電気って面白い!電気のしくみを解説する記事11選

電気って面白い!電気のしくみを解説する記事11選

普段からなにげなく使っている家電やデバイス。その動くしくみや原理はなかなか興味深いものです。図解つきですので、ぜひ読んで、学んでくださいね。


身の回りにある家電

わたしたちの生活を見渡すと、スイッチひとつで簡単に利用できる家電ばかり。とても便利ですが、そこには「なるほど!」と思える原理が詰まっているのです。

ブレーカーはどうして落ちるの?その原理を解説します。

https://www.watt-mag.jp/articles/120

家の中を見渡すと、エアコンや電子レンジ、ドライヤーなど、多くの電化製品があるはず。しかし家族から、「同時に利用しないようにね」と言われませんか? なぜこのように注意されるのか。それは、一度にたくさんの電気を利用するとブレーカーが落ちて家にある全ての電化製品が利用できなくなってしまうからです。もしブレーカーが落ちたら、自分の手でブレーカーを上げ、もとに戻さなければなりませんが、そもそもブレーカーはなぜ“落ちる”のでしょうか。非常に身近なことなのに、意外とその理由を理解していないかも?今回はブレーカーについて一緒に勉強していきましょう。

身の回りにあるギモンを解決!扇風機の常識を覆した羽のない扇風機はどうやって風を送るの?

https://www.watt-mag.jp/articles/360

最近、羽がないスリムな形の扇風機が多く販売されています。扇風機といえばその形を思い浮かべる方も多いのではないかと思いますが、今までは羽がついた扇風機が一般的でした。 羽がある扇風機と、羽のない扇風機では、どのような違いがあるのでしょうか。

実はとっても簡単だった?ヘアドライヤーの原理

https://www.watt-mag.jp/articles/183

身の回りに存在する電気製品。 どれもこれもとても便利だと思います。 ただそれらがどんな原理で動いているのか、あまり考える機会はないかもしれません。今回は日常的に使用する電気製品の一つ、「ヘアドライヤー」の原理を学んでいきましょう。

身の回りにあるギモンを解決!「レーザープリンタはどうやって印刷するの?」

https://www.watt-mag.jp/articles/353

パソコンから紙に印刷するとき、プリンタを使いますよね。レーザープリンタはトナーという粉を印刷用紙にかけて、まるで魔法のように自由自在に印刷することができますが、不思議に思ったことはないでしょうか。この記事では、レーザープリンタがどのような仕組みで印刷しているのかをイラストで詳しく解説します。

身の回りにあるギモンを解決!電波時計が正確に時を刻むワケ

https://www.watt-mag.jp/articles/326

電波時計は普通の時計と違って、時刻を合わせなくても勝手に正確な時間を刻んでいきます。それはどのような仕組みで時間を合わせているのでしょうか?

「LEDライトはなぜ光るの?」を簡単に解説します

https://www.watt-mag.jp/articles/304

最近では、蛍光灯や電球が、LEDライトに置き換えられるようになってきました。今までの照明と明るさが違うため、明かりを見てLEDライトだと分かる人も多くいるのではないでしょうか。この記事では、LEDライトはどのような仕組みで光を放っているのかをわかりやすく解説します。

なぜ、ボタンひとつで冷たい風が出るの?一緒に学ぼう「エアコンの原理」

https://www.watt-mag.jp/articles/241

暑い日を快適にしてくれるエアコンは、今や私たちの生活に欠かせないものとなりました。しかし、実際には、エアコンがどのような仕組みで動いているか知らない方は多いはず。ご存知の通り、エアコンは電気の力が大いに活躍しています。こちらの記事を読んで、また一つ電気への理解を深めてみませんか?

アルカリ乾電池とマンガン乾電池はどう違う?

https://www.watt-mag.jp/articles/105

私たちが日常的に利用する電池には、アルカリとマンガンの2種類がありますが、それぞれ、どのような違いがあるのかをご存知でしょうか。この記事では、アルカリとマンガンの電池がそれぞれどのように異なり、どんな用途で使うのかをわかりやすく解説します。

これから増えていく?未来の電気のカタチ

現在もさまざまなテクノロジーを活用した製品が誕生しています。これからのエネルギー、そして電気について理解を深めていきませんか。

今話題の燃料電池、「エネファーム」の仕組みとは

https://www.watt-mag.jp/articles/380

水素と酸素から水ができる過程で発電をする燃料電池は、脱炭素社会の実現に向けたカーボンフリーエネルギー源として期待されています。都市ガスから水素を抽出して、燃料電池に供給することで電気と熱を取り出す「エネファーム」は、どのような仕組みになっているのでしょうか。

太陽光発電はどういう仕組みで発電するの?

https://www.watt-mag.jp/articles/333

広大な土地にソーラーパネルが設置されているメガソーラー発電所などが増えてきて、太陽光発電を目にすることが多くなってきました。太陽光のエネルギーを電気に変換するソーラーパネルがどのような仕組みで発電しているのかを解説します。

量子の重ね合わせで計算??今注目の量子コンピュータって何?

https://www.watt-mag.jp/articles/373

アインシュタインの相対性理論や原子力発電のエネルギー源となる核分裂。言葉を聞いただけで難しそうな感じがしますね。これらは水素や酸素などに代表される元素をさらに細かくした量子のふるまいを研究した学問「量子論」から来ています。 難しそうな印象を受ける量子ですが、その量子を使って計算を行う「量子コンピュータ」が実用段階に入ったということで、近年、注目されているのです。

この記事のWriter

関連する投稿


交流回路の位相や力率とは?進みや遅れについても分かりやすく解説!

交流回路の位相や力率とは?進みや遅れについても分かりやすく解説!

直流回路にない概念である位相と力率。交流回路を学ぶ上で避けて通れない概念でありながら、なかなか腑に落ちない方も多いハズ。そこで今回は交流回路における位相と力率について、言葉の意味や計算方法、改善する方法などについて網羅的に解説していきます。


次世代電池として注目されている全固体電池って何?

次世代電池として注目されている全固体電池って何?

スマートフォンのバッテリなどに使われているリチウムイオン電池は、電気自動車などにも使われ始めています。しかし、使い方を間違えると発火や爆発などの危険性があり、注意が必要です。 一方で、大容量電池として活用が期待されている「全固体電池」の研究が進んでいることをご存知でしょうか?2035年には、現在もっとも高性能とされているリチウムイオン電池にとって代わると言われているのです。


電気のことをもっと知りたい!「静電気って何ボルト?」

電気のことをもっと知りたい!「静電気って何ボルト?」

静電気は、物体の表面に蓄積した電荷の不均等な分布によって引き起こされます。物体はもともと、プラスとマイナスの電荷を持つ原子から構成されており、通常は中性です。しかし、外部要因によって物体が摩擦や接触をすると、電子が移動して電荷のバランスが崩れ、物体の表面にプラスまたはマイナスの電荷が偏って蓄積されることがるのです。


誘導電動機についてわかりやすく解説!

誘導電動機についてわかりやすく解説!

電気エネルギーを運動エネルギーに変える電動機。中でも安定した性能が得られる誘導電動機は、産業用の電動機として非常に多く利用されています。そこで今回は誘導電動機について、基本的な原理や構造、特徴的な特性などにも触れながら解説していきます。


地球上に太陽を作る?核融合発電の仕組みを解説!

地球上に太陽を作る?核融合発電の仕組みを解説!

資源の少ない日本では、原子力発電は電力の安定供給に欠かせない発電です。原子力発電は事故が起きた際の影響や、発電に伴い発生する放射性廃棄物などの問題が未だに解決されずに残っていますが、おなじ原子力発電の一種で、水素を用いた核融合発電の開発が進んでいます。核融合発電とは、どのような発電方法なのでしょうか。


最新の投稿


勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強へのモチベーションを維持したい!そんな時に役立つ記事を5つご紹介します。


半導体を理解せよ!種類・原料・製造方法をわかりやすく解説します

半導体を理解せよ!種類・原料・製造方法をわかりやすく解説します

電子部品として産業分野に欠かせない半導体。最近では半導体不足が話題を集めましたね。そもそも、半導体はどのような物質であり、どんな種類や機能があるのか、基本的な部分を分かりやすく解説していきます。


【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

「全然覚えられない…」「覚えたはずなのに忘れちゃう」 そんな経験、ありませんか? 一生懸命に勉強していても、覚えられないとモチベーションも下がりますよね。今回は、受験勉強に役立つ心理学“記憶術”について解説します。



電気機器の健全性はどう確認する?目的・タイミング・手法を解説!

電気機器の健全性はどう確認する?目的・タイミング・手法を解説!

業務や日常の生活で安全に電気機器を扱うには日々の健全性確認が欠かせません。しかし実際に仕事などで検査業務に携わっていなければ、必要な理由やタイミング、具体的な手法など知らないことも多いはず。そこで今回は電気機器の健全性を確認し、健全であることを証明する方法について解説します。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング