iPadを使いこなせ! ジェスチャーで快適操作

iPadを使いこなせ! ジェスチャーで快適操作

「操作に時間が掛かる」「イメージ通り操作ができない」iPadでこんな経験はありませんか?今回は、タッチペンやキーボードなどのアクセサリー類が無くても、快適にiPadが使えるようになる便利技をご紹介します。


iPadのジェスチャー操作とは?

ジェスチャー操作とは、タッチやスワイプなど「特定の動きで特定の操作」をすることです。iPadは、マウスやキーボードなどアクセサリー類が付属しないため、ジェスチャー操作の活用が利便性に直結します。

iPadのジェスチャー操作一覧

Apple公式サイトに掲載されている、iPadのジェスチャー操作を簡潔にまとめてご紹介します。基本と高度の2項目です。

基本的なジェスチャー

①タップする:画面上の項目を1本指で少しの間タッチします。
②タップして押さえたままにする:何かが起こるまで、画面上の項目を押します。
③スワイプする:画面の上で1本の指を素早く移動します。
④スクロールする:画面から指を離さずに、画面の上で1本の指を移動します。
⑤ズームする:2本の指を互いに寄せて画面の上に置きます。指と指の間隔を広げると拡大し、狭めると縮小します。

高度なジェスチャー

①ホーム画面に移動する:画面の下端から上にスワイプ。
②コントロールに素早くアクセスする:右上隅から下にスワイプ。
③Appスイッチャーを開く:画面の下端から上にスワイプして中央で止め、指を放す。

Appスイッチャーのイメージ

④開いているAppを切り替える:画面の下端を左または右にスワイプ。
⑤App内でDockを開く:画面の下端から上にスワイプして止める。

Dockのイメージ

⑥Siriを使用する:「Hey Siri」または、トップボタンを押さえたままにしてから、リクエストする。
⑦アクセシビティのショートカットを使用する:トップボタンまたは、ホームボタンをトリプルクリックする。
⑧スクリーンショットを撮る:トップボタンとホームボタンまたは、どちらかの音量ボタンを同時に押してから素早く放す。
⑨オフにする:トップボタンとホームボタンまたは、どちらかの音量ボタンをスライダが表示されるまで押してから、スライダをドラッグする。
⑩強制的に再起動する:トップボタンに近い音量ボタンを押して素早く放し、もう一方の音量ボタンを押して素早く放してから、Appleロゴが表示されるまでトップボタンを押さえたままにする。

おすすめジェスチャー操作

画面内キーボードのカスタマイズ

iPadの画面内キーボードは、画面の約半分を占有します。カスタマイズして画面を広く使えるようにしましょう。また、フリック入力できるキーボードに変更することで、いつものiPhone感覚で文字入力ができます。

【キーボードを小さくする手順】
①画面内キーボードのキーボードマークを長押し
②表示された「フローティング」を選択する

※キーボードが小さくなり、画面内を移動させることができます。

【フリック入力できるキーボードにする手順】
①画面内キーボードの地球儀マークを長押し
②表示された「キーボード設定」を選択する
③「キーボード」をタップ
④「新しいキーボードを追加」をタップ
⑤推奨キーボードの「日本語」をタップ
⑥「かな入力」にチェックし完了をタップ

フリック入力のイメージ

※設定後、画面内キーボードの地球儀マークをタップし、かな入力にするとフリック入力できます。

文字選択

文字をコピーやカットする編集は「ダブルタップ」「トリプルタップ」が便利です。長押しでの範囲選択と使い分けすることで、作業が効率化できます。

ダブルタップで単語を選択

トリプルタップで段落の改行まで選択

指をマウスにする

画面内キーボード上に、2本指を乗せて動かすとカーソルが動きます。指をマウスにすることができます。指は必ず2本同時に乗せてください。

プロフィール

ガジェットブロガー×webライター しず(ryo shizu)

GoogleやApple製品などガジェット関連の情報を「ガジェット3.0」にて発信中

この記事のWriter

WattMagazine編集部 編集長

関連するキーワード


タブレット iPad 裏技

関連する投稿


【iPhone攻略】今日から使えて超便利 ! コントロールセンターの機能とカスタマイズ手順

【iPhone攻略】今日から使えて超便利 ! コントロールセンターの機能とカスタマイズ手順

日本人の約7割がiPhoneユーザーであると言われていますが、一般的に認知されていない機能も多いようです。中には、隠し機能と呼ばれる裏技のような機能もありますが、今回は裏技ではなく「コントロールセンター」の機能について解説します。 シンプルで便利なコントロールセンターの機能を使い、iPhoneと快適な生活を送りましょう。


【容量を気にせず写真を保存】フォトクラウドで思い出を刻もう

【容量を気にせず写真を保存】フォトクラウドで思い出を刻もう

今回は、スマホで撮影した写真を多く保存する方法をご紹介します。データ容量を気にすることなく、友達や家族との思い出をたくさん残しましょう!


最新の投稿


勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強へのモチベーションを維持したい!そんな時に役立つ記事を5つご紹介します。


半導体を理解せよ!種類・原料・製造方法をわかりやすく解説します

半導体を理解せよ!種類・原料・製造方法をわかりやすく解説します

電子部品として産業分野に欠かせない半導体。最近では半導体不足が話題を集めましたね。そもそも、半導体はどのような物質であり、どんな種類や機能があるのか、基本的な部分を分かりやすく解説していきます。


【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

「全然覚えられない…」「覚えたはずなのに忘れちゃう」 そんな経験、ありませんか? 一生懸命に勉強していても、覚えられないとモチベーションも下がりますよね。今回は、受験勉強に役立つ心理学“記憶術”について解説します。



電気機器の健全性はどう確認する?目的・タイミング・手法を解説!

電気機器の健全性はどう確認する?目的・タイミング・手法を解説!

業務や日常の生活で安全に電気機器を扱うには日々の健全性確認が欠かせません。しかし実際に仕事などで検査業務に携わっていなければ、必要な理由やタイミング、具体的な手法など知らないことも多いはず。そこで今回は電気機器の健全性を確認し、健全であることを証明する方法について解説します。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング