地球上に太陽を作る?核融合発電の仕組みを解説!

地球上に太陽を作る?核融合発電の仕組みを解説!

資源の少ない日本では、原子力発電は電力の安定供給に欠かせない発電です。原子力発電は事故が起きた際の影響や、発電に伴い発生する放射性廃棄物などの問題が未だに解決されずに残っていますが、おなじ原子力発電の一種で、水素を用いた核融合発電の開発が進んでいます。核融合発電とは、どのような発電方法なのでしょうか。


地球上に太陽を作る

原子力発電はウランなどの原子量が大きな物質に、中性子と呼ばれる原子のもとをぶつけることで、原子核が崩壊した際に発生する熱エネルギーを使ってお湯を沸かす形で発電機を回しています。

原子力発電で気を付けることは、中性子がウランからたくさん飛び出すと、あちこちで原子核の崩壊が起き、想定以上の熱エネルギーが発生し大爆発をしてしまうことです。これが核の連鎖反応による熱暴走です。原子力発電所では熱暴走が起きないように反応を制御しています。これに対して、核融合発電は同じように核反応を起こさせるのですが、原子量が最も少ない水素を使って熱エネルギーを取り出します。

水素の中には中性子を一つしか持っていない重水素と、中性子を二つ持っている三重水素があります。この二つの水素を高温、高圧の状態となった核融合炉に投入すると次々と反応して水素がヘリウムとなって、中性子が他の水素の反応を促すのです。
水素がヘリウムになる際に熱エネルギーを発生させるため、原子力発電と同様にお湯を沸かして発電機を回すことができます。核融合は、太陽が熱エネルギーを発生させる際に同様の反応を行っていると言われていることから、地球上に太陽を作るとも言われています。

連鎖反応や放射性廃棄物が出ない理想的なエネルギー源

地球上に水素は無尽蔵に存在しますし、反応後のヘリウムも無害な物質です。反応中に出る中性子は、人の細胞を破壊する危険な物質ですが、原子力発電のように放射性廃棄物が放射線を出し続けるということはなく、反応を止めればすぐに害はなくなります。

核融合発電は、水素を用いた廃棄物を発生させないカーボンフリーのエネルギー源として、脱炭素社会に向けた原子力発電に変わる切り札として研究が進められています。

高温高圧状態をどう維持するか?が課題

核融合発電では、高温高圧状態の融合炉に水素を投入することで、水素の原子核がバラバラになる状態(プラズマ状態)にして反応させなくてはなりません。この融合炉を高温高圧状態にすることが非常に難しく、反応を維持するためにどのように行うのかという研究が日夜行われています。
高温高圧状態にするのに多くのエネルギーを要してしまうと、発電時に多くのエネルギーを得られても、炉の起動に多くのエネルギーを使うことになります。より省エネを実現した融合炉の開発もあわせて開発が進められているのです。

プロフィール

西海登

本業の技術職の傍ら、webライターとして活動。小説家になりたかった過去を引きずりながらも、本業でも関わりのある技術分野の解説と経済分野を結び付ける記事を得意とする。

本業では、ビルメンテナンス業界から産業用機器の電気設計職へ移り、設備関連の保守点検から構築に関する職業を一通り経験、近年ではIoT関連の仕事にも携わり、ライターとしてもIoT分野の記事執筆の実績も増えている。2015年頃から、小説家になりたかった過去を生かせるのでは?と考え、ライティング業務をスタート。朝4時に起きて執筆活動をする日々を送っています。

note

この記事のWriter

WattMagazine編集部 編集長

関連する投稿


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


ラジオ放送の仕組みとは?具体的な構造やAMとFMの違いを解説!

ラジオ放送の仕組みとは?具体的な構造やAMとFMの違いを解説!

ラジオ体操やオールナイトニッポンなどでおなじみのラジオ。今回はその仕組みやAM/FM放送の違いなどについて解説していきます。具体的なイメージを掴みやすい図も交えているため、ぜひ最後まで読んでみてください。


電気の正体とは?言葉の意味や電気エネルギーも分かりやすく解説!

電気の正体とは?言葉の意味や電気エネルギーも分かりやすく解説!

私たちの生活において必要不可欠な電気。身近な存在でありながら、その特徴については詳しく知らない方も多いのでは。今回は電気とは何かというテーマで基本的な内容を解説していきます。


次世代電池として注目されている全固体電池って何?

次世代電池として注目されている全固体電池って何?

スマートフォンのバッテリなどに使われているリチウムイオン電池は、電気自動車などにも使われ始めています。しかし、使い方を間違えると発火や爆発などの危険性があり、注意が必要です。 一方で、大容量電池として活用が期待されている「全固体電池」の研究が進んでいることをご存知でしょうか?2035年には、現在もっとも高性能とされているリチウムイオン電池にとって代わると言われているのです。


電気のことをもっと知りたい!「静電気って何ボルト?」

電気のことをもっと知りたい!「静電気って何ボルト?」

静電気は、物体の表面に蓄積した電荷の不均等な分布によって引き起こされます。物体はもともと、プラスとマイナスの電荷を持つ原子から構成されており、通常は中性です。しかし、外部要因によって物体が摩擦や接触をすると、電子が移動して電荷のバランスが崩れ、物体の表面にプラスまたはマイナスの電荷が偏って蓄積されることがるのです。


最新の投稿


【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる

「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。


コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー好き必見!コーヒーメーカーの構造と仕組みを解説します。

コーヒー豆を入れれば美味しいコーヒーを作ってくれるコーヒーメーカー。今回はコーヒーメーカーがどのようにコーヒーを作るのか、特徴的な部品に注目しながら解説します。あまり専門的なことを知らなくても理解できる内容ですので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。


電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

電気予報士・伊藤菜々さんレポート!「地層処分ってなあに?避けては通れない大事な問題」

原子力発電をした後に発生する燃料の燃えカスを高レベル放射性廃棄物と言いますが、放射線を発することから、人が生活する場所から離れた場所へ保管することが決められています。地下深くに埋めることを決めており、そのことを地層処分といいます。発電後の廃棄物処理は電気を使う私たちにとっても重要な問題なのです。


現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

現場で役立つ!私の自作道具たちをご紹介します

アイデアと工夫で作業の効率化、時間短縮をしてみませんか?私が工事で使用している、手製道具の一部をご紹介致します。


電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

電気工事士マンガ「転電虫」 第三十三回「技能実習生のお名前」

最近では女性躍進、海外の実習生さんなど、多様な方が電気業界で大活躍しています!


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング