フリーランスの電気主任技術者の魅力を紹介します!

フリーランスの電気主任技術者の魅力を紹介します!

働き方改革により、フリーランスという働き方が浸透してきました。それは電気業界も同じです。 今回は、3人のフリーランス電気主任技術者の方へのインタビューをもとに、フリーランスの電気主任技術者について解説いたします。


フリーランスの電気主任技術者とは?

フリーランスの電気管理技術者は、電気主任技術者の資格を持っていれば、要件を満たすことで、誰でもなることができます。仕事内容は、工場やビルなどの電気設備の保安業務が主で、会社員とほとんど変わりません。

電気主任技術者の仕事について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

電気保安って具体的にどんな仕事?を解説します!

https://www.watt-mag.jp/articles/157

電気保安とは、言葉のとおり電気を安全に利用するために定期的な点検や検査を行うことです。このお仕事が適切に行われないと、漏電や火災事故が発生する危険性が高まります。つまり、電気保安を行う電気主任技術者は、そうした危険から日々、私たちの生活を守っているということです。本記事では、電気主任技術者の資格を有する僕が、電気保安のお仕事について詳しくお伝えしていきます。

どのようにして、開業するの?

多くは電気管理技術者協会に入る

多くの人は各地にある電気管理技術者協会に入ります。この協会はフリーランスの電気主任技術者が所属する団体です。ここで仕事の斡旋をしてもらったり、業界の仲間とつながりを作ったりします。

必要な備品の準備をする

開業にあたって必要なものは、主に、移動用の車や測定器などの道具です。
電流計、電圧計、絶縁抵抗計、低圧検電器、高圧検電器、設置抵抗計、騒音計、震動計、回転系、継電器試験装置、絶縁耐力試験装置など、様々な器具を持っていなければ開業することはできません。

また、それらに必要な初期費用やその後の生活について、実際にフリーランスで働く電気主任技術者の岩本翔太(仮名)さんにお伺いしましたので、こちらの記事もあわせてご覧ください。

飛び込み営業とかするの? 開業資金はいくらかかる? フリーランス電気主任技術者になるためのいろは

https://www.watt-mag.jp/articles/111

最近では特定の企業や組織に就職せず、自分のスキルを活かしながら独立して働く、フリーランスで生計を立てる人も増えてきました。自分で稼働時間を決めたり、仕事のボリュームを調子したりできるとはいえ、「仕事のオファーはどうやって得るの?」「独立するための開業資金はいくらかかるの?」など、不安や疑問はたくさんあるはず。今回は28歳と若くして独立した岩本翔太(仮名)さんに、フリーランスになるまでの経緯とその心得についてインタビューしました。

お仕事はどのようにしてもらうの?

お仕事は主に電気管理技術者協会から仕事を紹介してもらいます。また、協会に所属する先輩から紹介や、電気工事屋さんからの紹介、協会に仕事の引き合いがきてそこから紹介を受けることもあるそうです。

会社員とフリーランスの違い

最も大きいな違いは、責任の所在です。
フリーランスは責任者が自分となるため、請け負った仕事の責任は全て自分で負います。自分で決断をし、現場以外の事務作業も行うこととなります。さらには、保険の手続きや税金も自分で払うため、自己管理が強く求められます。

電気主任技術者はとても安定した職業

責任の多いフリーランスの電気主任技術者ですが、実はとても安定した職業であると言えます。

インフラに関わる仕事

電気は現代、なくてはならないインフラ設備です。そのため、電気保安は取って代わられることがなく、安定した需要があります。

人材不足

電気主任技術者は、取得が難関な「電気主任技術者」の資格と経験が求められるため、現在、人材不足の分野です。そのため、安定した仕事と収入が見込まれます。

資格取得は難関であるものの、「やる気さえあれば、道は必ず開ける」と、電気主任技術者の石田浩倫さんはおっしゃいます。電気主任技術者の魅力や、フリーで働くメリットなど、お伺いしましたので、こちらの記事もあわせてご覧ください。

不景気なんて関係ない。安定の仕事ができる、それが電気管理技術者だ!

https://www.watt-mag.jp/articles/161

2020年に大流行した新型コロナウイルスは、全世界に経済の低迷をもたらしました。それによって、仕事を失った方や大幅な収入減になった方も少なくはありません。しかし、経済の変動を受けない職業がここに。それが電気設備を点検する、“電気管理技術者”です。参入するには資格と経験年数が求められる技術職ですが、北海道電気管理技術者協会に所属する石田浩倫さんは、「やる気さえあれば誰でもできる」と熱弁。石田さんのキャリアと共に、仕事の魅力を語っていただきましょう!

収入はどのくらい?

