誘導電動機についてわかりやすく解説!

誘導電動機についてわかりやすく解説!

電気エネルギーを運動エネルギーに変える電動機。中でも安定した性能が得られる誘導電動機は、産業用の電動機として非常に多く利用されています。そこで今回は誘導電動機について、基本的な原理や構造、特徴的な特性などにも触れながら解説していきます。


誘導電動機とは

誘導電動機のアイデアが誕生したのは、19世紀、フランスの物理学者であるフランソワ・アラゴが回転磁界によって回るアラゴの円板を作り出したのがきっかけでした。19世紀後半にはアラゴの円板の回転原理を応用した世界最古の誘導電動機が、テスラなどによって生み出されました。誘導電動機とは誘導電流によって回転力を生み出す電動機のことで、産業用の交流電動機としてもっとも多く利用されています。種類はかご型と巻線型に大別され、現在では構造が強固なかご型誘導電動機が多く使用されています。

誘導電動機が回転する仕組み

それでは早速、誘導電動機が回転する仕組みについて解説します。理論を理解したい人向けに必要な物理法則の紹介も合わせてご紹介しましょう。

誘導電動機を理解するのに必要な物理法則

誘導電動機の回転原理を理解するのに必要な物理法則には、電磁誘導に関するファラデーの法則、磁界中の電流に対する力に関するフレミングの左手の法則などがあります。ファラデーの法則とは、導体の近くで磁界を変化させたとき、導体に磁界の変化を打ち消す方向の電流が流れるという法則で、誘導電動機の回転に必須の誘導電流の向きや大きさがこの法則によって導かれます。また、誘導電流に対する回転力を理解するのに役立つのがフレミングの左手の法則で、この法則によると磁界中に置かれた導体に電流を流すと磁界や電流に直行する方向へ力が働きます。

誘導電動機の具体的な回転原理はアラゴの円板でイメージしよう

引用:「磁石・磁気の用語辞典(用語解説)【アラゴの円板】」

誘導電動機の回転イメージは、アラゴの円板で理解を深めます。アラゴの円板とは、磁界中に置かれた円形の金属板で、回転磁界からトルクが生まれるイメージが掴みやすいモデルのこと。アラゴの円板を磁界中に置いて磁界を回転させると、円板上にはファラデーの法則にもとづいて磁界を打ち消す方向に電流が流れます。電流は磁界中に流れているため、フレミングの左手の法則で導き出される方向に力が働き、アラゴの円板は回転磁界と同じ方向に回り始めます。これこそが誘導電動機が回転磁界によって回転するメカニズムで、回転磁界のスピードは同期速度、同期速度に対する実際の回転速度の遅れ度合いはすべりと呼ばれます。

誘導電動機が好まれる理由

誘導電動機が産業用電動機として好まれる理由は、構造が単純かつ安価で、保守性や堅牢性に優れることをはじめいくつかあります。他の電動機は原理上、回転子回路を電源につなぐ必要があるため、スリップリングやブラシと呼ばれる摺動部が欠かせません。これに対して電磁誘導を利用する誘導電動機では、回転子を電源回路に接続する必要はなく、機械的な摩耗部品の少ない電動機として長く使えるのです。さらに、かご型誘導電動機では回転子が導電性の金属棒のため、非常に堅牢な電動機として選ばれています。

また、負荷状態によらず安定した回転出力が得られるのも大きなポイントです。誘導電動機の回転速度は周波数と磁極数によって決まるため、負荷の急変動があってもほとんど影響を受けません。さらに始動時には大きなトルクが得られるため、電車などの始動トルクが必要な場面でも活躍します。

誘導電動機が使われている機器

引用:「ポンプ能力からモーターを選定してみよう」

商業用に工場などで使用されているポンプやファンなどの原動機が挙げられます。これらの機器では調節弁など外部機構によって性能を制御しているものが多く、電動機側で出力制御しなくとも問題ありません。そのため誘導電動機の欠点である回転数制御ができない点は問題にならず、むしろ高い堅牢性が好まれて使用されます。また、身近な機器としては電車やエレベータなどにも誘導電動機が使用されています。これらの重量物を運ぶ機器では大きな始動トルクが求められる一方で、定格運転時には慣性によって無負荷に近い状態となります。この運転特性も誘導電動機が得意とする特性のため、誘導電動機が好んで利用されるのです。

プロフィール

佐藤竜騎

2017年4月に某大手石油化学工場へ就職し、現在まで電気・計装設備の保全・更新計画の検討/立案から工事の実行まで一貫した業務に従事。携わった機器/システムは、分散制御システム(DCS)、流量/液面/圧力/温度の検出/制御機器類、ガス漏洩検知システム、プロセスガスクロマトグラフィーやpH計を始めとする各種オンライン分析計、など多岐にわたる。現在は副業として電気/電子分野の専門知識に特化したウェブライター活動にも精を出している。
保有資格:第3種電気主任技術者、第二種電気工事士、認定電気工事従事者、高圧ガス製造保安責任者(甲種機械)、工事担任者(AI/DD総合種)、2級ボイラー技士、危険物取扱者乙種4類など

この記事のWriter

WattMagazine編集部 編集長

関連する投稿


交流回路の位相や力率とは?進みや遅れについても分かりやすく解説!

交流回路の位相や力率とは?進みや遅れについても分かりやすく解説!

直流回路にない概念である位相と力率。交流回路を学ぶ上で避けて通れない概念でありながら、なかなか腑に落ちない方も多いハズ。そこで今回は交流回路における位相と力率について、言葉の意味や計算方法、改善する方法などについて網羅的に解説していきます。


次世代電池として注目されている全固体電池って何?

次世代電池として注目されている全固体電池って何?

スマートフォンのバッテリなどに使われているリチウムイオン電池は、電気自動車などにも使われ始めています。しかし、使い方を間違えると発火や爆発などの危険性があり、注意が必要です。 一方で、大容量電池として活用が期待されている「全固体電池」の研究が進んでいることをご存知でしょうか?2035年には、現在もっとも高性能とされているリチウムイオン電池にとって代わると言われているのです。


電気のことをもっと知りたい!「静電気って何ボルト?」

電気のことをもっと知りたい!「静電気って何ボルト?」

静電気は、物体の表面に蓄積した電荷の不均等な分布によって引き起こされます。物体はもともと、プラスとマイナスの電荷を持つ原子から構成されており、通常は中性です。しかし、外部要因によって物体が摩擦や接触をすると、電子が移動して電荷のバランスが崩れ、物体の表面にプラスまたはマイナスの電荷が偏って蓄積されることがるのです。


地球上に太陽を作る?核融合発電の仕組みを解説!

地球上に太陽を作る?核融合発電の仕組みを解説!

資源の少ない日本では、原子力発電は電力の安定供給に欠かせない発電です。原子力発電は事故が起きた際の影響や、発電に伴い発生する放射性廃棄物などの問題が未だに解決されずに残っていますが、おなじ原子力発電の一種で、水素を用いた核融合発電の開発が進んでいます。核融合発電とは、どのような発電方法なのでしょうか。


最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

AI技術の進歩によって、様々な分野でのAI技術活用が進んでいます。今後も私たちの生活に大きな影響をあたえるでしょう。そんなAI技術の活用事例を解説します。また、AI技術のメリットやデメリットを把握すれば、現状から未来も見えてくるはずです。私たちの生活はどのように変化していくのでしょうか?AIの未来と今後の課題を1度立ち止まって考えてみましょう。


最新の投稿


勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強へのモチベーションを維持したい!そんな時に役立つ記事を5つご紹介します。


半導体を理解せよ!種類・原料・製造方法をわかりやすく解説します

半導体を理解せよ!種類・原料・製造方法をわかりやすく解説します

電子部品として産業分野に欠かせない半導体。最近では半導体不足が話題を集めましたね。そもそも、半導体はどのような物質であり、どんな種類や機能があるのか、基本的な部分を分かりやすく解説していきます。


【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

「全然覚えられない…」「覚えたはずなのに忘れちゃう」 そんな経験、ありませんか? 一生懸命に勉強していても、覚えられないとモチベーションも下がりますよね。今回は、受験勉強に役立つ心理学“記憶術”について解説します。



電気機器の健全性はどう確認する?目的・タイミング・手法を解説!

電気機器の健全性はどう確認する?目的・タイミング・手法を解説!

業務や日常の生活で安全に電気機器を扱うには日々の健全性確認が欠かせません。しかし実際に仕事などで検査業務に携わっていなければ、必要な理由やタイミング、具体的な手法など知らないことも多いはず。そこで今回は電気機器の健全性を確認し、健全であることを証明する方法について解説します。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング