電気のことをもっと知りたい!「静電気って何ボルト?」

電気のことをもっと知りたい!「静電気って何ボルト?」

静電気は、物体の表面に蓄積した電荷の不均等な分布によって引き起こされます。物体はもともと、プラスとマイナスの電荷を持つ原子から構成されており、通常は中性です。しかし、外部要因によって物体が摩擦や接触をすると、電子が移動して電荷のバランスが崩れ、物体の表面にプラスまたはマイナスの電荷が偏って蓄積されることがるのです。


静電気の発生しやすい場所

静電気が発生しやすいのは、おもに次のような環境です。

1. 乾燥した空気の中
乾燥している空気は静電気の発生を促進します。
2. 冬季
冬場は室内の湿度が低下し、静電気が発生しやすい時期です。
3. 摩擦が起きる場所
衣服や靴などの摩擦が起こる場所で静電気が発生しやすいです。
4. カーペットやフローリング
カーペットやフローリングのような絶縁材料の表面では静電気が発生しやすいです。
5. 乾燥した素材の衣服
合成繊維や毛皮などの乾燥した素材の衣服は静電気が発生しやすいです。

静電気を防ぐには、湿度を保つ、アースをつなぐ、静電気対策製品を使用するといった方法が有効です。

静電気は何ボルト?

静電気の電圧は一定ではなく、場合によっては数千ボルトから数万ボルトに達することがあります。一般的に、痛みを感じる程度の静電気は約3,000ボルトから3万ボルトと言われています。家庭用の電圧が100ボルト〜200ボルトなので、静電気は約15〜300倍の高電圧です。しかし、乾燥した皮膚の抵抗値が約5kΩで、流れる電流も数pA〜μA程度であるため、高い電圧が流れても人が死ぬような事態は発生しないのです。

一方、雷は非常に危険で、雷の電圧は200万ボルトから10億ボルト、電流は1万アンペア〜20万アンペアと言われています。雷の高電圧と高電流は非常に危険であることが分かりますね。

静電気の対策5つのポイント

静電気を防止するために有効なポイントは次の5つです。

1. 湿度を調整する
室内の湿度を保つ事で静電気の発生を減少させる事ができます。加湿器を使用したり、空気の乾燥を防ぐためにバケツなどに水を置いたりすると蒸発するので効果的です。
2. アースをつなぐ
静電気を放電させるためにアースを繋ぐ事が重要です。特にコンピューターや電子機器を使用する時には、接地されたアースに繋ぐ事が大切です。
3. 静電気対策製品を使う
静電気を防ぐ為の特別な製品が市場に出ています。静電気除去マットや静電気除去ブレスレット、静電気除去スプレーなどを使用すると効果的です。
4. 適切な衣服を選ぶ
合成繊維よりも自然繊維の衣服を選ぶことで、静電気の発生を抑制する事ができます。また、靴下や靴には静電気を発生しにくい素材を選ぶとよいでしょう。
5. 壁や地面を触る
壁や地面を触ることで、体内に帯電している電子が地面を伝わって流れ出ます。ガソリンスタンドにある静電気除去パッドは静電気からの火災を防止するために静電気を除去しています。壁と地面を触るというのは、静電気除去パッドを触るのと同じ要領です。これをアースといい、電子レンジや洗濯機もアースしています。もし漏電してしまっている時にレンジに触れると、その電気が体に流れて感電してしまいますが、アースがあることで地面に流してくれます。電気は抵抗値が低いところから流れる性質があるため、地面は約0Ωなので最初に地面に流れていくのです。

プロフィール

Yugo

電気工事士➕副業で動画編集
保有資格:第二種電気工事士、第一種電気工事士。技術競技大会電気工事の部最優秀賞受賞。

この記事のWriter

WattMagazine編集部 編集長

関連するキーワード


電気 電気のしくみ

関連する投稿


交流回路の位相や力率とは?進みや遅れについても分かりやすく解説!

交流回路の位相や力率とは?進みや遅れについても分かりやすく解説!

直流回路にない概念である位相と力率。交流回路を学ぶ上で避けて通れない概念でありながら、なかなか腑に落ちない方も多いハズ。そこで今回は交流回路における位相と力率について、言葉の意味や計算方法、改善する方法などについて網羅的に解説していきます。


次世代電池として注目されている全固体電池って何?

次世代電池として注目されている全固体電池って何?

スマートフォンのバッテリなどに使われているリチウムイオン電池は、電気自動車などにも使われ始めています。しかし、使い方を間違えると発火や爆発などの危険性があり、注意が必要です。 一方で、大容量電池として活用が期待されている「全固体電池」の研究が進んでいることをご存知でしょうか?2035年には、現在もっとも高性能とされているリチウムイオン電池にとって代わると言われているのです。


誘導電動機についてわかりやすく解説!

誘導電動機についてわかりやすく解説!

電気エネルギーを運動エネルギーに変える電動機。中でも安定した性能が得られる誘導電動機は、産業用の電動機として非常に多く利用されています。そこで今回は誘導電動機について、基本的な原理や構造、特徴的な特性などにも触れながら解説していきます。


地球上に太陽を作る?核融合発電の仕組みを解説!

地球上に太陽を作る?核融合発電の仕組みを解説!

資源の少ない日本では、原子力発電は電力の安定供給に欠かせない発電です。原子力発電は事故が起きた際の影響や、発電に伴い発生する放射性廃棄物などの問題が未だに解決されずに残っていますが、おなじ原子力発電の一種で、水素を用いた核融合発電の開発が進んでいます。核融合発電とは、どのような発電方法なのでしょうか。


【関電工×Gakken】よくわかるシリーズ「電気のひみつ」を無料公開!

【関電工×Gakken】よくわかるシリーズ「電気のひみつ」を無料公開!

「学研まんがでよくわかるシリーズ」は小学生向けにさまざまなテーマをわかりやすく紹介しており、日本PTA全国協議会の推薦の図書です。非売品ですが全国の小学校や公立図書館に無料配布されており、電子書籍でも無料で読むことができます。 今回、関電工さんとGakkenさんが共同で製作した、「電気」をテーマにわかりやすく解説しているマンガ「電気のひみつ」を紹介いたします。私たちの生活に身近なテーマを取り上げながら、電気の原理や発電の仕組みなどを解説されており、小学生はもちろんのこと大人にもおすすめの一冊です。


最新の投稿


勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強へのモチベーションを維持したい!そんな時に役立つ記事を5つご紹介します。


半導体を理解せよ!種類・原料・製造方法をわかりやすく解説します

半導体を理解せよ!種類・原料・製造方法をわかりやすく解説します

電子部品として産業分野に欠かせない半導体。最近では半導体不足が話題を集めましたね。そもそも、半導体はどのような物質であり、どんな種類や機能があるのか、基本的な部分を分かりやすく解説していきます。


【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

「全然覚えられない…」「覚えたはずなのに忘れちゃう」 そんな経験、ありませんか? 一生懸命に勉強していても、覚えられないとモチベーションも下がりますよね。今回は、受験勉強に役立つ心理学“記憶術”について解説します。



電気機器の健全性はどう確認する?目的・タイミング・手法を解説!

電気機器の健全性はどう確認する?目的・タイミング・手法を解説!

業務や日常の生活で安全に電気機器を扱うには日々の健全性確認が欠かせません。しかし実際に仕事などで検査業務に携わっていなければ、必要な理由やタイミング、具体的な手法など知らないことも多いはず。そこで今回は電気機器の健全性を確認し、健全であることを証明する方法について解説します。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング