3月25日は「電気記念日」と呼ばれていますが、その理由をご存じですか?この日は、日本の公の場で初めて電灯が灯された日を記念して制定されました。今回は「電気記念日」とは何か?この時点灯された電灯がどのようなものだったのか?など丁寧にご紹介いたします!
身の回りにあるギモンを解決!食器洗浄機はなぜ節水で食器がきれいになるの?
食器洗浄機が設置されている家庭も増えてきています。食器洗いの手間が省けるとあって家事の負担が減ります。食器洗いは毎日やることなので、その負担が減る日常生活のメリットは大きいと言えるでしょう。食器洗浄機が便利なだけでなく、家電量販店などでは「手洗いよりもきれいになる」「節水になる」というセールスポイントを見た人もいると思います。それは、食器洗浄機のどのような部分から語れるメリットなのでしょうか?
「かっこいい」が原動力!最先端で電気を学ぶ学生たちが考える電気のミライとは【インタビュー・後編】
安全・安心な電気との暮らしを求め、日々、電気を可視化する研究を行っている千葉工業大学の佐藤宣夫教授の研究室。そんな佐藤教授の研究室にWattMagazine編集部が直撃し、前編と後編の2回に渡ってインタビュー!前編では、電気を可視化するため技術について話を伺いましたが、後編では、最先端で研究に挑む学生のみなさんに「電気の未来」について語っていただきました。日々、真剣に電気と向き合っている彼ら。その原動力はどこからやってくるものなのでしょうか…? (写真左から時計回りに,長嶋君,大山君,角君)
SDカードは小さなものであれば5㎝程度の大きさのマイクロSDカードなどもあります。しかし、パソコンのハードディスクと同じくらいの大容量のデータを記憶できるものもあります。画像や動画といったデータ量の多い記録も小型サイズで行うことができ、防犯カメラやドライブレコーダーなどの普及にも一役買っています。さて、どのようにしたら小さな大きさのSDカードに大容量のデータを記録することができるのでしょうか…?
日々の生活の中で、電気と人体に関する疑問が芽生えてくるかと思います。小さな疑問でも、深堀りして見ていくと、電気に関する面白さがわかってきます。 今回はそんな電気の「素朴な疑問」について回答していきましょう。
4GLTEの携帯電話回線が普及してスマートフォンでできることが劇的に増えました。 それまではガラパゴス携帯で、そこまで早くない携帯電話回線を通じて外出先でできることを行い、光固定回線が接続されたパソコンをメインで使用するという使い方をしていました、現在では4Gよりも早い5Gや6G携帯電話回線の整備が進んでいますが、5Gと6Gで使用される電波とはどのようなものなのでしょうか?
普段からなにげなく使っている家電やデバイス。その動くしくみや原理はなかなか興味深いものです。図解つきですので、ぜひ読んで、学んでくださいね。
水素と酸素から水ができる過程で発電をする燃料電池は、脱炭素社会の実現に向けたカーボンフリーエネルギー源として期待されています。都市ガスから水素を抽出して、燃料電池に供給することで電気と熱を取り出す「エネファーム」は、どのような仕組みになっているのでしょうか。
アインシュタインの相対性理論や原子力発電のエネルギー源となる核分裂。言葉を聞いただけで難しそうな感じがしますね。これらは水素や酸素などに代表される元素をさらに細かくした量子のふるまいを研究した学問「量子論」から来ています。 難しそうな印象を受ける量子ですが、その量子を使って計算を行う「量子コンピュータ」が実用段階に入ったということで、近年、注目されているのです。
身の回りにあるギモンを解決!扇風機の常識を覆した羽のない扇風機はどうやって風を送るの?
最近、羽がないスリムな形の扇風機が多く販売されています。扇風機といえばその形を思い浮かべる方も多いのではないかと思いますが、今までは羽がついた扇風機が一般的でした。 羽がある扇風機と、羽のない扇風機では、どのような違いがあるのでしょうか。
身の回りにあるギモンを解決!「レーザープリンタはどうやって印刷するの?」
パソコンから紙に印刷するとき、プリンタを使いますよね。レーザープリンタはトナーという粉を印刷用紙にかけて、まるで魔法のように自由自在に印刷することができますが、不思議に思ったことはないでしょうか。この記事では、レーザープリンタがどのような仕組みで印刷しているのかをイラストで詳しく解説します。
身の回りにあるギモンを解決! 液晶と有機ELディスプレイって何が違うの?
薄型テレビに代表されるような液晶ディスプレイは一般的なものになってきました。そもそも、有機ELディスプレイは薄型の液晶ディスプレイと何が違うのでしょうか?
最近では、蛍光灯や電球が、LEDライトに置き換えられるようになってきました。今までの照明と明るさが違うため、明かりを見てLEDライトだと分かる人も多くいるのではないでしょうか。この記事では、LEDライトはどのような仕組みで光を放っているのかをわかりやすく解説します。