地球上に太陽を作る?核融合発電の仕組みを解説!

地球上に太陽を作る?核融合発電の仕組みを解説!

資源の少ない日本では、原子力発電は電力の安定供給に欠かせない発電です。原子力発電は事故が起きた際の影響や、発電に伴い発生する放射性廃棄物などの問題が未だに解決されずに残っていますが、おなじ原子力発電の一種で、水素を用いた核融合発電の開発が進んでいます。核融合発電とは、どのような発電方法なのでしょうか。


地球上に太陽を作る

原子力発電はウランなどの原子量が大きな物質に、中性子と呼ばれる原子のもとをぶつけることで、原子核が崩壊した際に発生する熱エネルギーを使ってお湯を沸かす形で発電機を回しています。

原子力発電で気を付けることは、中性子がウランからたくさん飛び出すと、あちこちで原子核の崩壊が起き、想定以上の熱エネルギーが発生し大爆発をしてしまうことです。これが核の連鎖反応による熱暴走です。原子力発電所では熱暴走が起きないように反応を制御しています。これに対して、核融合発電は同じように核反応を起こさせるのですが、原子量が最も少ない水素を使って熱エネルギーを取り出します。

水素の中には中性子を一つしか持っていない重水素と、中性子を二つ持っている三重水素があります。この二つの水素を高温、高圧の状態となった核融合炉に投入すると次々と反応して水素がヘリウムとなって、中性子が他の水素の反応を促すのです。
水素がヘリウムになる際に熱エネルギーを発生させるため、原子力発電と同様にお湯を沸かして発電機を回すことができます。核融合は、太陽が熱エネルギーを発生させる際に同様の反応を行っていると言われていることから、地球上に太陽を作るとも言われています。

連鎖反応や放射性廃棄物が出ない理想的なエネルギー源

地球上に水素は無尽蔵に存在しますし、反応後のヘリウムも無害な物質です。反応中に出る中性子は、人の細胞を破壊する危険な物質ですが、原子力発電のように放射性廃棄物が放射線を出し続けるということはなく、反応を止めればすぐに害はなくなります。

核融合発電は、水素を用いた廃棄物を発生させないカーボンフリーのエネルギー源として、脱炭素社会に向けた原子力発電に変わる切り札として研究が進められています。

高温高圧状態をどう維持するか?が課題

核融合発電では、高温高圧状態の融合炉に水素を投入することで、水素の原子核がバラバラになる状態(プラズマ状態)にして反応させなくてはなりません。この融合炉を高温高圧状態にすることが非常に難しく、反応を維持するためにどのように行うのかという研究が日夜行われています。
高温高圧状態にするのに多くのエネルギーを要してしまうと、発電時に多くのエネルギーを得られても、炉の起動に多くのエネルギーを使うことになります。より省エネを実現した融合炉の開発もあわせて開発が進められているのです。

プロフィール

西海登

本業の技術職の傍ら、webライターとして活動。小説家になりたかった過去を引きずりながらも、本業でも関わりのある技術分野の解説と経済分野を結び付ける記事を得意とする。

本業では、ビルメンテナンス業界から産業用機器の電気設計職へ移り、設備関連の保守点検から構築に関する職業を一通り経験、近年ではIoT関連の仕事にも携わり、ライターとしてもIoT分野の記事執筆の実績も増えている。2015年頃から、小説家になりたかった過去を生かせるのでは?と考え、ライティング業務をスタート。朝4時に起きて執筆活動をする日々を送っています。

note

この記事のWriter

WattMagazine編集部 編集長

関連する投稿


電気予報士・伊藤菜々さんが解説!エアコンに使われている「ヒートポンプ」のしくみ

電気予報士・伊藤菜々さんが解説!エアコンに使われている「ヒートポンプ」のしくみ

入力するエネルギー以上に熱を作ってくれる、省エネ効果抜群のヒートポンプ。エアコンやお湯を作るエコキュートなどにも使われています。どうして効率がいいのか、省エネ効果や、今後どういう場所で活用されるのか、現在研究されている内容も合わせて解説します。


家庭で出来る停電対策を解説!停電の原因・注意点・類似用語も!

家庭で出来る停電対策を解説!停電の原因・注意点・類似用語も!

家庭で電気を使いすぎたり、落雷が起きたりすると発生する停電。身近な現象でありながら、いくつか種類があることや、具体的な対策まで熟知している方は少ないはず。そこで今回は停電に関する基本的な内容も含め、原因や対策などを解説していきます。


電動アシスト自転車とは?定義・構造・注意点などを網羅的に解説!

電動アシスト自転車とは?定義・構造・注意点などを網羅的に解説!

通常の自転車に比べて楽に走れる電動アシスト自転車。モータの力によって楽に走れると知りながらも、具体的な構造まで知っている方は少ないはず。そこで今回は電動アシスト自転車の構造や使用上の注意点などを網羅的に解説します。


Bluetooth通信の特徴と代表的用途を解説!他の無線通信との違いも!

Bluetooth通信の特徴と代表的用途を解説!他の無線通信との違いも!

スマホやパソコンを始めとした多くの電子機器において、近距離通信技術として利用されているBluetooth通信。ワイヤレスのイヤホンやマウスなどで日頃から利用している人も多い一方で、その具体的な仕組みや特徴まで知っている人は少ないでしょう。そこで今回はBluetooth通信の基本的な内容について分かりやすく解説します。


意外と知らない?IHクッキングヒーターの原理・メリット・注意点を解説!

意外と知らない?IHクッキングヒーターの原理・メリット・注意点を解説!

オール電化家庭など、家庭用コンロとして活躍しているIHクッキングヒーター。今回はIHクッキングヒーターについて網羅的に解説します。


最新の投稿


電気工事士を取得すれば、DIYも楽しくなる!

電気工事士を取得すれば、DIYも楽しくなる!

電気工事士の資格は、電気工事の仕事をしている人にしか関係ない資格だと思っていませんか? 最近、メディアではDIYやリノベーションが特集を組まれるほど人気がありますが、このDIYやリノベーションで電気工事の資格を活かすことができるのです。今回は、電気工事士の資格を取得することでどんなメリットがあるのか解説します。


【第二種電気工事士の資格試験】間違えやすい識別の押さえるべきポイント(スイッチ・コンセント編)

【第二種電気工事士の資格試験】間違えやすい識別の押さえるべきポイント(スイッチ・コンセント編)

第二種電気工事士の筆記試験の中で、重要な「識別」の問題。筆記試験全体で見ても半数近くは識別に関わる問題ですが、馴染みのあるものから初めて見るものなど様々あり、最初は覚えるのに苦戦する人も多いようです。識別の中でも、微妙に似ていて間違えやすいもの、今回はスイッチとコンセントに絞ってピックアップして解説します。


【電気屋うさ坊】5話「め〜子さんの謎」

【電気屋うさ坊】5話「め〜子さんの謎」

新人電工のうさ坊たちがシドニー都市電設で繰り広げるドタバタ劇! 電気工事のお仕事に役立つ情報もある…かも…?


電気工事士の問題を解いてみようシリーズ 学科編①

電気工事士の問題を解いてみようシリーズ 学科編①

電気工事士の学科試験では実際にどんな問題が出て、なにを覚えればいいのでしょうか? 学科編①はコンセントを表す図記号について解説します。


【電気屋うさ坊】1〜4話「うさ坊登場!/ほか」

【電気屋うさ坊】1〜4話「うさ坊登場!/ほか」

新人電工のうさ坊たちがシドニー都市電設で繰り広げるドタバタ劇! 電気工事のお仕事に役立つ情報もある…かも…? 初回は1〜4話をまとめてお届け!


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング