家電量販店の激安iPhoneはなぜ安い…!?店員さんに聞いて検証してみた

家電量販店の激安iPhoneはなぜ安い…!?店員さんに聞いて検証してみた

日々進化するスマホ業界で、市場をにぎわす型落ちiPhone。2022年にはさらに値下げし、1円という破格のiPhoneも珍しくありません。この記事では、どうしてこのようなバラマキ状態なのか、販売スタッフの証言を交えて解説します。 先に結論を言うと、安さの秘密はキャリアモデルの「SIMロック」による影響です。SIMロックとは、例えばソフトバンクで購入したiPhoneではドコモやauの回線を使用できないという制限で、今回のばらまきの原因と言えます。


キャリアのSIMロックにおける悪影響

ドコモやソフトバンク、auなどの大手キャリアで購入するスマートフォンには、そのキャリアの回線しか使用できないSIMロックが掛かっている場合があります。その場合、スマホの契約を他社に乗り換えても電波を受信できず、インターネットを使用できません。

最近は、通信料を抑えた格安SIMや基本料0円プランが登場しており、ケータイ会社を乗り換えるユーザーが増加しました。しかし、SIMロック制限によりトラブル件数も増加し、乗り換えをあきらめるユーザーもいました。

SIMロックは条件付きで解除ができる

そもそもSIMロックは、キャリア側がユーザーを他の携帯電話会社に乗り換えないようにするための仕組みであるため、解除自体は可能であるものの、手間とお金が掛かります。キャリアにもよりますが、例を挙げると「キャリアのケータイショップに行き、約3,000円支払い手続きする」「スマホ購入時の箱に記載されている識別番号をサイトに入力する」などです。無料でのSIMロック解除もできますが「購入当日でクレジットカードによる一括決済に限る」と限定的です。

SIMロックスマホの在庫処分

このような悪影響を重く見た総務省が、2021年にガイドラインを発表しました。それがSIMロックの規制です。2022年10月からSIMロック端末を原則禁止とし、SIMフリー化して販売するように各キャリアへ通達しました。

つまり、2022年10月までにiPhoneSE2やiPhone12シリーズを売りさばく必要がでてきたわけです。なので、家電量販店で見かける激安iPhoneは、SIMロックが掛かっていますが正真正銘の正規品iPhoneとなります。

激安iPhone購入の条件と注意すべきこと

キャリア側が在庫をばらまく理由が理解できたところで、具体的な購入条件を確認します。キャリアや店舗にもよりますが、最大の割引が受けられるのが「他社から乗り換え」「新規契約」で新品のiPhoneを1円で購入できます。
さすがに1円は裏がありそうなので、販売スタッフに購入に関するデメリットを確認しました。

「他社から乗り換えですとギガ使い放題の大容量プランが必須です。新規契約ですとレンタル契約になり2年後に返却か買い取っていただくことになります」

つまり、高い料金プランか2年間レンタルの2択を迫られる代わりに、新品のiPhoneが激安になるということです。ここで私は、契約した直後に格安SIMへ乗り換えや早期解約すれば逃げ切れるのではと思いつき、再度販売スタッフさんへ話を伺いました。

「契約直後に解約やプラン変更すると今後キャリアでの契約が不可能になる可能性がありますので、半年以上の契約を推奨します」

下手するとブラックリスト入りし、半永久的にそのキャリアでの契約ができなくなるようです。ブラックリストとは、電気通信事業者協会やテレコムサービス協会が管理する要注意人物リストのことで、ケータイ代金や通信料の未払いが多い場合にリスト入りし、今後、携帯会社とのプラン契約ができなくなります。

今回のケースでは特定のケータイプランへの加入を条件にiPhoneが激安で購入できますが、購入条件である特定のケータイプランは、高額な大容量プランであることがほとんどです。高額なプランは毎月支払う額が大きくなるため、お目当てのiPhoneを購入した後に、安いプランに変更する人が多くいますが、これを携帯電話会社が契約違反とみなした場合、ブラックリスト入りします。

ちなみに、他の家電量販店にも行き、販売スタッフにもブラックリストについて、またiPhone13の破格セールは今後あるか尋ねましたが「答えられない」とのこと。私のSNSリサーチですと、稀にiPhone13シリーズが激安価格となり、たった数秒で売り切れるそうです。購入後のことについてしっかり理解し、納得したうえで、契約を検討しましょう。

まとめ

iPhone12シリーズまでの端末はSIMロックというキャリア制限があり、今後SIMロック端末の販売が規制されるため、現在各家電量販店でiPhoneがばらまかれています。
しかし購入には高額プランの加入が必須で、早期のプラン変更はブラックリスト入りの可能性が高く、注意が必要です。
ちなみに、端末のみ購入もできます。キャリアと契約をしない場合は割引率が下がりますが、意図しないプランに加入するよりいいかもしれません。また購入前にSIMロックの確認を強く推奨します。この記事を読んでいただいたことで皆様の判断材料になれば幸いです。

プロフィール

志津 良

ガジェットブロガー。

GoogleやApple製品などガジェット関連の情報を「二番煎じのガジェットブログ」にて発信。また、ガジェットを切り口にSNSや音楽などを幅広く扱ったWebメディア「weblog」も運営中。

この記事のWriter

ガジェットブロガー。
GoogleやApple製品などガジェット関連の情報を「二番煎じのガジェットブログ」にて発信。https://nibansenjiblog.hatenablog.com/
また、ガジェットを切り口にSNSや音楽などを幅広く扱ったWebメディア「weblog」も運営中。https://lit.link/weblog

関連する投稿


【Googleを攻略せよ!】データ・タスクを共有し企画を成功に導くツールと使いかた

【Googleを攻略せよ!】データ・タスクを共有し企画を成功に導くツールと使いかた

学校の出し物や有志のイベントなどで、企画の運営をされたことはありますか? 参加する側は本番当日を待つだけですが、運営側になると企画を考えたり、スケジュールを作って制作を進めたり、かなりの労力が必要です。 今回は、企画遂行に役立つGoogleのツールをご紹介しますので、ぜひ活用してくださいね。


古いパソコンが蘇る⁉Chrome OS Flexでパソコンが素敵なサブPCに

古いパソコンが蘇る⁉Chrome OS Flexでパソコンが素敵なサブPCに

ご自宅に眠っている古いパソコン。電源がちゃんと入るし、一応使えるけど、動作も遅く、処分にも困っている…そんなパソコンが、一家に一台はあると思います。 そこで今回は、「Chrome OS Flex」というシステムを使い、扱いに困っている古いパソコンを見事再活用させます。Chrome OS Flexだけでなく「OS」「ブラウザ」といった聞いたことはあるが、イマイチよくわかっていないシステムについても、順番に解説します。


【iPhone攻略】今日から使えて超便利 ! コントロールセンターの機能とカスタマイズ手順

【iPhone攻略】今日から使えて超便利 ! コントロールセンターの機能とカスタマイズ手順

日本人の約7割がiPhoneユーザーであると言われていますが、一般的に認知されていない機能も多いようです。中には、隠し機能と呼ばれる裏技のような機能もありますが、今回は裏技ではなく「コントロールセンター」の機能について解説します。 シンプルで便利なコントロールセンターの機能を使い、iPhoneと快適な生活を送りましょう。


【容量を気にせず写真を保存】フォトクラウドで思い出を刻もう

【容量を気にせず写真を保存】フォトクラウドで思い出を刻もう

今回は、スマホで撮影した写真を多く保存する方法をご紹介します。データ容量を気にすることなく、友達や家族との思い出をたくさん残しましょう!


【アプリ不要!】iPhoneの動作を軽くする方法を教えます

【アプリ不要!】iPhoneの動作を軽くする方法を教えます

「ある程度使用していると、iPhone動作が重くなった」「アプリがよく落ちるようになった」そんな経験はありませんか。 動作が重くなった場合、放置してしまうと重大な故障に繋がりますので、本記事を参考にしてくださいね。


最新の投稿


電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

第三種電気主任技術者。 多くの同志が時には乗り越え、時には散って行った電気界のラスボスと言える資格。 独学では限界を感じ、近くの講習会に参加。基礎講座から始め2年で合格した体験談・勉強方法を熱く語ります。


実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

新型コロナウイルスの影響により、体調管理の重要性が一気に加速。今まで医療機関に依存していた健康管理を、より個人で行う時代へと変化しました。この記事では、スマートウォッチとは何か、また、おすすめのスマートウォッチについてご紹介します。


プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを使いこなしてアプリの制作やデータの分析をしている人ってかっこいいですよね。プログラミングを学んでみたいけど、難しそうだからと諦めてしまっている人も多いのではないでしょうか。 今回WattMagazine編集部は、藤沢工科高等学校の部活動でプログラミングを使いこなしてゲーム制作をおこなっている高校生に話を聞きにいきました。 高校生とプログラミングの出会いを一緒に見ていきましょう。


【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

第二種電気工事士を受験するにあたり、「筆記試験」と「技能試験」の2つの試験に合格する必要があります。最初の筆記試験は最初の壁として、現役学生はともかく長らく勉強から遠ざかっていた社会人にとっては鬼門になるのではないでしょうか。しかし、しっかり対策を練って試験に挑めば決して難しい資格ではなく、老若男女問わず独学で十分合格を狙える資格でもあります。今回は「筆記試験」の具体的な対策として、何をすればいいのかを解説していきます。


最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

AI技術の進歩によって、様々な分野でのAI技術活用が進んでいます。今後も私たちの生活に大きな影響をあたえるでしょう。そんなAI技術の活用事例を解説します。また、AI技術のメリットやデメリットを把握すれば、現状から未来も見えてくるはずです。私たちの生活はどのように変化していくのでしょうか?AIの未来と今後の課題を1度立ち止まって考えてみましょう。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング