実はとっても簡単だった?ヘアドライヤーの原理

実はとっても簡単だった?ヘアドライヤーの原理

身の回りに存在する電気製品。 どれもこれもとても便利だと思います。 ただそれらがどんな原理で動いているのか、あまり考える機会はないかもしれません。今回は日常的に使用する電気製品の一つ、「ヘアドライヤー」の原理を学んでいきましょう。


へアドライヤーはこんな仕組みでできている

髪の毛を乾かす際に利用する電気製品・ヘアドライヤーは、コンセントに繋げてスイッチをONすることで風が発生します。また、製品についたスイッチを動かすことで、風の強弱、温風・冷風が簡単に操作できます。何気なく使用しているものの、こんなに簡単に切り替えることができるのだと、不思議に思ったことはないでしょうか。まずはどのような仕組みや構造になっているかを見ていきましょう。

風を発生している部位は「ファン」と呼ばれる部品

ファンとは、回転運動により風を発生する部品のこと。この部品にモーターを接続し、電気を流すことでモーターとともに回転させます。そうしてファンが回転することで、風を発生させることができるわけです。
風圧を強くする場合はモーターを速く、風圧を弱める場合はモーターを遅くする。つまり、基本的には扇風機と同じ原理でできているのです。

温風を生み出すために「抵抗加熱」の原理が応用されている

では、ただの風をどのような仕組みで温かくできるのでしょうか。そこには「抵抗加熱」という原理が利用されています。
抵抗加熱とは導線に電気を流した際に、その導線が持つ電気抵抗値により発熱する現象を言います。この抵抗加熱により、温まった導線(図1では電熱線と表現しています。)に対して風を吹きかけることで、温風を発生することができるのです。この場合導線は銅線ではなく、ニクロム線のような電気抵抗値が高い素材が用いられます。

中学生時代に理科で学んだ「ジュールの法則」を思い出してみよう!

ジュール熱=電流^2×電気抵抗値×時間(ジュールの法則)

この法則からは、熱を生むためには大きな電気抵抗値を持つ素材(ニクロム線)を用いる必要があることがわかります。また、家庭のブレーカーが落ちてしまいますのであまり電流を大きくすることはできません。

まとめ

こんなに身近な電気製品にも電気の技術がしっかり活躍しているのです。世の中にはさらにたくさんの電気製品が存在します。電気の世界をもっとのぞいてみませんか。

プロフィール

どわーふ

私立大学大学院(博士前期課程)卒業後、大手メーカー2社で電気部品の開発業務に従事。現在はとある施設で電気主任技術者として電気保安業務を担当。また、フリーライターとして「電気主任技術者が運営する就活転職応援サイト」を運営中。

ブログ

Twitter

Note


この記事を読んだ方は他にこんな記事を読んでいます。

液晶と有機ELディスプレイの違いとは?

身の回りにあるギモンを解決! 液晶と有機ELディスプレイって何が違うの?

https://www.watt-mag.jp/articles/348

薄型テレビに代表されるような液晶ディスプレイは一般的なものになってきました。そもそも、有機ELディスプレイは薄型の液晶ディスプレイと何が違うのでしょうか? 

レーザープリンタはどうやって印刷するの?

身の回りにあるギモンを解決!「レーザープリンタはどうやって印刷するの?」

https://www.watt-mag.jp/articles/353

パソコンから紙に印刷するとき、プリンタを使いますよね。レーザープリンタはトナーという粉を印刷用紙にかけて、まるで魔法のように自由自在に印刷することができますが、不思議に思ったことはないでしょうか。この記事では、レーザープリンタがどのような仕組みで印刷しているのかをイラストで詳しく解説します。

アルカリ電池とマンガン電池の違いとは?


アルカリ乾電池とマンガン乾電池はどう違う?

https://www.watt-mag.jp/articles/105

私たちが日常的に利用する電池には、アルカリとマンガンの2種類がありますが、それぞれ、どのような違いがあるのかをご存知でしょうか。この記事では、アルカリとマンガンの電池がそれぞれどのように異なり、どんな用途で使うのかをわかりやすく解説します。

この記事のWriter

私立大学大学院(博士前期課程)卒業後、大手メーカーで電気部品の開発業務に従事。現在はとある施設にて電気主任技術者として高圧電気保安業務を担当している。
また、フリーライターとして「電気主任技術者が運営する就活転職応援サイト」を運営中。
サイトはこちら → https://denken.site/

最新の投稿


勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強へのモチベーションを維持したい!そんな時に役立つ記事を5つご紹介します。


半導体を理解せよ!種類・原料・製造方法をわかりやすく解説します

半導体を理解せよ!種類・原料・製造方法をわかりやすく解説します

電子部品として産業分野に欠かせない半導体。最近では半導体不足が話題を集めましたね。そもそも、半導体はどのような物質であり、どんな種類や機能があるのか、基本的な部分を分かりやすく解説していきます。


【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

「全然覚えられない…」「覚えたはずなのに忘れちゃう」 そんな経験、ありませんか? 一生懸命に勉強していても、覚えられないとモチベーションも下がりますよね。今回は、受験勉強に役立つ心理学“記憶術”について解説します。



電気機器の健全性はどう確認する?目的・タイミング・手法を解説!

電気機器の健全性はどう確認する?目的・タイミング・手法を解説!

業務や日常の生活で安全に電気機器を扱うには日々の健全性確認が欠かせません。しかし実際に仕事などで検査業務に携わっていなければ、必要な理由やタイミング、具体的な手法など知らないことも多いはず。そこで今回は電気機器の健全性を確認し、健全であることを証明する方法について解説します。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング