古いパソコンが蘇る⁉Chrome OS Flexでパソコンが素敵なサブPCに

古いパソコンが蘇る⁉Chrome OS Flexでパソコンが素敵なサブPCに

ご自宅に眠っている古いパソコン。電源がちゃんと入るし、一応使えるけど、動作も遅く、処分にも困っている…そんなパソコンが、一家に一台はあると思います。 そこで今回は、「Chrome OS Flex」というシステムを使い、扱いに困っている古いパソコンを見事再活用させます。Chrome OS Flexだけでなく「OS」「ブラウザ」といった聞いたことはあるが、イマイチよくわかっていないシステムについても、順番に解説します。


Chrome OS Flexとは

Chrome OS Flexとは、Google社が提供しているchrome OS無償提供サービスです。chromeはGoogle社が開発したインターネットブラウザで、このchromeをベースとしたシステムデータをGoogleが無料で配布しています。特長としては、無料であることに加え、Windows・Mac問わず使用できます。

コンピューターを司るOSとは?

OSとは、オペレーティングシステムの略です。パソコンの運用・操作などを全て制御するシステムソフトです。Apple社のMacであれば「Mac OS」、マイクロソフト社のSurfaceであれば「Windows」がOSとして使用されています。
スマートフォンにもOSが使用されており、iPhoneであれば「iOS」、Pixelであれば「android」が使用されています。OSが違えばシステムの土台が変わるため、androidにある文字キーボードの一文字戻るボタンがiPhoneに無いのはOSそのものが違うからです。

ネット閲覧に必須なブラウザとは

ブラウザとは、ウェブブラウザ・インターネットブラウザとも言われる、パソコンやスマートフォンでネットを閲覧する際のソフトのことです。有名なブラウザと言えば、safariやインターネットエクスプローラー(現:マイクロソフトedge)があります。たとえば、教室の黒板をインターネット・モニターだとします。パソコンやスマートフォンはネットを見る視力が無いので、ブラウザという眼鏡を装着して黒板の文字を見るイメージです。
 
Chrome OS FlexはchromeというブラウザソフトをベースにOSとして使用します。この「chrome OS」のデータを古いパソコンに入れ、OS自体を新しく上書きすることでパソコンが復活するという仕組みです。ちなみに、chrome OSを使用したパソコンは、「Chromebook」という製品として既に多く発売されています。

古いパソコンをChromebook化する手順

① 8GB以上の空きがあるUSBメモリなどを用意する
② 現役で使用中のパソコンを立ち上げる
③ Google Chrome OS Flexで検索し公式サイトにアクセス(ユーザー登録は必須ではない)
④ 「Chromebook リカバリ ユーティリティ」を「Chromeウェブストア」からインストール
⑤ インストール後「Chromebook リカバリ メディアの作成」を始める
⑥ メディアの作成ではメーカー→「Chrome OS Flex」製品→「Chrome OS Flex(Developer-Unstable)」を選択し続行
⑦ 8GB以上の空きがあるUSBメモリなどを差し込みChrome OS Flexデータを入れる
⑧ 復活させたい古いパソコンにメモリを差し込みChrome OS Flexデータを起動
⑨ Chrome OS Flexをインストール

上記の手順がイメージできれば、基本的にガイドに沿った作業となるため、誰でも簡単に利用できます。
Chrome OS Flex公式サイト↓
https://support.google.com/chromeosflex/answer/11552529?hl=ja&visit_id=637905376628261432-268880939&ref_topic=11551271&rd=1
引用:Google

Chromebook活用例

Chromebookは一応パソコンにカテゴライズされますが、使用感は「タブレットPC」となります。イメージとしては、iPadにキーボードを装着して使用する感覚です。パソコンと決定的に違うのが、デスクトップにデータフォルダが作成できないこと。そのため、マルチタスク(複数の同時並行作業)ではなく、シングルタスクやウェブ閲覧に向いています。

マルチタスクやデータ管理には向いていませんが、Google playでのアプリが使用できるのが最大の強みで、さながらandroid版のiPadと言えるでしょう。

まとめ

Chrome OS FlexはGoogleが提供する、古いパソコンを無料で蘇らせるサービスです。
正確には、以前のパソコンの様に使用はできず、あくまでChromebook化させるわけですが、使い物にならなくなったパソコンが再活用されるのは、経済的にも環境的にも良いことです。

データの管理やデータのバックアップとして活用したい場合は、便利なオンラインCloudストレージ「Googleドライブ」をぜひ活用しましょう。Googleアカウントがあれば誰でも使用できます。ただし、無料で使用できるデータ容量15GBはGoogleフォトなど他のGoogleサービスと共有されるので注意が必要です。

プロフィール

志津 良

ガジェットブロガー。

GoogleやApple製品などガジェット関連の情報を「二番煎じのガジェットブログ」にて発信。また、ガジェットを切り口にSNSや音楽などを幅広く扱ったWebメディア「weblog」も運営中。

この記事のWriter

ガジェットブロガー。
GoogleやApple製品などガジェット関連の情報を「二番煎じのガジェットブログ」にて発信。https://nibansenjiblog.hatenablog.com/
また、ガジェットを切り口にSNSや音楽などを幅広く扱ったWebメディア「weblog」も運営中。https://lit.link/weblog

関連するキーワード


裏ワザ パソコン

関連する投稿


【Googleを攻略せよ!】データ・タスクを共有し企画を成功に導くツールと使いかた

【Googleを攻略せよ!】データ・タスクを共有し企画を成功に導くツールと使いかた

学校の出し物や有志のイベントなどで、企画の運営をされたことはありますか? 参加する側は本番当日を待つだけですが、運営側になると企画を考えたり、スケジュールを作って制作を進めたり、かなりの労力が必要です。 今回は、企画遂行に役立つGoogleのツールをご紹介しますので、ぜひ活用してくださいね。


家電量販店の激安iPhoneはなぜ安い…!?店員さんに聞いて検証してみた

家電量販店の激安iPhoneはなぜ安い…!?店員さんに聞いて検証してみた

日々進化するスマホ業界で、市場をにぎわす型落ちiPhone。2022年にはさらに値下げし、1円という破格のiPhoneも珍しくありません。この記事では、どうしてこのようなバラマキ状態なのか、販売スタッフの証言を交えて解説します。 先に結論を言うと、安さの秘密はキャリアモデルの「SIMロック」による影響です。SIMロックとは、例えばソフトバンクで購入したiPhoneではドコモやauの回線を使用できないという制限で、今回のばらまきの原因と言えます。


【アプリ不要!】iPhoneの動作を軽くする方法を教えます

【アプリ不要!】iPhoneの動作を軽くする方法を教えます

「ある程度使用していると、iPhone動作が重くなった」「アプリがよく落ちるようになった」そんな経験はありませんか。 動作が重くなった場合、放置してしまうと重大な故障に繋がりますので、本記事を参考にしてくださいね。


現代人必見!疲れ目に効く食べ物&負担の低いパソコンの連続使用時間はこれだ!

現代人必見!疲れ目に効く食べ物&負担の低いパソコンの連続使用時間はこれだ!

パソコンを使ったデスクワークや日常的なスマホの閲覧がごくあたりまえになった現代。日頃から目の疲れを感じている人も多いのではないでしょうか。目の疲れは、頭痛、首や肩のこり、イライラ感など、目だけでなく全身に症状を引き起こし、放っておくと全身的な血流障害にまで至る可能性があるため、注意が必要です。


タスクを切ってもバッテリー節約にならない⁉スマホのバックグラウンドアプリを切らない方が良いワケ

タスクを切ってもバッテリー節約にならない⁉スマホのバックグラウンドアプリを切らない方が良いワケ

新作のiPhoneに買い替えると、モデルにもよりますが10万円近くの予算が必要で、大きな出費となるため、少しでも長くスマホを使いたい人も多いでしょう。そこで、効果的な手段の一つとなるのがバッテリーの節約。あなたは、マルチタスクで溜まったバックグラウンドアプリを、何も考えずに全て切っていませんか?使い方にもよりますが、実はバッテリー節約どころか、バッテリーに負荷が掛かる場合があるのです。


最新の投稿


電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

日本で初めて公共の場で電灯が灯された日を記念して制定された「電気記念日」。この電気の始まりともいえる日を記念して、日本電気協会は毎年ポスター作製や雑誌、放送、記事の掲載などをし、PRしています。毎年製作されるポスターはどのようなものがあるのでしょうか。もしかしたら、どこかで見たことがあるものも、あるかもしれませんよ...!


3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」と呼ばれていますが、その理由をご存じですか?この日は、日本の公の場で初めて電灯が灯された日を記念して制定されました。今回は「電気記念日」とは何か?この時点灯された電灯がどのようなものだったのか?など丁寧にご紹介いたします!


【VYOND】こんな私でも始められたVYOND ~チャプター1~

【VYOND】こんな私でも始められたVYOND ~チャプター1~

いよいよ今回の記事から、私の出生~現在までの人生を11話のストーリー構成にした連載がスタートします。 チャプター1では私の出生について、VYONDの動画を交えてお伝えしていきたいと思います。


IoTとは

IoTとは

「IoT」の説明


AIとは

AIとは

「AI」についての説明


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング