電気なデンキ。日本初エレキテルの復元を遂げたイノベーター・平賀源内 その1

電気なデンキ。日本初エレキテルの復元を遂げたイノベーター・平賀源内 その1

江戸時代の中期に活躍したイノベーター・平賀源内(ひらが・げんない)。 源内はエレキテルの発明家として名が知れていますが、彼の活躍はそれだけにとどまらず、蘭学者、本草学者、医者、シナリオライターなど、マルチな分野で才能を見せ、多彩なキャリアを築きあげました。 日本初となる静電気発生装置・エレキテルを復元し、江戸時代をほのかに照らし出した平賀源内とはどんな人物だったのか。どうやってエレキテルを復元したのか。現代の視点で見ていきましょう。


平賀源内の生い立ち

今からおよそ300年前、享保13年(1728)に、現在の香川県さぬき市志度に位置する讃岐国寒川郡志度浦で産声をあげました。父の白石茂左衛門、母の山下氏の娘から三男として誕生し、多くの兄弟とともに成長。父も母も後々、彼が本来の能力を発揮し、さまざまな発明やプロジェクトを発足するとは夢にも思わなかったことでしょう…。ちなみに、白石家の先祖は、信濃・佐久の平賀城主だった平賀玄信とされています。
そんな平賀源内は、11歳の時に、掛け軸に細工を施した「お神酒天神(おみきてんじん)」を作成したとされ、その評判によって13歳から藩医のもとで本草学、儒学を学ぶことになります。それだけでなく、俳諧グループに属し、俳諧も行っていました。若い頃からすでに豊かな感性を持っていたのでしょう。
寛延元年(1748)父・白石茂左衛門の死後、21歳の平賀源内は家督を継ぎ、藩の蔵番に。宝暦2年(1752)、24歳の頃には1年ほど長崎へ遊学し、本草学とオランダ語、医学、油絵を学びます。長崎から戻ってからは、藩の蔵番であったにも関わらず、妹に婿養子を迎えさせ家督を放棄、ひたすら勉学に励みました。

理系よりだった少年時代

10代〜20代前半、源内はどんな人物だったのでしょうか。

11歳で作成した「お神酒天神」は、唯一現存するもので、お酒をそえると掛け軸の中の天神さまのお顔が赤く変わるという仕掛け。ちなみに、さぬき市の平賀源内記念館で開催された「さぬき源内ふるさとまつり」では、2018年、実際に「お神酒天神」を作ってみるというワークショップも開催されました。

青年時代は植物や鉱石に興味をもち、あちらこちらで枝を切ったり、石を砕いたりして調査をしていました。幼少期より本草学を学んでいますが、その当時から「この草はこれに役立つ」「これは調合して薬になる」など、ただ知識吸収するだけでなく、自分の頭の中で考え、知識をどのように活かすべきかを自然と考えてきたようです。その知識が高松藩で買われ、薬草園のお世話がかりを任されたと言われています。幼少期、父の畑作業を横目に見ながら、気候や土の特徴、原理などを見て、自然と知識を身につけていったと言われていますが、その観察眼はかなり鋭いものだったことでしょう。

熱中した時間は無駄にしない。知識を最大限に活かす

庭や山の草木を調べ、名前や特徴を次々と頭に入れ、どんなものに対しても真剣に向き合ってきた源内。同じ植物でも季節によって姿は違うし、日当たりや気温など、条件によって育ち方も変わります。そうしたさまざまな情報を、無垢な心と好奇心でインプットし続けてきたのでしょう。

心がときめく。
冒険に出ているようなワクワク感。
知識を蓄えたら、それをどのように生かしていくのか。どうやってアウトプットしていくか。それが後々にアイデアを生み出し、発明品を作る手立てになっていくのです。

そしてインプットした情報と五感で得た感覚が多様であれば多様であるほど、その人自身を豊かにしていくものかもしれません。


その2では、青年期の源内と彼が考案した数々のプロジェクト・プロダクトをご紹介します。

この記事のWriter

関連するキーワード


電気 伝記

関連する投稿


電気の正体とは?言葉の意味や電気エネルギーも分かりやすく解説!

電気の正体とは?言葉の意味や電気エネルギーも分かりやすく解説!

私たちの生活において必要不可欠な電気。身近な存在でありながら、その特徴については詳しく知らない方も多いのでは。今回は電気とは何かというテーマで基本的な内容を解説していきます。


交流回路の位相や力率とは?進みや遅れについても分かりやすく解説!

交流回路の位相や力率とは?進みや遅れについても分かりやすく解説!

直流回路にない概念である位相と力率。交流回路を学ぶ上で避けて通れない概念でありながら、なかなか腑に落ちない方も多いハズ。そこで今回は交流回路における位相と力率について、言葉の意味や計算方法、改善する方法などについて網羅的に解説していきます。


次世代電池として注目されている全固体電池って何?

次世代電池として注目されている全固体電池って何?

スマートフォンのバッテリなどに使われているリチウムイオン電池は、電気自動車などにも使われ始めています。しかし、使い方を間違えると発火や爆発などの危険性があり、注意が必要です。 一方で、大容量電池として活用が期待されている「全固体電池」の研究が進んでいることをご存知でしょうか?2035年には、現在もっとも高性能とされているリチウムイオン電池にとって代わると言われているのです。


電気のことをもっと知りたい!「静電気って何ボルト?」

電気のことをもっと知りたい!「静電気って何ボルト?」

静電気は、物体の表面に蓄積した電荷の不均等な分布によって引き起こされます。物体はもともと、プラスとマイナスの電荷を持つ原子から構成されており、通常は中性です。しかし、外部要因によって物体が摩擦や接触をすると、電子が移動して電荷のバランスが崩れ、物体の表面にプラスまたはマイナスの電荷が偏って蓄積されることがるのです。


【関電工×Gakken】よくわかるシリーズ「電気のひみつ」を無料公開!

【関電工×Gakken】よくわかるシリーズ「電気のひみつ」を無料公開!

「学研まんがでよくわかるシリーズ」は小学生向けにさまざまなテーマをわかりやすく紹介しており、日本PTA全国協議会の推薦の図書です。非売品ですが全国の小学校や公立図書館に無料配布されており、電子書籍でも無料で読むことができます。 今回、関電工さんとGakkenさんが共同で製作した、「電気」をテーマにわかりやすく解説しているマンガ「電気のひみつ」を紹介いたします。私たちの生活に身近なテーマを取り上げながら、電気の原理や発電の仕組みなどを解説されており、小学生はもちろんのこと大人にもおすすめの一冊です。


最新の投稿


【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

最近では女性躍進、海外の実習生さんなど、多様な方が電気業界で大活躍しています!


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング