。お話を伺いました。
仲間たちと働ける場所を作るために立ち上げた 保安法人

――― どうして保安法人を独力で立ち上げたのでしょうか?
「個人の電気管理技術者さんの知り合いが多いのもありますが、特に昔一緒に電験を取る時にできた仲間のための箱を作りたい。4,5年後にはその仕事場を作っておきたいんです」
やはり熱い方です。それに今まで関わった仲間のことを考えてらっしゃいます。きっといい技術者が多いんでしょう。聞くとたくさん勉強を教えて頂いていたようです。そんな恩をくれた周りのためにもそのお返しとしてその場所を作る。だからあれだけ辛抱強く審査のための行動もするんですね。そして、それに欲張らない。
「お客さんは手に持てるだけでいいんです」
自分の身の回りの人たちが幸せになるために必要な場所を作る。そのためだけに動いている方です。
――― しかし、保安法人を立ち上げても、保安をする場所がないとできません。どこから探してきたのでしょうか?
「飛び込みです」
技術者でありながら、飛び込み営業をして、そこで知り合ったオーナーさんのビルの保安を任されるという力強さ。そうやって現在、取り扱わせて頂く件数を増やしていると。出会ったオーナーさんに情熱を買われて保安業務をお願いされているようです。
「技術者として、腕を上げたいです。腕がないのに仕事だけあって、お金をもらうのは悲しい。それと同じように会社を作って、会社のレベルを上げていきたい。それに今やらないとみんなついて来ないと思っています」
本気です。
「やれると思ったから、今立ち上げています」
想いがあれば、保安法人は立ち上げることができる。
それを日日是好日さんは示してくれました。
Twitterをのぞいてみて下さい。
保安法人を立ち上げてからの動きも注目です。
なんと、保安法人日記が始まっています(twitterに続く…)
https://twitter.com/perehairimasita

参考:
関東東北産業保安監督部
https://www.safety-kanto.meti.go.jp/denki/jikayou/data/PDF/04_01.pdf
経済産業省
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/law/files/tenkenhidokokuji.pdf
株式会社ミズノワ
電気業界に特化したCAFÉ カフェジカ東大阪を運営
https://mizunowa.jp/
電気業界を盛り上げる技術者や求人企業情報
他にも電気業界を明るく照らす話題を「電気通信ピカリ⚡」にて発信している。
https://mizunowa.jp/pikali/

「実務経験を積むための保安法人」を立ち上げるベンチャー企業登場
https://www.watt-mag.jp/articles/80電気の情報を発信している「電気通信ピカリ⚡」は東大阪にある(株)ミズノワが運営しています。その代表水島さんが新しく「実務経験を積むための電気保安法人」を立ち上げるため、クラウドファンディングを実施しています。https://readyfor.jp/projects/6600Vしかも実は2回目。一体どういう会社なのか、そしてどんな経緯があったのか、インタビューを決行させて頂きました

電気が進歩していく様子を最先端で見る―電気保安業務の楽しさ、そして難しさ
https://www.watt-mag.jp/articles/97映画「君の名は」のモデルになった場所と言われている諏訪湖がある、長野県下諏訪町。この地域周辺の電気を守っているのが、電気保安業務に従事する畑佳暁さん(31歳)です。実家が電気工事業を営んでおり、幼い頃から電気の仕事は身近な存在だったそう。電気工事業務と電気保安業は同じ電気の仕事ではあるものの、業務内容に違いがあります。具体的にどのような違いがあり、どのような魅力があるのか、畑さんに明かしていただきました。