次世代電池として注目されている全固体電池って何?

次世代電池として注目されている全固体電池って何?

スマートフォンのバッテリなどに使われているリチウムイオン電池は、電気自動車などにも使われ始めています。しかし、使い方を間違えると発火や爆発などの危険性があり、注意が必要です。 一方で、大容量電池として活用が期待されている「全固体電池」の研究が進んでいることをご存知でしょうか?2035年には、現在もっとも高性能とされているリチウムイオン電池にとって代わると言われているのです。


充放電の原理は従来電池と同じ?

全固体電池といっても、充放電の原理は従来の電池と全く同じです。

リチウムイオン電池も同様に、高校化学にも出てくる19世紀に考案されたボルタ電池と電気を貯める構造は全くと言っていいほど変わっていません。大きな違いは、充電する際に電気を貯める正極、負極、そして、放電する際に電気の通り道になる電解質の材料です。

過去の電池では、電解質の部分に液体を使う必要がありましたが、全固体電池は固体としたことに大きな進歩があります。電解質使う液体は、液漏れや電解質の劣化による充電容量の低下を発生しやすくさせていました。また、電解質の液体は有害で、可燃性の物質を使わなければならないため、危険性を伴うものでした。リチウムイオン電池の爆発例などがその一端です。

全固体電池は電解質の部分に固体を用いることで液漏れの心配がなく丈夫です。固体電解質となることで、電解質の劣化が起こりにくく、リチウムイオン電池よりも長寿命というメリットも。現在、メンテナンスが難しく、多くの電気を必要としない監視機器(IoT機器)などの電子機器を筆頭に、全固体電池の搭載が検討されています。

全固体電池の材料開発はまだまだ研究段階

全固体電池のもう一つの特徴は、高速充電が可能であることです。現在、大容量の全固体電池が急ピッチで開発されており、今後普及が促進される電気自動車の発展にも貢献するのではないかと考えられています。

リチウムイオン電池での電気自動車では、充電時間が長く、電池寿命が短いという欠点がどうしても目立つため、今一つ普及していないというのが現状です。
全固体電池はこの状況を変えるゲームチェンジャーとなりうると考えられています。

そんな最新技術であっても、高校化学で習う基礎中の基礎として、ボルタ電池がある、ということは、学校で習う勉強が最新技術につながっているということができるのではないでしょうか?

プロフィール

西海登

本業の技術職の傍ら、webライターとして活動。小説家になりたかった過去を引きずりながらも、本業でも関わりのある技術分野の解説と経済分野を結び付ける記事を得意とする。

本業では、ビルメンテナンス業界から産業用機器の電気設計職へ移り、設備関連の保守点検から構築に関する職業を一通り経験、近年ではIoT関連の仕事にも携わり、ライターとしてもIoT分野の記事執筆の実績も増えている。2015年頃から、小説家になりたかった過去を生かせるのでは?と考え、ライティング業務をスタート。朝4時に起きて執筆活動をする日々を送っています。

note

この記事のWriter

WattMagazine編集部 編集長

関連する投稿


電気は移動の未来も変える〜電気自動車や電気で動く乗りもの

電気は移動の未来も変える〜電気自動車や電気で動く乗りもの

いま、世の中には燃料を動力にして動く乗り物以外に電気の力を利用して動く乗り物が数多くあります。とくに「電気自動車」は、環境問題への取り組みが急務になっていることから、今後さらなる普及が予測されます。 今回は、電気自動車のしくみから、他の電気を活用して駆動する乗り物、未来に活躍するであろう乗り物を紹介します。


生ごみや下水汚泥、家畜糞尿からエネルギー?バイオメタンの知られざる実力

生ごみや下水汚泥、家畜糞尿からエネルギー?バイオメタンの知られざる実力

石油や石炭などと同じ化石燃料として、温室効果ガスを発生させる液化天然ガス(LNG)は、カーボンニュートラルを目指した次世代において、使用を削減していかなければならない燃料のひとつです。 しかし、LNGは都市ガスに代表されるような一般家庭のガスや火力発電などにも毎日使用されておりすぐに使用を停止することができません。そこで、LNGの代わりとまではいきませんが、利用量を削減できる可能性のある新たなエネルギー源として、バイオメタンが注目されています。


月の光で発電ができる?月の光の可能性と太陽光発電の最新研究

月の光で発電ができる?月の光の可能性と太陽光発電の最新研究

夜空に輝く綺麗なお月さま。雲が多いと隠れますが、天気が良いと月からの光がより強く感じたりもします。そんな月の光は、実は月から光を発しているのではなく、太陽の光が反射して私たちの目に映っているのです。 「太陽からの光なら、反射した月の光でも太陽光発電のように発電ができるんじゃないの?」 今回は過去に行われた月光を利用した「月光発電」の実験と、現在なお進められている太陽光発電の研究について解説していきます。


電気と生物は密接に関わりがある…?自分で電気を生成する生物とは。

電気と生物は密接に関わりがある…?自分で電気を生成する生物とは。

私たちの生活に不可欠な電気は、火力や風力、原子力などの動力を経て発電し、各家庭に配電されます。昔理科の実験などで電気を作ることに挑戦した経験がある人もいるかもしれませんが、自然界にも電気を生成する生物が存在するのです。


虹やオーロラ、空をいろどる自然のアートと電気の関係性

虹やオーロラ、空をいろどる自然のアートと電気の関係性

雨上がりの空を見上げると、綺麗な虹がかかっています。この美しい虹はどのようにして作られているのでしょうか。空の現象と電気の相関関係はあるのでしょうか…?


最新の投稿


電気は移動の未来も変える〜電気自動車や電気で動く乗りもの

電気は移動の未来も変える〜電気自動車や電気で動く乗りもの

いま、世の中には燃料を動力にして動く乗り物以外に電気の力を利用して動く乗り物が数多くあります。とくに「電気自動車」は、環境問題への取り組みが急務になっていることから、今後さらなる普及が予測されます。 今回は、電気自動車のしくみから、他の電気を活用して駆動する乗り物、未来に活躍するであろう乗り物を紹介します。


<見逃し配信あり>堀内健さんと一緒に社会科見学!関東電気保安協会が案内する電気保安のオシゴトと電気のハナシ

<見逃し配信あり>堀内健さんと一緒に社会科見学!関東電気保安協会が案内する電気保安のオシゴトと電気のハナシ

「電気を守るお仕事って、どんなことをするんだろう?」 ネプチューンの堀内さんがスタジオを飛び出し、関東電気保安協会へ!わかりやすく、楽しく、電気のお仕事を紹介してくれました。


【第二種電気工事士】勉強に必要なモノまとめ【2024年最新版】

【第二種電気工事士】勉強に必要なモノまとめ【2024年最新版】

本記事は「第二種電気工事士の資格勉強で必要な物が分からない・・」という受験者さんに向けの内容です。ネットや書店を調べると多くの教材がある中で「結局どれがいいのかわからない」というのが本音なんじゃないでしょうか。 結論から言うと、私が実際にお世話になった「すい〜っとシリーズ」が1番理解しやすく、勉強を継続しやすい教材です。 工具については「ホーザンの工具セット」が鉄板で、材料は3周練習できるセットをご紹介します。本記事では失敗しない教材選びを厳選。ぜひ参考にしていただければ幸いです。


生ごみや下水汚泥、家畜糞尿からエネルギー?バイオメタンの知られざる実力

生ごみや下水汚泥、家畜糞尿からエネルギー?バイオメタンの知られざる実力

石油や石炭などと同じ化石燃料として、温室効果ガスを発生させる液化天然ガス(LNG)は、カーボンニュートラルを目指した次世代において、使用を削減していかなければならない燃料のひとつです。 しかし、LNGは都市ガスに代表されるような一般家庭のガスや火力発電などにも毎日使用されておりすぐに使用を停止することができません。そこで、LNGの代わりとまではいきませんが、利用量を削減できる可能性のある新たなエネルギー源として、バイオメタンが注目されています。


電気工事士の魅力・やりがいとは?【現役電気工事士が解説します】

電気工事士の魅力・やりがいとは?【現役電気工事士が解説します】

電気屋さんの魅力とかやりがいってどんな時に感じるものなの?未経験の人にも分かるように教えて欲しい… 今回はこういった悩みに答えます。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング