太陽光が当たるだけでセルフクリーニング 夢の電気素材「光触媒」とは
光触媒とは、太陽の光を当てるだけで表面を洗浄する機能を持った電気素材のことを言います。 そんな魔法のようなことがあるの? あるんです。実在しますし、実用化もされています。光触媒は、身近な生活の中でどのように活用されているのでしょうか?
リニアモーターカーにも使われている夢のような金属素材「超電導」とは
聞きなれない言葉、「超電導」。これは電気抵抗がゼロである状態の電気素材のことです。 大きなエネルギーを作ることができるため、リニアモーターカーにも利用されています。またその他にもたくさんの場面で、今後使われていくであろう夢の電気素材です。今回は大きな可能性を秘めた超電導について、一緒に勉強してみましょう。
磁石について、あなたはどれだけ知っていますか? 冷蔵庫にはりつく、N極とS極がある、砂鉄がくっつく…。 磁石は、不思議な特性がいくつもあり、奥が深いものです。 今回は、おもに3つのことについて触れていきます。きっとあなたも興味がわくはず。 僕と一緒に磁石について勉強していきましょう。
「再生可能エネルギー」。 なんとなくイメージは湧くけど、説明するのは難しいと感じるかもしれません。 しかし、これは今後の日本にとって、非常に重要となるものなのです。案外簡単な原理で生み出されている再生可能エネルギー、今回こちらについて一緒に勉強していきましょう。
家の中を見渡すと、エアコンや電子レンジ、ドライヤーなど、多くの電化製品があるはず。しかし家族から、「同時に利用しないようにね」と言われませんか? なぜこのように注意されるのか。それは、一度にたくさんの電気を利用するとブレーカーが落ちて家にある全ての電化製品が利用できなくなってしまうからです。もしブレーカーが落ちたら、自分の手でブレーカーを上げ、もとに戻さなければなりませんが、そもそもブレーカーはなぜ“落ちる”のでしょうか。非常に身近なことなのに、意外とその理由を理解していないかも?今回はブレーカーについて一緒に勉強していきましょう。
私たちが日常的に利用する電池には、アルカリとマンガンの2種類がありますが、それぞれ、どのような違いがあるのかをご存知でしょうか。この記事では、アルカリとマンガンの電池がそれぞれどのように異なり、どんな用途で使うのかをわかりやすく解説します。
生活に密着したコイル製品〜身近なこんなところにも使われている!
「聞いたことはあるけど、何に使うものかは知らない」かもしれませんね。コイルは私たちの生活の多くの場面で大活躍している電気の部品の一つ。むしろ、これがないと生活は成り立たないのです…。今回は、あなたをそんな「コイル」の世界にお連れしましょう。
電気業界では感電や漏電のように、日常生活の中で誰もが聞いたことのある専門用語だけでなく、実際に現場で仕事するとさまざまな専門用語が飛び交います。この記事では、電気にまつわる多様な専門用語を初心者の方でも分かりやすくご紹介します。
電気なデンキ。日本初エレキテルの復元を遂げたイノベーター・平賀源内 その5
好奇心の赴くままに、自分のやりたいこと、興味のあることに熱中してきた源内。今でいう”フリーランサー”として活躍を続けます。
電気なデンキ。日本初エレキテルの復元を遂げたイノベーター・平賀源内 その4
その4では、いよいよ、平賀源内が日本初の電気技術者として活躍したときのお話をご紹介します。
電気なデンキ。日本初エレキテルの復元を遂げたイノベーター・平賀源内 その3
その3では、発明家から一転、コンサルタント・平賀源内の活躍っぷりをご紹介します。
電気なデンキ。日本初エレキテルの復元を遂げたイノベーター・平賀源内 その1
江戸時代の中期に活躍したイノベーター・平賀源内(ひらが・げんない)。 源内はエレキテルの発明家として名が知れていますが、彼の活躍はそれだけにとどまらず、蘭学者、本草学者、医者、シナリオライターなど、マルチな分野で才能を見せ、多彩なキャリアを築きあげました。 日本初となる静電気発生装置・エレキテルを復元し、江戸時代をほのかに照らし出した平賀源内とはどんな人物だったのか。どうやってエレキテルを復元したのか。現代の視点で見ていきましょう。