イライラしたときの3つの対処法!アンガーマネジメントで怒りをコントロールしよう

イライラしたときの3つの対処法!アンガーマネジメントで怒りをコントロールしよう

「ちょっとしたことなのにイライラするのは自分だけ?」「すぐに怒っちゃう自分をどうにかしたい」など、気づかないうちにイライラしたことはありませんか。今回は、アンガーマネジメントという怒りのコントロール方法について解説。イライラしたときの3つの対処法も解説します。


どうして人は怒るんだろう

怒りという感情は2次的なもので、何かに対するストレスや不満がたまることで生じやすくなります。
コップと水でイメージしてみましょう。コップがあなたで水がストレスや不満とします。水を注ぐと少しずつコップの中にたまり、水はコップいっぱいになるとこぼれそうになりながら表面で保ちます。しかし、水を注ぎ続けると水はこぼれてしまいますよね。

このように、日常生活でストレスや不満が少しずつ積み重なっていき、限界まで積み重なったときに些細なことに反応して怒るという流れです。

アンガーマネジメントとは

「怒る」は人が持つ特有の感情であり、完全に止めることは難しいとされています。アンガーマネジメントは、「怒ることを止める」ではなく、「怒りを上手にコントロールすること」に注目した方法です。
アンガーマネジメントでは、まずカッとなる自分を抑える方法を探します。怒る感情のピークは、怒りたくなることから6秒と言われているため、はじめの6秒で自分の感情をコントロールする方法を身につけましょう。

イライラしたときに実践しよう「3つの対処法」

イライラとした感情が積もっていくことで、怒りが爆発します。イライラは怒りの一歩手前の状態なのです。これから紹介する3つの対処法はどれもすぐにできる方法。6秒以内にできますから、イライラしたときに試してみてください。

①自分に「落ち着こう」と唱えてみる

イライラしているときは心に余裕がなく、ついつい悪い方へと考えがちです。自分がイライラしているなと感じたときは、「大丈夫」や「一旦落ち着こう」など自分に自己暗示をしてみましょう。もちろん、家族や友人など人に言ってもらっても大丈夫です。

「落ち着こう」と言葉にするだけでも、人は安心して心に余裕が少し生まれます。自分の心を落ち着かせるために、深呼吸をして身体をリラックスさせるのも効果的ですから、まずは心と身体の緊張状態をほぐしてあげましょう。

②その場を離れる

友人とケンカをしたり、物事がうまくいかったりしてイライラを感じたときは、いったん手を止める、その場を離れることもおすすめです。
ケンカをした友人の顔や、思い通りにいかないグッズなど、イライラしているときは見れば見るほどどんどん鬱憤が溜まりがちです。イライラの原因となるものから距離を置くことで、一気に気持ちを落ち着かせることができますよ。
別室へ行き、全く異なることへ意識を向けると気晴らしにもなりますので、より心を落ち着かせることができるのです。

③出来事や怒りを紙に書いて客観視してみる

3つ目の対処法は予防法です。
人は意外と些細なことで怒ってしまうので、実は「私って、一体何に怒っていたんだっけ?」と混乱することもしばしば。自分が何に怒ったのかを紙に書いて振り返ることで、怒りのパターンを知りましょう。客観視してみると、「このときこうすればよかったかな」など気づくことが出てきます。

たとえば、「Aさんと話すといつもケンカで怒っているな」など気づくことができたら、「しばらくAさんと話すのは控えよう」と行動を変えることができますし、イライラしたことに0点(イライラしていない)~10点(すごくイライラした)の点数をつけることで、「これくらいなら我慢できるかも」という限界を知り、怒りをコントロールしやすくなります。

例:
・大好きなお菓子を弟に取られた…7点(結構イライラした)
・急いでいるときに先生に呼び出された…4点(少しイラっとした)
・急な小テストがあった…2点(一瞬イラっとした)

このように点数化してみると客観視しやすくなり、自分が何にイライラしやすいのかを把握できます。

6秒で落ち着ける自分になろう

「怒り」は、普段からのストレスや不満が積み重なって、ある日突然爆発する感情です。そのため、怒ること自体は止めがたくコントロールしづらい感情と言えます。
しかし、逆を言えば「怒り」は最初の6秒を乗り越えることでコントロールができるものです。今回ご紹介したアンガーマネジメントで怒りをコントロールして、心穏やかに過ごしていきましょうね。

プロフィール

しあん

臨床心理士・公認心理師。国立大学院修了後、精神科クリニックや学校現場にてカウンセラーとして従事。専門領域は臨床心理学、心理アセスメント。また、心理系大学院を目指す人のために『サイコロブログ』にて情報発信中。Twitterのアカウントはこちら

この記事のWriter

臨床心理士・公認心理師。国立大学院修了後、精神科クリニックや学校現場にてカウンセラーとして従事。専門領域は臨床心理学、心理アセスメント。
また、心理系大学院を目指す人のために『サイコロブログ』にて情報発信中。
https://saikolodsm.com/

関連するキーワード


アンガーマネジメント

関連する投稿


アンガーマネジメントとは?「怒り」の仕組みと解消方法4選

アンガーマネジメントとは?「怒り」の仕組みと解消方法4選

新入社員の指導の際についムカムカしたり、横柄な態度をとる上司に対してカッとなったり、取引先からの理不尽な要求に対し怒りを覚えてしまう。自分の「怒り」の感情と対峙し、ストレスを感じる場面が多々ありますが、「怒り」を感じることが悪いことではないと認識しておきましょう。この記事では「怒り」という感情がどうして起こるのか、怒りの感情とうまく付き合うためのアンガーマネジメントの方法を4つご紹介します。


最新の投稿


電気は移動の未来も変える〜電気自動車や電気で動く乗りもの

電気は移動の未来も変える〜電気自動車や電気で動く乗りもの

いま、世の中には燃料を動力にして動く乗り物以外に電気の力を利用して動く乗り物が数多くあります。とくに「電気自動車」は、環境問題への取り組みが急務になっていることから、今後さらなる普及が予測されます。 今回は、電気自動車のしくみから、他の電気を活用して駆動する乗り物、未来に活躍するであろう乗り物を紹介します。


<見逃し配信あり>堀内健さんと一緒に社会科見学!関東電気保安協会が案内する電気保安のオシゴトと電気のハナシ

<見逃し配信あり>堀内健さんと一緒に社会科見学!関東電気保安協会が案内する電気保安のオシゴトと電気のハナシ

「電気を守るお仕事って、どんなことをするんだろう?」 ネプチューンの堀内さんがスタジオを飛び出し、関東電気保安協会へ!わかりやすく、楽しく、電気のお仕事を紹介してくれました。


【第二種電気工事士】勉強に必要なモノまとめ【2024年最新版】

【第二種電気工事士】勉強に必要なモノまとめ【2024年最新版】

本記事は「第二種電気工事士の資格勉強で必要な物が分からない・・」という受験者さんに向けの内容です。ネットや書店を調べると多くの教材がある中で「結局どれがいいのかわからない」というのが本音なんじゃないでしょうか。 結論から言うと、私が実際にお世話になった「すい〜っとシリーズ」が1番理解しやすく、勉強を継続しやすい教材です。 工具については「ホーザンの工具セット」が鉄板で、材料は3周練習できるセットをご紹介します。本記事では失敗しない教材選びを厳選。ぜひ参考にしていただければ幸いです。


生ごみや下水汚泥、家畜糞尿からエネルギー?バイオメタンの知られざる実力

生ごみや下水汚泥、家畜糞尿からエネルギー?バイオメタンの知られざる実力

石油や石炭などと同じ化石燃料として、温室効果ガスを発生させる液化天然ガス(LNG)は、カーボンニュートラルを目指した次世代において、使用を削減していかなければならない燃料のひとつです。 しかし、LNGは都市ガスに代表されるような一般家庭のガスや火力発電などにも毎日使用されておりすぐに使用を停止することができません。そこで、LNGの代わりとまではいきませんが、利用量を削減できる可能性のある新たなエネルギー源として、バイオメタンが注目されています。


電気工事士の魅力・やりがいとは?【現役電気工事士が解説します】

電気工事士の魅力・やりがいとは?【現役電気工事士が解説します】

電気屋さんの魅力とかやりがいってどんな時に感じるものなの?未経験の人にも分かるように教えて欲しい… 今回はこういった悩みに答えます。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング