右ねじの法則〜電気と磁気の密接な関係

更新日:2021.03.30投稿日:2021.03.30

電気関係の法則として最も有名なもののひとつである「右ねじの法則」。なんとなく覚えてはいるけど、どんな法則だったっけ…と思い出せない人も多いはず。電気には欠かせない重要な法則、右ねじの法則について、もう一度理解を深めてみませんか?

ねじと電気にはどんな関係があるの?

右ねじの法則といっても、直接的にねじと電気が関係しているわけではありません。「ねじを締める回転方向およびその際の直進方向が、電気磁気の関係と等しい」ということをわかりやすく示している法則です。この法則を知っているだけで、簡単にこの現象がどのようなものかを確認することができますし、実際にねじを用意する必要はなく、「右手の親指を突き立てる」だけでねじの代用ができます。 右手を握って親指を立てたとき、①親指以外の指の方向がねじを締める回転方向に、②親指の指す方向はねじを締める際の直進方向と等しくなります。

電線に電気を流した場合

まず導線に電気を流すと下図のように磁界が発生します。右ねじの法則では電気を流した方向に親指を突き立てますが、その指の状態を見ると、親指以外の指の方向が磁界の発生する回転方向だということがわかります。

コイルに電気を流した場合

まずコイルに電気を流すと下図のように磁界が発生します。右ねじの法則では電気を流した方向に親指以外の指の方向を合わせれば、親指の方向が磁界の発生する方向だということがわかります。

まとめ

とてもシンプルでわかりやすい法則でしたね。この法則を知っているだけで電気と磁気の関係はバッチリです。ぜひ一度、身近にある導線やコイルに対して電気と磁気の関係をイメージしてみてください。もっと電気について知りたくなりますよ。

プロフィール

どわーふ

私立大学大学院(博士前期課程)卒業後、大手メーカー2社で電気部品の開発業務に従事。現在はとある施設で電気主任技術者として電気保安業務を担当。また、フリーライターとして「電気主任技術者が運営する就活転職応援サイト」を運営中。

ブログ

Twitter

Note


この記事をシェアする:

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

一覧に戻る

関連のある記事

  • 今こそエネルギーについて学ぶ機会を…!2026年度エネルギー教育支援対象校を募集します

    COLUMN

    今こそエネルギーについて学ぶ機会を…!2026年度エネルギー教育支援対象校を募集します

    2025.08.08

  • 電気をゼロから学ぶ1冊案内 「電気、マジわからん」と思ったときに読む本

    COLUMN

    電気をゼロから学ぶ1冊案内 「電気、マジわからん」と思ったときに読む本

    2025.07.22

  • 僕らの生活は全て電気が必要だ〜鉄道・照明・エレベーター、身近な電気機器の仕組みを解説

    COLUMN

    僕らの生活は全て電気が必要だ〜鉄道・照明・エレベーター、身近な電気機器の仕組みを解説

    2025.06.20

  • ごはんがもっとおいしくなる♪加熱式調理家電の仕組みとオススメ調理方法

    COLUMN

    ごはんがもっとおいしくなる♪加熱式調理家電の仕組みとオススメ調理方法

    2025.05.17

  • 【おもしろい発電方法3】SDGs!なうどんで発電する方法

    COLUMN

    【おもしろい発電方法3】SDGs!なうどんで発電する方法

    2025.02.21

  • 【おもしろい発電方法 2】コーラが電池になる?その仕組みとは

    COLUMN

    【おもしろい発電方法 2】コーラが電池になる?その仕組みとは

    2025.01.22

企業を探す

気になる企業を調べることが、未来への第一歩!
あなたに合う電気の仕事を
ここから見つけてみませんか?

いろんな会社を見てみる