個人の頑張り次第で年収は変動しますが、しっかりと稼げば、会社員時代と比べ数倍になるそうです。働き方を個人で設計できるのがフリーランスの良さと言えます。

子育てしやすい環境

フリーランスはスケジュールが立てやすく、育児に時間を取ることができるのも一つの魅力です。子どもの体調や都合に合わせて仕事の予定を立てることもでき、働きながら育児をする方にとって働きやすい環境だと言えます。
また、長く、安定して働くことができ、プライベートとのバランスも取りやすいことも特徴です。

フリーランスの電気主任技術者でありながら、一児の母でもある遠藤智恵子さんに、お仕事の魅力についてお伺いしましたので、こちらの記事もあわせてご覧ください。

この仕事が育児がしやすい環境を与えてくれた--ママさん電気主任技術者に聞く「フリーランスの働き方」

https://www.watt-mag.jp/articles/58

働き方改革が進み、組織に所属せず、自分の持つスキルを活かして個人事業者として働くフリーランスが増えてきました。そして、電気の世界にもフリーランスとして働く方がいます。その一人が遠藤智恵子さんです。一児の母である遠藤さんは、「個人事業者はワーク・ライフバランスが取りやすく、仕事と家庭の両立がしやすいのがメリット」だといいます。電気業界のフリーランスは、どのようにして仕事をもらうの? 初期費用はいくら用意すればいいの? さまざまな質問をぶつけてみました。

この記事のWriter

関連する投稿


第3種電気主任技術者試験の科目別合格制度における受験機会の均一化について

第3種電気主任技術者試験の科目別合格制度における受験機会の均一化について

第3種電気主任技術者試験については、令和4年度から年2回実施されます。これに伴う、科目別合格制度による受験機会の均一化について、この記事ではその詳細を解説します。


第三種電気主任技術者試験と電気工事士試験のCBTパイロットテスト実施中!

第三種電気主任技術者試験と電気工事士試験のCBTパイロットテスト実施中!

第三種電気主任技術者試験と電気工事士試験のCBT導入に向けたパイロット試験の実施が決まった。どちらも無料で受験することができるため、電気主任技術者試験や電気工事士試験の受験を予定している人、一度CBT試験を体験してみたい人はチャンスです。エントリー受付中!


電気工事士と電気主任技術者の免状で、旧姓使用が可能に!

電気工事士と電気主任技術者の免状で、旧姓使用が可能に!

電気工事士、電気主任技術者の免状※について、2022年(令和4年)年1月1日付けの申請から旧姓使用が可能になります。この記事ではその詳細について解説します。


電験三種(3種)を取得した後の働き方 施設管理(主に公務員職)のしごと

電験三種(3種)を取得した後の働き方 施設管理(主に公務員職)のしごと

電験三種(3種)について興味があっても、「難しそう」「取得するまで勉強が大変そう」といった理由でなかなか勉強が進まない方もいるでしょう。電験三種(3種)を取得して●●になるぞ!といった目標があれば突き進むことができると思いますが、なかなか前に進めないのは、資格取得後にどんな仕事に就けるかが見えづらいからかもしれません。 そこで今回は、電験三種(3種)を取得し、電気主任技術者として活躍できる「公共施設の管理」のおしごとをご紹介します。これから進路を決めるという人は、ぜひご参考ください。


写真で見る『電気主任技術者』の活躍現場と素顔

写真で見る『電気主任技術者』の活躍現場と素顔

電気主任技術者のおもな仕事は、電気設備の維持と点検で、工場、発電所など電気が使用される様々な場所で働いています。発電所から電線を通って届けられる電気は高圧であるため、電気主任技術者は、安全に作業を行う高い集中力や危険予知能力が求められるのです。


最新の投稿


電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

日本で初めて公共の場で電灯が灯された日を記念して制定された「電気記念日」。この電気の始まりともいえる日を記念して、日本電気協会は毎年ポスター作製や雑誌、放送、記事の掲載などをし、PRしています。毎年製作されるポスターはどのようなものがあるのでしょうか。もしかしたら、どこかで見たことがあるものも、あるかもしれませんよ...!


3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」と呼ばれていますが、その理由をご存じですか?この日は、日本の公の場で初めて電灯が灯された日を記念して制定されました。今回は「電気記念日」とは何か?この時点灯された電灯がどのようなものだったのか?など丁寧にご紹介いたします!


【VYOND】こんな私でも始められたVYOND ~チャプター1~

【VYOND】こんな私でも始められたVYOND ~チャプター1~

いよいよ今回の記事から、私の出生~現在までの人生を11話のストーリー構成にした連載がスタートします。 チャプター1では私の出生について、VYONDの動画を交えてお伝えしていきたいと思います。


IoTとは

IoTとは

「IoT」の説明


AIとは

AIとは

「AI」についての説明


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング