タスクを切ってもバッテリー節約にならない⁉スマホのバックグラウンドアプリを切らない方が良いワケ

タスクを切ってもバッテリー節約にならない⁉スマホのバックグラウンドアプリを切らない方が良いワケ

新作のiPhoneに買い替えると、モデルにもよりますが10万円近くの予算が必要で、大きな出費となるため、少しでも長くスマホを使いたい人も多いでしょう。そこで、効果的な手段の一つとなるのがバッテリーの節約。あなたは、マルチタスクで溜まったバックグラウンドアプリを、何も考えずに全て切っていませんか?使い方にもよりますが、実はバッテリー節約どころか、バッテリーに負荷が掛かる場合があるのです。


バックグラウンドとは、現在選択されていない操作対象ではないアプリの可視化で、一般的にホームボタン操作で閲覧可能なものを言います。

一般的にタスクを切った方が良いと言われている理由

まず、タスクを切るのがバッテリー節約に良い理由について解説しましょう。
現状、スマホで複数のアプリを使用すると、使用後のアプリは次々とバックグラウンドに入る仕組みになっています。バックグラウンドに入ったアプリは、裏でメモリを稼働させて動作を続けるため、放置するとバッテリーが消耗します。

基本的な考え方は間違っていませんが、機能を正しく理解して適切にタスクを切らないと、特定の状況では逆効果です。

※一般的にアプリを上または左右どちらかにスワイプでタスクを切る

バックグラウンドで切ってよいタスクとは

バックグラウンドに入ったアプリで切っても良いタスクは、すぐ再使用しないアプリです。
使用後のアプリは、すぐにバックグラウンドから呼び戻されても良いように準備しているので、準備に対してバッテリーを消耗します。そのため、使用したアプリですぐに再使用しない場合はタスクを切ってください。

この解説は、一般的にタスクを切った方が良いと言われている理由に該当するので、逆にこのケース以外ではタスクを切らない方がバッテリーの節約になります。

バックグラウンドで切ってはいけないタスク

次に、バックグラウンドに入ったアプリで切ってはいけないタスクは、使用後にすぐ再使用するアプリと、バックグラウンドの古いタスクです。

すぐに再使用するタスクを切ってしまうと、アプリを一から起動させることになり、バッテリーが消耗します。一定時間、バックグラウンドに入れて待機させた方がバッテリーに良く、スマホにも負荷が掛かりません。そして、バックグラウンドに溜まった古いタスクも切ってはいけないタスクです。
基本的に古いタスクは、スマホがもう再使用することがないアプリとして認識し、バックグラウンドから戻す準備をやめます。

つまり、タスクを切らずにバックグラウンドに残っていてもバッテリーを消耗しないのです。むしろ、稼働していないアプリのタスクを切るための操作やディスプレイ表示に対して、バッテリーを消耗します。

バックグラウンドの本当の機能

バックグラウンドのタスク表示は、基本的にただの履歴なので、本来はタスクを切る必要がありません。しかし、一旦操作を中断して別のアプリを立ち上げた際に、バックグラウンドのタスクを全て履歴にすると、アプリをすぐ再使用した時にアプリを一から起動します。

※例えば電子書籍アプリのkindleを読んでいる途中で、掛かってきた電話に出たのちすぐkindleを再使用する場合に、履歴になってしまうとアプリを一から起動するためバッテリーを消耗します。
バックグランドに入り、一定時間はすぐに続きから読めるようにkindleは準備をしています。
ちなみにバックグラウンド内を覗いても、履歴か準備中か判断はできません。

バックグラウンドのタスクは、マルチタスクにおけるアプリの切り替えで、バッテリーを消耗しないための機能を備えていることを覚えておいてください。ただし、一部例外のアプリがあります。通話アプリ・地図アプリ・音楽アプリは独自の仕様で、バックグラウンドに入っても履歴にならずに、裏で稼働し続けるのでご注意を。

まとめ

スマホのバッテリー消耗を抑えるため、バックグラウンドに残るタスクをとにかく切る人が多くいますが、バックグラウンドに残るタスクはただの履歴であり、使用状況にもよりますが、基本的に放置した方が結果的にはバッテリーの節約につながります。
バックグラウンドのタスク全てが裏で起動し続けている、と思い込んでいた人は無意識にタスクを切っている可能性がありますので、今からでも意識して正しくバッテリーを節約しましょう。

プロフィール

志津 良

ガジェットブロガー。

GoogleやApple製品などガジェット関連の情報を「二番煎じのガジェットブログ」にて発信。また、ガジェットを切り口にSNSや音楽などを幅広く扱ったWebメディア「weblog」も運営中。

この記事のWriter

ガジェットブロガー。
GoogleやApple製品などガジェット関連の情報を「二番煎じのガジェットブログ」にて発信。https://nibansenjiblog.hatenablog.com/
また、ガジェットを切り口にSNSや音楽などを幅広く扱ったWebメディア「weblog」も運営中。https://lit.link/weblog

関連する投稿


【Googleを攻略せよ!】データ・タスクを共有し企画を成功に導くツールと使いかた

【Googleを攻略せよ!】データ・タスクを共有し企画を成功に導くツールと使いかた

学校の出し物や有志のイベントなどで、企画の運営をされたことはありますか? 参加する側は本番当日を待つだけですが、運営側になると企画を考えたり、スケジュールを作って制作を進めたり、かなりの労力が必要です。 今回は、企画遂行に役立つGoogleのツールをご紹介しますので、ぜひ活用してくださいね。


古いパソコンが蘇る⁉Chrome OS Flexでパソコンが素敵なサブPCに

古いパソコンが蘇る⁉Chrome OS Flexでパソコンが素敵なサブPCに

ご自宅に眠っている古いパソコン。電源がちゃんと入るし、一応使えるけど、動作も遅く、処分にも困っている…そんなパソコンが、一家に一台はあると思います。 そこで今回は、「Chrome OS Flex」というシステムを使い、扱いに困っている古いパソコンを見事再活用させます。Chrome OS Flexだけでなく「OS」「ブラウザ」といった聞いたことはあるが、イマイチよくわかっていないシステムについても、順番に解説します。


【iPhone攻略】今日から使えて超便利 ! コントロールセンターの機能とカスタマイズ手順

【iPhone攻略】今日から使えて超便利 ! コントロールセンターの機能とカスタマイズ手順

日本人の約7割がiPhoneユーザーであると言われていますが、一般的に認知されていない機能も多いようです。中には、隠し機能と呼ばれる裏技のような機能もありますが、今回は裏技ではなく「コントロールセンター」の機能について解説します。 シンプルで便利なコントロールセンターの機能を使い、iPhoneと快適な生活を送りましょう。


家電量販店の激安iPhoneはなぜ安い…!?店員さんに聞いて検証してみた

家電量販店の激安iPhoneはなぜ安い…!?店員さんに聞いて検証してみた

日々進化するスマホ業界で、市場をにぎわす型落ちiPhone。2022年にはさらに値下げし、1円という破格のiPhoneも珍しくありません。この記事では、どうしてこのようなバラマキ状態なのか、販売スタッフの証言を交えて解説します。 先に結論を言うと、安さの秘密はキャリアモデルの「SIMロック」による影響です。SIMロックとは、例えばソフトバンクで購入したiPhoneではドコモやauの回線を使用できないという制限で、今回のばらまきの原因と言えます。


【アプリ不要!】iPhoneの動作を軽くする方法を教えます

【アプリ不要!】iPhoneの動作を軽くする方法を教えます

「ある程度使用していると、iPhone動作が重くなった」「アプリがよく落ちるようになった」そんな経験はありませんか。 動作が重くなった場合、放置してしまうと重大な故障に繋がりますので、本記事を参考にしてくださいね。


最新の投稿


電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

日本で初めて公共の場で電灯が灯された日を記念して制定された「電気記念日」。この電気の始まりともいえる日を記念して、日本電気協会は毎年ポスター作製や雑誌、放送、記事の掲載などをし、PRしています。毎年製作されるポスターはどのようなものがあるのでしょうか。もしかしたら、どこかで見たことがあるものも、あるかもしれませんよ...!


3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」と呼ばれていますが、その理由をご存じですか?この日は、日本の公の場で初めて電灯が灯された日を記念して制定されました。今回は「電気記念日」とは何か?この時点灯された電灯がどのようなものだったのか?など丁寧にご紹介いたします!


【VYOND】こんな私でも始められたVYOND ~チャプター1~

【VYOND】こんな私でも始められたVYOND ~チャプター1~

いよいよ今回の記事から、私の出生~現在までの人生を11話のストーリー構成にした連載がスタートします。 チャプター1では私の出生について、VYONDの動画を交えてお伝えしていきたいと思います。


IoTとは

IoTとは

「IoT」の説明


AIとは

AIとは

「AI」についての説明


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング