記事総数:33

公開中の記事


なぜ、ボタンひとつで冷たい風が出るの?一緒に学ぼう「エアコンの原理」

なぜ、ボタンひとつで冷たい風が出るの?一緒に学ぼう「エアコンの原理」

暑い日を快適にしてくれるエアコンは、今や私たちの生活に欠かせないものとなりました。しかし、実際には、エアコンがどのような仕組みで動いているか知らない方は多いはず。ご存知の通り、エアコンは電気の力が大いに活躍しています。こちらの記事を読んで、また一つ電気への理解を深めてみませんか?


電験三種(3種)を取得した後の働き方 施設管理(主に公務員職)のしごと

電験三種(3種)を取得した後の働き方 施設管理(主に公務員職)のしごと

電験三種(3種)について興味があっても、「難しそう」「取得するまで勉強が大変そう」といった理由でなかなか勉強が進まない方もいるでしょう。電験三種(3種)を取得して●●になるぞ!といった目標があれば突き進むことができると思いますが、なかなか前に進めないのは、資格取得後にどんな仕事に就けるかが見えづらいからかもしれません。 そこで今回は、電験三種(3種)を取得し、電気主任技術者として活躍できる「公共施設の管理」のおしごとをご紹介します。これから進路を決めるという人は、ぜひご参考ください。


電験三種の勉強の始め方 独学や通信教育などについて検討してみました

電験三種の勉強の始め方 独学や通信教育などについて検討してみました

「電験三種の受験に向けて勉強を始めたいけど何から勉強すればいいのかな」「そもそも、電験三種の勉強って、一人でできるものなのかな」そんな方のために、この記事では、具体的にどのような勉強スタイルがあるのかをまとめました。自分に合う勉強方法を模索してみませんか。


電験三種の試験はなぜ、「難易度が高い」と言われているのか

電験三種の試験はなぜ、「難易度が高い」と言われているのか

「電験三種はとても難しい」。それは、例年合格率が10%前後であるという事実からも明らかです。とはいえ、具体的にどこがどのように難しいのか、なぜそこまで合格率が低いのか、本来の理由についてはよくご存じない方も多いはず。本記事では、電験三種の試験が難しいと言われている本質的な理由について解説します。よく理解したうえで、試験の準備を進めていきましょう!


電験三種の試験まであと3ヶ月!今から勉強を進めるには

電験三種の試験まであと3ヶ月!今から勉強を進めるには

最近になって電験三種の存在を知り、「チャレンジしてみよう!」と受験を志す方もいるのではないでしょうか。しかし、インターネットなどで調べてみると「難関」「取得困難」という文字が踊ります。電気に関わる機会がないなど、自らの境遇が最適でない方は特に強く電験三種が大きい壁と感じてしまうでしょう。実際の試験まであとおよそ3カ月。初めての試験に向けて、今からできることを一緒に考えていきましょう。


電験三種の問題を見て、一緒に解いてみよう!「法規編」

電験三種の問題を見て、一緒に解いてみよう!「法規編」

電気保安をするうえで欠かせない資格「電験三種」。しかし、合格率10%前後とハードルが非常に高く、一般的には取得が難しい資格と言われています。その中でも難解な法令文が多数出題される「法規」という科目。参考書を片手にいきなり問題を読んでも、一体どこから手をつければいいのかわからない人も多いはず。そこでこの記事では、電験三種の出題形式と解答のポイントを一部、お教えします。


電験三種の問題を解いてみよう【フレミングの法則を利用する】

電験三種の問題を解いてみよう【フレミングの法則を利用する】

電気保安をするうえで欠かせない資格「電験三種」。しかしながら合格率10%前後という非常にハードルが高く、取得が困難な資格として知られています。そのため、「難しいから」と受験への道を途中で諦める人も少なくありません。とはいえ、実は学校で習った知識を活かして解答できる問題も一部ではありますが存在するのです。今回は、過去問をベースにどのような解き方ができるのかを一緒に見ていきましょう。


導体と絶縁体 電気を使うには「絶縁体」が重要だ!

導体と絶縁体 電気を使うには「絶縁体」が重要だ!

電気を流すには、電線が必要。それは、誰でも知っていることかと思います。しかし、もし僕らが電線に触れたとしても感電することはありません。その理由は、導体と絶縁体という電気素材の性質をうまく利用しているからです。 少し難しいかもしれませんが、この現象を知ることであなたの世界がきっと広がるはず。電気のミクロな世界を一緒にのぞいてみませんか。


電線の形状が変わると電気の性質も変わる

電線の形状が変わると電気の性質も変わる

電気はどのように発電所から送られてくるか、ご存知でしょうか。 電気は銅やアルミのような金属を線にした「電線」に流すことで、私たちの家庭に送られます。また、その電線の太さを変えることで電気の性質は変わってくるのです。普段の生活においてはあまり気にならないかもしれませんが、少し知識を深めてみませんか。


「プラズマってなんだろう?」その疑問に答えます!

「プラズマってなんだろう?」その疑問に答えます!

あなたは「プラズマ」という言葉を知っていますか?この言葉を聞いて、「あのピカッとするやつでしょう?」と思う方もいるでしょう。プラズマはとても身近な現象ですが、実際に説明するとなると簡単にはいきません。知っているようで知らないプラズマ。今回はプラズマについて学んでいきましょう。


右ねじの法則〜電気と磁気の密接な関係

右ねじの法則〜電気と磁気の密接な関係

電気関係の法則として最も有名なもののひとつである「右ねじの法則」。なんとなく覚えてはいるけど、どんな法則だったっけ…と思い出せない人も多いはず。電気には欠かせない重要な法則、右ねじの法則について、もう一度理解を深めてみませんか?


実はとっても簡単だった?ヘアドライヤーの原理

実はとっても簡単だった?ヘアドライヤーの原理

身の回りに存在する電気製品。 どれもこれもとても便利だと思います。 ただそれらがどんな原理で動いているのか、あまり考える機会はないかもしれません。今回は日常的に使用する電気製品の一つ、「ヘアドライヤー」の原理を学んでいきましょう。


あの法則をもう一度。「オームの法則」

あの法則をもう一度。「オームの法則」

電気関係で一番の基本法則といっても過言ではない「オームの法則」。理科や物理の教科書に載っているもののため、電気に興味がない人も聞いたことはあるはず。ただ、それがどんな意味を持っていて、僕たちの生活にどのように影響しているか、そこまで考えたことがある方は少ないかと思います。オームの法則について改めて勉強してみませんか?


「直流と交流」世の中にある2つの電気について知ろう

「直流と交流」世の中にある2つの電気について知ろう

電気には、直流と交流の2種類があることをご存知でしょうか。両者の違いは「電気の波形」です。…と言っても、少し難しい表現に感じるかもしれませんね。 今回は身近なものについて考えることで、この直流と交流というものについて理解していきましょう。


もう一度学ぼう「フレミングの法則」

もう一度学ぼう「フレミングの法則」

電気関係の法則で一番といってもいいほど有名な「フレミングの法則」。誰もが中学校で勉強しているはずですが、その理由は電気の勉強の中でも非常に重要な内容だからなのです。すっかり忘れてしまったという方、覚えているけど改めて勉強してみたいという方、本記事で僕と一緒に勉強しませんか?


電機メーカーに就職した電気主任技術者の仕事内容とは?電力機器を想定してお伝えします

電機メーカーに就職した電気主任技術者の仕事内容とは?電力機器を想定してお伝えします

もし、あなたが大学の電気科に入学したら。 卒業後、将来のイメージを想像できるでしょうか。電気科卒業後の進路は建設業、電力会社、電気保安会社などさまざまです。中でも、電機メーカーへの就職希望者は多いようですが、実際にどのような仕事をするのかまでは、イメージがつきづらいかもしれません。今回は、電気系の技術者としてキャリアを歩んできた僕が実際に経験した仕事の内容を踏まえてお伝えしていきます。


コンセントにある2つの穴。あれは一体なんだろう?

コンセントにある2つの穴。あれは一体なんだろう?

スマホの充電やドライヤーを使用するときなど、おそらくあなたが私生活で一番関わっている電気製品であるコンセント。こちらについて深く考えたことはありますか?「濡れた手でプラグを差し込んではいけない」「プラグに乗った埃はこまめに清掃する」ということはご両親から教わったことのある方もいるでしょう。実は奥が深いコンセントの仕組みについて、僕と一緒に勉強してみませんか。


有資格者が語る!「電験三種取得のメリット」とは

有資格者が語る!「電験三種取得のメリット」とは

難関国家資格である「電験三種」。とはいえ、どんなにすごい資格であったとしても難しくて勉強が大変そうならなるべく避けたい…。 しかし、“もし”取得できたとしたら、あなたにどんな未来が待っているでしょうか?先にそれを知ってから勉強をするかどうか考えてみても遅くはありません。まずは所有していると将来どんな仕事ができるのか、どんなメリットがあるのかをお伝えしましょう。


電気保安って具体的にどんな仕事?を解説します!

電気保安って具体的にどんな仕事?を解説します!

電気保安とは、言葉のとおり電気を安全に利用するために定期的な点検や検査を行うことです。このお仕事が適切に行われないと、漏電や火災事故が発生する危険性が高まります。つまり、電気保安を行う電気主任技術者は、そうした危険から日々、私たちの生活を守っているということです。本記事では、電気主任技術者の資格を有する僕が、電気保安のお仕事について詳しくお伝えしていきます。


有資格者が簡単に解説する「電験三種」の試験の中身

有資格者が簡単に解説する「電験三種」の試験の中身

電気保安には欠かせない国家資格である「電験三種」。名前は聞いたことがあっても、試験の内容までは知らない方も多いかもしれません。今回は、有資格者の僕が、なるべくわかりやすく解説します。


Button Link Sample

人気記事ランキング


>>総合人気ランキング