電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

日本で初めて公共の場で電灯が灯された日を記念して制定された「電気記念日」。この電気の始まりともいえる日を記念して、日本電気協会は毎年ポスター作製や雑誌、放送、記事の掲載などをし、PRしています。毎年製作されるポスターはどのようなものがあるのでしょうか。もしかしたら、どこかで見たことがあるものも、あるかもしれませんよ...!


電気記念日とは?

3/25の「電気記念日」とは、1878年に日本で初、公共の場で電灯が灯された日を記念して制定された日です。また、家庭へ電気が供給され始めたのも1887年の3/25のため、この日は電気業界において忘れられない日でもあります。

電気記念日の由来についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事をお読みください。

3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう | 電気業界で活躍する高校生・大学生のキャリアを伴走

https://www.watt-mag.jp/articles/467

3月25日は「電気記念日」と呼ばれていますが、その理由をご存じですか?この日は、日本の公の場で初めて電灯が灯された日を記念して制定されました。今回は「電気記念日」とは何か?この時点灯された電灯がどのようなものだったのか?など丁寧にご紹介いたします!

この日記念して、電気協会では、毎年ポスターの配布や雑誌、放送、記事の掲載などでPRしています。今や当たり前に使っている電気ですが、電気記念日を通して、改めて電気について考え、深める機会になるといいですね。

今回は、そんな電気記念日のポスターにはどのようなものがあるか、歴代のポスターを見ていきましょう!

電気記念日のポスターには素敵なデザインがいっぱい!

日本電気協会では、電気記念日に、毎年ポスターを作製しています。
今年(2023年)はこのようなポスターが作成されました。

「これからもお灯き愛」をキャッチフレーズに、街に明かりが灯っているポスターとなっています。
電気は、初めて灯った日から今まで、なくてはならない大切なものとして扱われ、人々の生活を支えてきました。そんな電気が、これからも街を灯していくことが連想される、素敵なポスターですね。

過去にも次のようなポスターが制作されています。

こちらの2つは、2022年と2021年に製作されたポスターです。
どちらも日常的に使用している電気のありがたさが伝わるポスターとなっています。

特に、2022年のポスターは「私たちの日常は影で支えてくれる人々がいる」をキャッチフレーズとしており、電気保安や整備をしてくれている人の存在を感じさせてくれます。
電気が当たり前に使えるのは、こうした人々が日々電気を守ってくれているからなのですね。

続いて2020年、2019年のポスターは次のようなものでした。

どちらも、電気による「つながり」が表現されたポスターです。

電気記念日の由来となった、電灯が点いたあの日から約145年。
そこから多くの人の手で電気はつながれてきました。そしてこれからも、新技術が生まれ電気はより活躍していくことが予想されます。
そんな電気を私たちの手でつないでいきましょう。

さらに、2018年、2017年にもポスターが製作されています。

この2つのポスターでは、電気は生活においてとても身近なものとして表現されています。

ポスターにあるように、パソコン、車、電池、そして、コンセントや照明など家にあるあらゆるものは電気の力で動いています。
今までもこれからも、電気は私たちの傍で支えてくれる大切な存在であることを改めて考えさせられますね。

電気について考える日にしよう

このように、電気記念日には毎年ポスターが製作され、電気の大切さについて考える機会となっています。

何気なく使っている電気は、様々な人の手で紡がれてきたものであることを再確認するとともに、安全に無駄なく電気を使えているか確認する日となったらよいですね。

この記事のWriter

関連するキーワード


電気 電気の歴史 電気協会

関連する投稿


札電協青年部がお伝えするゲンキな電気の世界!電気工事7つ道具その5「電工ナイフ」

札電協青年部がお伝えするゲンキな電気の世界!電気工事7つ道具その5「電工ナイフ」

げんき〜でんき〜げんき〜でんき〜!札電協青年部の部長の岡田さん、監査の坂本さんが紹介する電気工事に欠かせない7つ道具。今回は電工ナイフをご紹介します!


家庭で出来る停電対策を解説!停電の原因・注意点・類似用語も!

家庭で出来る停電対策を解説!停電の原因・注意点・類似用語も!

家庭で電気を使いすぎたり、落雷が起きたりすると発生する停電。身近な現象でありながら、いくつか種類があることや、具体的な対策まで熟知している方は少ないはず。そこで今回は停電に関する基本的な内容も含め、原因や対策などを解説していきます。


札電協青年部がお伝えするゲンキな電気の世界!電気工事7つ道具その3「スケール」

札電協青年部がお伝えするゲンキな電気の世界!電気工事7つ道具その3「スケール」

今回ご紹介するのは、電気工事をはじめ、さまざまな工事で使われるスケールです!実際にスケールを使っていろんなものを測ってみました。


札電協青年部がお伝えするゲンキな電気の世界!電気工事7つ道具その2「圧着ペンチ」

札電協青年部がお伝えするゲンキな電気の世界!電気工事7つ道具その2「圧着ペンチ」

「デンキ!ゲンキ!元気!電気!」 電気の魅力を、札電協青年部が動画を通してわかりやすくお伝えする企画。その1ではさまざまなペンチを用意し、CVケーブルを切断しましたが、今回はその続きをお届けします。


 札電協青年部がお伝えするゲンキな電気の世界!電気工事7つ道具その1「ペンチ」

札電協青年部がお伝えするゲンキな電気の世界!電気工事7つ道具その1「ペンチ」

「デンキ!ゲンキ!元気!電気!」 電気の魅力を、札電協青年部が動画を通してわかりやすくお伝えする企画。第一弾は電気工事に欠かせない大事な7つ道具について。一つひとつ丁寧に解説します!


最新の投稿


電気予報士・伊藤菜々さんが解説!エアコンに使われている「ヒートポンプ」のしくみ

電気予報士・伊藤菜々さんが解説!エアコンに使われている「ヒートポンプ」のしくみ

入力するエネルギー以上に熱を作ってくれる、省エネ効果抜群のヒートポンプ。エアコンやお湯を作るエコキュートなどにも使われています。どうして効率がいいのか、省エネ効果や、今後どういう場所で活用されるのか、現在研究されている内容も合わせて解説します。


未経験・転職で第二種電気工事士免許を取得!未経験だった私の体験談

未経験・転職で第二種電気工事士免許を取得!未経験だった私の体験談

電気工事士の免許取得を目指している人はいませんか?電気業界は絶えず需要のある業界です。ひょっとしたら今勉強している最中の人もいるかもしれません。この記事は電気業界でステップアップするための登竜門「第二種電気工事士免許」を取得した私の体験談をお伝えします。


工作みたいで楽しい!第二種電気工事士技能試験攻略のポイント

工作みたいで楽しい!第二種電気工事士技能試験攻略のポイント

やや難しそうだと思われがちな技能試験。しかし、見方を少し変えると、工作みたいで楽しく取り組めるものでもあります。技能試験を攻略するためのポイントを、写真と合わせてご紹介します。


今からチェック!2024年(令和6年度) 電気主任技術者試験の実施日程

今からチェック!2024年(令和6年度) 電気主任技術者試験の実施日程

令和6年度(2024年)の電気主任技術者試験の申込期間と実施日程をまとめてご案内します。「今年こそ合格を目指したい!」という方は試験日から逆算をして、勉強を始めていきましょう。


札電協青年部がお伝えするゲンキな電気の世界!電気工事7つ道具その5「電工ナイフ」

札電協青年部がお伝えするゲンキな電気の世界!電気工事7つ道具その5「電工ナイフ」

げんき〜でんき〜げんき〜でんき〜!札電協青年部の部長の岡田さん、監査の坂本さんが紹介する電気工事に欠かせない7つ道具。今回は電工ナイフをご紹介します!


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング