電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

日本で初めて公共の場で電灯が灯された日を記念して制定された「電気記念日」。この電気の始まりともいえる日を記念して、日本電気協会は毎年ポスター作製や雑誌、放送、記事の掲載などをし、PRしています。毎年製作されるポスターはどのようなものがあるのでしょうか。もしかしたら、どこかで見たことがあるものも、あるかもしれませんよ...!


電気記念日とは?

3/25の「電気記念日」とは、1878年に日本で初、公共の場で電灯が灯された日を記念して制定された日です。また、家庭へ電気が供給され始めたのも1887年の3/25のため、この日は電気業界において忘れられない日でもあります。

電気記念日の由来についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事をお読みください。

3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう | 電気業界で活躍する高校生・大学生のキャリアを伴走

https://www.watt-mag.jp/articles/467

3月25日は「電気記念日」と呼ばれていますが、その理由をご存じですか?この日は、日本の公の場で初めて電灯が灯された日を記念して制定されました。今回は「電気記念日」とは何か?この時点灯された電灯がどのようなものだったのか?など丁寧にご紹介いたします!

この日記念して、電気協会では、毎年ポスターの配布や雑誌、放送、記事の掲載などでPRしています。今や当たり前に使っている電気ですが、電気記念日を通して、改めて電気について考え、深める機会になるといいですね。

今回は、そんな電気記念日のポスターにはどのようなものがあるか、歴代のポスターを見ていきましょう!

電気記念日のポスターには素敵なデザインがいっぱい!

日本電気協会では、電気記念日に、毎年ポスターを作製しています。
今年(2023年)はこのようなポスターが作成されました。

「これからもお灯き愛」をキャッチフレーズに、街に明かりが灯っているポスターとなっています。
電気は、初めて灯った日から今まで、なくてはならない大切なものとして扱われ、人々の生活を支えてきました。そんな電気が、これからも街を灯していくことが連想される、素敵なポスターですね。

過去にも次のようなポスターが制作されています。

こちらの2つは、2022年と2021年に製作されたポスターです。
どちらも日常的に使用している電気のありがたさが伝わるポスターとなっています。

特に、2022年のポスターは「私たちの日常は影で支えてくれる人々がいる」をキャッチフレーズとしており、電気保安や整備をしてくれている人の存在を感じさせてくれます。
電気が当たり前に使えるのは、こうした人々が日々電気を守ってくれているからなのですね。

続いて2020年、2019年のポスターは次のようなものでした。

どちらも、電気による「つながり」が表現されたポスターです。

電気記念日の由来となった、電灯が点いたあの日から約145年。
そこから多くの人の手で電気はつながれてきました。そしてこれからも、新技術が生まれ電気はより活躍していくことが予想されます。
そんな電気を私たちの手でつないでいきましょう。

さらに、2018年、2017年にもポスターが製作されています。

この2つのポスターでは、電気は生活においてとても身近なものとして表現されています。

ポスターにあるように、パソコン、車、電池、そして、コンセントや照明など家にあるあらゆるものは電気の力で動いています。
今までもこれからも、電気は私たちの傍で支えてくれる大切な存在であることを改めて考えさせられますね。

電気について考える日にしよう

このように、電気記念日には毎年ポスターが製作され、電気の大切さについて考える機会となっています。

何気なく使っている電気は、様々な人の手で紡がれてきたものであることを再確認するとともに、安全に無駄なく電気を使えているか確認する日となったらよいですね。

この記事のWriter

関連するキーワード


電気 電気の歴史 電気協会

関連する投稿


【関電工×Gakken】よくわかるシリーズ「電気のひみつ」を無料公開!

【関電工×Gakken】よくわかるシリーズ「電気のひみつ」を無料公開!

「学研まんがでよくわかるシリーズ」は小学生向けにさまざまなテーマをわかりやすく紹介しており、日本PTA全国協議会の推薦の図書です。非売品ですが全国の小学校や公立図書館に無料配布されており、電子書籍でも無料で読むことができます。 今回、関電工さんとGakkenさんが共同で製作した、「電気」をテーマにわかりやすく解説しているマンガ「電気のひみつ」を紹介いたします。私たちの生活に身近なテーマを取り上げながら、電気の原理や発電の仕組みなどを解説されており、小学生はもちろんのこと大人にもおすすめの一冊です。


電気工事士の工具にはどんなものがあるの?腰道具を紹介!

電気工事士の工具にはどんなものがあるの?腰道具を紹介!

電気工事士の方が腰につけている工具。何が入っていて、どのような用途で使用されているのか知っていますか? 今回は普段、電気工事士が使っている腰道具の内容についてご紹介していきます。 工具紹介のおすすめYoutubeチャンネルも併せて紹介していきますので、 工具にはこだわりをもっていきたいとお考えの方もぜひ最後まで読んでください。


高校から大空に!高校生がドローンの有人飛行に挑戦

高校から大空に!高校生がドローンの有人飛行に挑戦

2023年に創立100周年を迎える栃木県立宇都宮工業高等学校。100周年のイベントとして高校生が「有人飛行できるドローン」の製作に取り組みました。今回WattMagazine編集部はそんな高校初となる有人ドローン製作の舞台裏にせまります。


3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」と呼ばれていますが、その理由をご存じですか?この日は、日本の公の場で初めて電灯が灯された日を記念して制定されました。今回は「電気記念日」とは何か?この時点灯された電灯がどのようなものだったのか?など丁寧にご紹介いたします!


電気業界とは?電力インフラを整備する主な業種を知ろう

電気業界とは?電力インフラを整備する主な業種を知ろう

普段、当たり前のように使っている電気。現在ではインフラ設備として欠かせない存在です。そんな電気のインフラは、どのように整備されているか知っていますか? 今回は、ビルに電気が巡り、使用できるようになるまでの必要な手順と、それに伴って必要な資格をご紹介いたします。


最新の投稿


電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

第三種電気主任技術者。 多くの同志が時には乗り越え、時には散って行った電気界のラスボスと言える資格。 独学では限界を感じ、近くの講習会に参加。基礎講座から始め2年で合格した体験談・勉強方法を熱く語ります。


実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

新型コロナウイルスの影響により、体調管理の重要性が一気に加速。今まで医療機関に依存していた健康管理を、より個人で行う時代へと変化しました。この記事では、スマートウォッチとは何か、また、おすすめのスマートウォッチについてご紹介します。


プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを使いこなしてアプリの制作やデータの分析をしている人ってかっこいいですよね。プログラミングを学んでみたいけど、難しそうだからと諦めてしまっている人も多いのではないでしょうか。 今回WattMagazine編集部は、藤沢工科高等学校の部活動でプログラミングを使いこなしてゲーム制作をおこなっている高校生に話を聞きにいきました。 高校生とプログラミングの出会いを一緒に見ていきましょう。


【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

第二種電気工事士を受験するにあたり、「筆記試験」と「技能試験」の2つの試験に合格する必要があります。最初の筆記試験は最初の壁として、現役学生はともかく長らく勉強から遠ざかっていた社会人にとっては鬼門になるのではないでしょうか。しかし、しっかり対策を練って試験に挑めば決して難しい資格ではなく、老若男女問わず独学で十分合格を狙える資格でもあります。今回は「筆記試験」の具体的な対策として、何をすればいいのかを解説していきます。


最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

AI技術の進歩によって、様々な分野でのAI技術活用が進んでいます。今後も私たちの生活に大きな影響をあたえるでしょう。そんなAI技術の活用事例を解説します。また、AI技術のメリットやデメリットを把握すれば、現状から未来も見えてくるはずです。私たちの生活はどのように変化していくのでしょうか?AIの未来と今後の課題を1度立ち止まって考えてみましょう。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング