ニュース
台風により停電、そして災害地での復旧活動。そこで見えてきた“仕事の素晴らしさ”とは?電験三種合格は無理ではない!僕が独自で見つけた勉強方法と習慣化
電気業界の資格の中でも最難関と言われる第三種電気主任技術者試験、通称「電験三種」。電験三種の資格を取得するなんて…と尻込みしてしまう人も少なくはありません。とはいえ、無理だと決めつけて何もしなければ合格の可能性は0のまま。鼻っから無理だと諦めず、戦略的な勉強方法を見つけてチャレンジしてみませんか?
関西電気保安協会の若手ホープが語る、「25歳の僕が見つめる電気業界の未来」
「電気業界で働く人は40代や50代が多そう…」なんとなくですが、そんなイメージを持っている人も少なくないのでは。しかし、そんなことはありません! 毎年、多くの若手がこの世界の扉を叩き、切磋琢磨しながら働いているからです。その一人が関西電気保安協会の“若手ホープ”里本樹さん(25歳)。18歳で入社し、今年で8年目。今回は里本さんに、電気業界の現在、そして未来について伺いました。実務経験を積む中で気付いた、働く上で大切なこととは?
仲間がいるから頑張れる! 電気業界で働く人の「チームワーク」とは
職場を選ぶ際の重要項目のひとつに、「良好な人間関係」が上げられます。仕事で失敗した時、フォローしたり慰めたりしてくれるのは職場の仲間。プロジェクトが成功し、その喜びを共有できるのも職場の仲間。電気業界でもチーム力が欠かせません。今回は北陸電気保安協会の森﨑勇人さんに、「チームワーク」が求められる現場の働き方を伺いました。仲間がいるからこそ仕事を続けられると語る森﨑さん。チームで働く喜びとは?
高校、大学と電気と向き合ってきた僕。それから社会人になり、さらに電気の魅力に気づいたのです。
ストレッチとは、筋肉を伸ばすこと。なぜ、筋肉を伸ばすことが体によいとされているのでしょうか。 答えは、私たちの体が縮んでいるからです。運動不足で縮まったままの筋肉は凝り固まって弱ってしまいます。 猫背も縮んでいる状態の1つです。パソコンやスマートフォンを使って前のめりの姿勢になっているとき、脇や腹筋、下半身の筋肉は、縮んでいるのです。 また、ストレスや緊張も筋肉が縮む原因に。そんな体の縮みを改善してくれるのがストレッチです。
将来あなたは何になりたいですか? パイロット? サッカー選手? ユーチューバー? 憧れる職業はたくさんあると思いますが、なりたい職業は異なりますよね。あなたが将来、本当に就きたい職業はなんでしょうか…? まだ進路を描けないあなたに、今回は、僕が経験したことをお話しします。この記事が将来の夢につながる、何かのきっかけになりますように。
「再生可能エネルギー」。 なんとなくイメージは湧くけど、説明するのは難しいと感じるかもしれません。 しかし、これは今後の日本にとって、非常に重要となるものなのです。案外簡単な原理で生み出されている再生可能エネルギー、今回こちらについて一緒に勉強していきましょう。
太陽光電気主任技術者の毎日の仕事は何をしている…? 選任者に聞いてきました!
太陽光の電気主任技術者の仕事はどんなことをしてるんでしょうか? 最近、求人の増えている太陽光の現場… しかも3種よりも2種の求人が非常に多いです でも、どんなことをするのか? O&Mという言葉をよく聞くけど一体何? 今後どうなのか? どうやったらなれるのか? 先日、紹介させてもらった太陽光の電気主任技術者をされている中西さんにお話を伺ってみました。
今すぐ眠気を覚ます方法とは?眠気覚ましのツボは「抗重力筋」と「腱」にあり!
忙しい学生さんにとって睡眠は切っても切れないもの。本記事では、睡眠不足と記憶力の関係、眠気覚ましについて紹介します。
【体育祭より熱狂する!?】電気にも競技大会があるって知ってた?「電気工事技能競技全国大会」とは
私たちの暮らしに欠かせない電気。そして日々、電気の安全を守り、各家庭や施設などに安定した電気を供給しているのが、電気工事業に携わる人々です。そんな電気のプロ達が、自分の技術を競いあう大会があることをご存知でしょうか?それが「電気工事技能競技全国大会」なのです。
~太陽光現場の外部選任の仕事~
家の中を見渡すと、エアコンや電子レンジ、ドライヤーなど、多くの電化製品があるはず。しかし家族から、「同時に利用しないようにね」と言われませんか? なぜこのように注意されるのか。それは、一度にたくさんの電気を利用するとブレーカーが落ちて家にある全ての電化製品が利用できなくなってしまうからです。もしブレーカーが落ちたら、自分の手でブレーカーを上げ、もとに戻さなければなりませんが、そもそもブレーカーはなぜ“落ちる”のでしょうか。非常に身近なことなのに、意外とその理由を理解していないかも?今回はブレーカーについて一緒に勉強していきましょう。
多種多様なキャンペーンの実施や政府の後押しもあり、電子マネーや電子決済が急速に普及しています。とはいえ、電子化におけるメリットや使い方がイマイチわからず、利用をしていない人も多いよう。この記事では、電子マネーに関する基本の「き」をお教えします。便利でお得な電子マネー、あなたもぜひ利用してみませんか。
入社から4年。新人ではないけれどベテランとまでは至っていない。そんな私が感じた「電気を守る」ということ
入社4年目といえば、経験をそれなりに積み、仕事に慣れてやりがいと自信を感じる時期ではないでしょうか。同時に多くの失敗も経験し、苦い経験に右往左往することもあるでしょう。今回は新人ではないけれどベテランとまでは至っていない、入社4年目の女性職員・佐久間絵里さん(仮名)にWattMagazine編集部がインタビューを実施。北海道電気保安協会で電気主任技術者として働く佐久間さんが、入社4年目になって知った仕事の魅力とは?
電気一筋のベテラン電気主任技術者が沖縄にいました。沖縄電気保安協会で働く萩原一貴さんは生まれ育った沖縄の電気を守り続けて23年。今回、萩原さんにご自身のキャリアを振りかえっていただきました。キーワードは「変幻自在」。暑さが続く8月の沖縄で話を聞きました。