偏差値50未満だった僕が電気主任技術者になるまでの話 後編

偏差値50未満だった僕が電気主任技術者になるまでの話 後編

高校、大学と電気と向き合ってきた僕。それから社会人になり、さらに電気の魅力に気づいたのです。


社会人その1「重要な転機〜社会人になって違和感を感じた時期」

入社して早々、学生時代の研究での知識が役立ちそうな電気製品の開発に着手することになりました。今まで積み重ねてきたものが形になる。それは僕にとって非常に嬉しいことです。これからもあの学生時代のような熱中する日々を送ることができる…。そう思っていました。

しかし、仕事の中で大事なことに気づきます。
研究開発は新しいものごとに対してトライ&エラーの繰り返し。そのため、経験を重ねても知識が積みあがるわけではないのです。
(「あれ?学生のときもやっていたのでは?」そう思ったかとも思います。学生のときはあまり知識もなかったので、そんな中でも常に新たな発見があるのでやりがいを感じていました…。学生のときに考える将来像なんて簡単に崩れるものです。)

そのうえ、ここで積みあげてきた知識も、少ししたら誤ったり、古くなったり、利用価値のないものとなってしまう可能性が大きい。それなのに、ひとつの知識を得るまでには非常に多くの時間を要します。参考書に載っているものなら、その章を熟読するだけで知識が身につくのに…。僕はビジネスマンとして、将来的により多くの知識を蓄えたいと考えていたので、ある時期からストレスを感じるようになりました。

「自分の技術力を高めたいから研究開発を目指していたのに、実際は技術力が身につかないじゃないか。もっと早く、そして多くの知識が身に着く仕事につきたい」。そう考えるようになり、転職します。

社会人その2「電験をきっかけにふたたび電気に興味を持ち始めた時期」

二度目の転職で施設管理の仕事に就くことになり、上司から電験三種の取得を促されます。(一度目の転職では技術的な業務が少なかったことが理由で早期に退職しています。)実は研究開発職時代にも受験の経験がありましたが、そのときは勉強不足ということもあり、満足のいく結果をだすことはできませんでした。それもそのはず、当時はまだ実際に仕事で使うわけでもないので、なんとなく勉強して、なんとなく受けてしまったからです。

しかし、今回は会社からの要請です。もう勉強不足だから不合格という甘えた考えは許されません。必死に、とにかく必死になって勉強しました。そんななか、電験三種という資格についていくつか気付きを得ます。

・既存の高いレベルの技術の内容が体系的にまとめられており、勉強することで着実に技術が身につく。
・発電やモーターなど、今まで知らなかったすごい電気の技術が身につくのでそれ以外に対しても興味の幅が広がる。
・世間のニーズが高く、評価の高い資格なので万一の転職にも安心。

これらの気づきによって、魅力的な資格だとわかり、勉強に没頭。最終的に1850時間も勉強しました。
結果として2019年に第三種電気主任技術者試験に合格。いや…とにかく本当に大変でした…。
そして現在はこの資格を活かして高圧保安担当として活躍しています。この仕事は座学の試験勉強も面白いのですが、現場での仕事も毎日スリリングで楽しいんです。それと同時に、職場の電気インフラを守る重責に使命感も感じています。

まとめ

ざっとですが、それぞれ将来本当にやりたいことに目覚めるきっかけとそのタイミングをまとめてご紹介させていただきました。もしまだ将来がぼんやりしているようでしたら、自分が本当にやりたいことは?どんなことにやりがいを感じそう?など、自分に質問を投げかけてみてください。
僕の場合は、少し回り道をしつつも、電気を通して本当に自分がやりたいことを見つけ、それをつかむことができました。この記事が、少しでも進路のきっかけを見出すヒントになれば幸いです。

プロフィール

どわーふ

私立大学大学院(博士前期課程)卒業後、大手メーカーで電気部品の開発業務に従事。現在はとある施設にて電気主任技術者として高圧電気保安業務を担当している。また、フリーライターとして「電気主任技術者が運営する就活転職応援サイト」https://denken.site/を運営中。Twitterのアカウントはこちら

偏差値50未満だった僕が電気主任技術者となるまでの話 前編

偏差値50未満だった僕が電気主任技術者となるまでの話 前編

https://www.watt-mag.jp/articles/125

将来あなたは何になりたいですか? パイロット? サッカー選手? ユーチューバー? 憧れる職業はたくさんあると思いますが、なりたい職業は異なりますよね。あなたが将来、本当に就きたい職業はなんでしょうか…? まだ進路を描けないあなたに、今回は、僕が経験したことをお話しします。この記事が将来の夢につながる、何かのきっかけになりますように。

写真で見る『電気主任技術者』の活躍現場と素顔

写真で見る『電気主任技術者』の活躍現場と素顔

https://www.watt-mag.jp/articles/234

電気主任技術者のおもな仕事は、電気設備の維持と点検で、工場、発電所など電気が使用される様々な場所で働いています。発電所から電線を通って届けられる電気は高圧であるため、電気主任技術者は、安全に作業を行う高い集中力や危険予知能力が求められるのです。

この記事のWriter

私立大学大学院(博士前期課程)卒業後、大手メーカーで電気部品の開発業務に従事。現在はとある施設にて電気主任技術者として高圧電気保安業務を担当している。
また、フリーライターとして「電気主任技術者が運営する就活転職応援サイト」を運営中。
サイトはこちら → https://denken.site/

関連するキーワード


電気業界 電気主任技術者

関連する投稿


私たちの暮らしを支える電気〜電気にかかわる人々その仕事と内容とは

私たちの暮らしを支える電気〜電気にかかわる人々その仕事と内容とは

私たちは自宅や学校、会社、工場などで、当たり前のように電気を使用しています。電気は、熱や光、動力などに変換し、身近なところでいうと、たとえば、エレベーターやエスカレーターに多くの人々を乗せて移動させるほどの大きなエネルギーを持っています。とくに会社や工場は電気の使用量が多いため、電力会社から6,600V(ボルト)の大きな電圧で電気を供給してもらい、100Vや200Vまで落とした状態で使用しています。このように、誰もが電気を安全かつ簡単に使用できるのは、配線工事や照明器具、コンセントなどの機器の接続などを、法律通りに工事する人や、工事中や工事後を管理・監督する人がいるからです。この記事では、電気にかかわる仕事について詳しく解説します。


転職から12年。電気工事士はこんなにやりがいのある仕事だった!

転職から12年。電気工事士はこんなにやりがいのある仕事だった!

薄暗い工場内の小さな窓から見えたどこまでも広がる青空に思った夏。翌年、桜が舞う頃、現場から現場へ走り回った、現場の人たちが名前を覚えてくれた。電気工事をしていたら、沢山の人に出会えた。未経験で電気業界へ飛び込んだ私が感じた、電気工事の仕事の魅力をお伝えします。


未経験から電気業界への転職ってどうなの?私の体験談を語ります。

未経験から電気業界への転職ってどうなの?私の体験談を語ります。

「未経験でも大丈夫かな…」「電気の知識がないのに電気業界に入れるのかな…」 電気業界に興味はあるけど、知識や経験がなく不安に感じている人へ。未経験で電気業界へ挑戦した私の体験談をもとに分かりやすく説明しましょう。


採用人事に確認を取りたい!電気主任技術者を悩ませる「実務経歴証明書」とは?確認のポイントを併せて紹介!

採用人事に確認を取りたい!電気主任技術者を悩ませる「実務経歴証明書」とは?確認のポイントを併せて紹介!

電気主任技術者を目指される方にとって「実務経歴証明書」をご存じの方も多くいらっしゃるかと思います。実務経歴証明書とは、電気主任技術者がゆくゆくは保安業務従事者や電気管理技術者になるために必要になる必要な書類です。しかし、この書類の作成には多くの課題があるのが現状です。この記事では、実務経歴証明書の作成について、採用人事の方に協力してほしいポイントを紹介していきます。外部委託の働き方に興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電気主任技術者さんの停電年次点検に密着!

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電気主任技術者さんの停電年次点検に密着!

電気主任技術者さんになると高圧設備の点検を行います。月次点検は基本的には1月に1回外観点検と測定を行います。年次点検は年に1回停電をさせて、月次点検では測定しきれない部分の測定や、不具合がある箇所の取り換え、キュービクル内の掃除などを行います。営業している時間をさけるために夜間や休日の作業になることが多いです。今回はそんな夜間の月次点検に同行、見学させていただきました。 左:電気主任技術者として独立間近の細沼さん 右:電験3種取得仕立ての伊藤さん


最新の投稿



【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング