電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

日本で初めて公共の場で電灯が灯された日を記念して制定された「電気記念日」。この電気の始まりともいえる日を記念して、日本電気協会は毎年ポスター作製や雑誌、放送、記事の掲載などをし、PRしています。毎年製作されるポスターはどのようなものがあるのでしょうか。もしかしたら、どこかで見たことがあるものも、あるかもしれませんよ...!


電気記念日とは?

3/25の「電気記念日」とは、1878年に日本で初、公共の場で電灯が灯された日を記念して制定された日です。また、家庭へ電気が供給され始めたのも1887年の3/25のため、この日は電気業界において忘れられない日でもあります。

電気記念日の由来についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事をお読みください。

3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう | 電気業界で活躍する高校生・大学生のキャリアを伴走

https://www.watt-mag.jp/articles/467

3月25日は「電気記念日」と呼ばれていますが、その理由をご存じですか?この日は、日本の公の場で初めて電灯が灯された日を記念して制定されました。今回は「電気記念日」とは何か?この時点灯された電灯がどのようなものだったのか?など丁寧にご紹介いたします!

この日記念して、電気協会では、毎年ポスターの配布や雑誌、放送、記事の掲載などでPRしています。今や当たり前に使っている電気ですが、電気記念日を通して、改めて電気について考え、深める機会になるといいですね。

今回は、そんな電気記念日のポスターにはどのようなものがあるか、歴代のポスターを見ていきましょう!

電気記念日のポスターには素敵なデザインがいっぱい!

日本電気協会では、電気記念日に、毎年ポスターを作製しています。
今年(2023年)はこのようなポスターが作成されました。

「これからもお灯き愛」をキャッチフレーズに、街に明かりが灯っているポスターとなっています。
電気は、初めて灯った日から今まで、なくてはならない大切なものとして扱われ、人々の生活を支えてきました。そんな電気が、これからも街を灯していくことが連想される、素敵なポスターですね。

過去にも次のようなポスターが制作されています。

こちらの2つは、2022年と2021年に製作されたポスターです。
どちらも日常的に使用している電気のありがたさが伝わるポスターとなっています。

特に、2022年のポスターは「私たちの日常は影で支えてくれる人々がいる」をキャッチフレーズとしており、電気保安や整備をしてくれている人の存在を感じさせてくれます。
電気が当たり前に使えるのは、こうした人々が日々電気を守ってくれているからなのですね。

続いて2020年、2019年のポスターは次のようなものでした。

どちらも、電気による「つながり」が表現されたポスターです。

電気記念日の由来となった、電灯が点いたあの日から約145年。
そこから多くの人の手で電気はつながれてきました。そしてこれからも、新技術が生まれ電気はより活躍していくことが予想されます。
そんな電気を私たちの手でつないでいきましょう。

さらに、2018年、2017年にもポスターが製作されています。

この2つのポスターでは、電気は生活においてとても身近なものとして表現されています。

ポスターにあるように、パソコン、車、電池、そして、コンセントや照明など家にあるあらゆるものは電気の力で動いています。
今までもこれからも、電気は私たちの傍で支えてくれる大切な存在であることを改めて考えさせられますね。

電気について考える日にしよう

このように、電気記念日には毎年ポスターが製作され、電気の大切さについて考える機会となっています。

何気なく使っている電気は、様々な人の手で紡がれてきたものであることを再確認するとともに、安全に無駄なく電気を使えているか確認する日となったらよいですね。

この記事のWriter

関連するキーワード


電気 電気の歴史 電気協会

関連する投稿


電気の正体とは?言葉の意味や電気エネルギーも分かりやすく解説!

電気の正体とは?言葉の意味や電気エネルギーも分かりやすく解説!

私たちの生活において必要不可欠な電気。身近な存在でありながら、その特徴については詳しく知らない方も多いのでは。今回は電気とは何かというテーマで基本的な内容を解説していきます。


交流回路の位相や力率とは?進みや遅れについても分かりやすく解説!

交流回路の位相や力率とは?進みや遅れについても分かりやすく解説!

直流回路にない概念である位相と力率。交流回路を学ぶ上で避けて通れない概念でありながら、なかなか腑に落ちない方も多いハズ。そこで今回は交流回路における位相と力率について、言葉の意味や計算方法、改善する方法などについて網羅的に解説していきます。


次世代電池として注目されている全固体電池って何?

次世代電池として注目されている全固体電池って何?

スマートフォンのバッテリなどに使われているリチウムイオン電池は、電気自動車などにも使われ始めています。しかし、使い方を間違えると発火や爆発などの危険性があり、注意が必要です。 一方で、大容量電池として活用が期待されている「全固体電池」の研究が進んでいることをご存知でしょうか?2035年には、現在もっとも高性能とされているリチウムイオン電池にとって代わると言われているのです。


電気のことをもっと知りたい!「静電気って何ボルト?」

電気のことをもっと知りたい!「静電気って何ボルト?」

静電気は、物体の表面に蓄積した電荷の不均等な分布によって引き起こされます。物体はもともと、プラスとマイナスの電荷を持つ原子から構成されており、通常は中性です。しかし、外部要因によって物体が摩擦や接触をすると、電子が移動して電荷のバランスが崩れ、物体の表面にプラスまたはマイナスの電荷が偏って蓄積されることがるのです。


【関電工×Gakken】よくわかるシリーズ「電気のひみつ」を無料公開!

【関電工×Gakken】よくわかるシリーズ「電気のひみつ」を無料公開!

「学研まんがでよくわかるシリーズ」は小学生向けにさまざまなテーマをわかりやすく紹介しており、日本PTA全国協議会の推薦の図書です。非売品ですが全国の小学校や公立図書館に無料配布されており、電子書籍でも無料で読むことができます。 今回、関電工さんとGakkenさんが共同で製作した、「電気」をテーマにわかりやすく解説しているマンガ「電気のひみつ」を紹介いたします。私たちの生活に身近なテーマを取り上げながら、電気の原理や発電の仕組みなどを解説されており、小学生はもちろんのこと大人にもおすすめの一冊です。


最新の投稿



【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング