カーボンフリーに向けた二酸化炭素の扱いを考える〜CCS、CCUSとは
カーボンフリー、脱炭素という言葉をよく耳にするようになりました。 二酸化炭素などの温室効果ガスを出さない再生可能エネルギーや電気自動車など、二酸化炭素を出さない仕組みが注目を集めている中で、「二酸化炭素をどう活用するか?」という観点から考えられているものがCCSやCCUSです。
モバイルバッテリーの仕組みや選び方とは?使用上の注意点も解説!
スマートフォンやパソコン、ゲーム機などのモバイル機器を持ち歩くのが当たり前となった現代。思わぬ電池切れ対策としてモバイルバッテリーを持ち歩いている方も多いはず。 今回はモバイルバッテリーについて、具体的な原理や性能の違い、使う上での注意点を解説していきます。
スマートフォンのバッテリなどに使われているリチウムイオン電池は、電気自動車などにも使われ始めています。しかし、使い方を間違えると発火や爆発などの危険性があり、注意が必要です。 一方で、大容量電池として活用が期待されている「全固体電池」の研究が進んでいることをご存知でしょうか?2035年には、現在もっとも高性能とされているリチウムイオン電池にとって代わると言われているのです。
静電気は、物体の表面に蓄積した電荷の不均等な分布によって引き起こされます。物体はもともと、プラスとマイナスの電荷を持つ原子から構成されており、通常は中性です。しかし、外部要因によって物体が摩擦や接触をすると、電子が移動して電荷のバランスが崩れ、物体の表面にプラスまたはマイナスの電荷が偏って蓄積されることがるのです。
電気エネルギーを運動エネルギーに変える電動機。中でも安定した性能が得られる誘導電動機は、産業用の電動機として非常に多く利用されています。そこで今回は誘導電動機について、基本的な原理や構造、特徴的な特性などにも触れながら解説していきます。
「操作に時間が掛かる」「イメージ通り操作ができない」iPadでこんな経験はありませんか?今回は、タッチペンやキーボードなどのアクセサリー類が無くても、快適にiPadが使えるようになる便利技をご紹介します。
iPhoneの画面は割れやすい?破損時の対処法とスマホ保険の必要性
スマートフォンの故障で多いのが画面割れ。今回は、画面が割れて破損したときの対処法や、事前に行うべき対策についてまとめました。
資源の少ない日本では、原子力発電は電力の安定供給に欠かせない発電です。原子力発電は事故が起きた際の影響や、発電に伴い発生する放射性廃棄物などの問題が未だに解決されずに残っていますが、おなじ原子力発電の一種で、水素を用いた核融合発電の開発が進んでいます。核融合発電とは、どのような発電方法なのでしょうか。
電気代はなぜ高騰しているの?電気料金の仕組み解説と今すぐできる節電術!
食料品やガソリン代など物価高騰が続いています。その中でも家計に大きな衝撃をあたえたのが「電気代」ではないでしょうか。2022年12月から2023年1月は特に値上がりが大きく、去年と比べると電気代が約2倍になったと話題になりました。その後、夏本番を前にして政府が電気代の値上げを認めるというニュースが日本全国を駆けめぐります。電気代が高騰している理由、夏からできる節電対策について解説します。
新型コロナウイルスの影響により、体調管理の重要性が一気に加速。今まで医療機関に依存していた健康管理を、より個人で行う時代へと変化しました。この記事では、スマートウォッチとは何か、また、おすすめのスマートウォッチについてご紹介します。
地図を表示して、自分の現在値を表示するGPSはカーナビやスマホなどでは当たり前の機能として搭載されています。非常に便利でいろんなアプリにも応用されていますが、よくよく考えてみると、どうやって自分の位置を探し出しているのかわからないことだらけになると思います。GPSはどのようにして自分の正確な位置をカーナビやスマホに表示しているのでしょうか?
EV車やハイブリッド車はなぜブレーキでバッテリーが充電できるの?
EV車やハイブリッド車の電気自動車は、バッテリーに充電した電気を使ってモータを動かすことで自動車が動きます。ガソリンを使ったエンジンによる自動車とは全く構造が異なる自動車ですので、ブレーキのかけ方にもガソリン車とは異なる部分が存在します。 「ブレーキをかけるとモータから発電された電気でバッテリーが充電できる」ということを聞いたことがある人もいると思いますが、それはどのような原理で充電されるのでしょうか。
身の回りにあるギモンを解決!「人感センサってなぜ人に反応するの?」
人の気配を感知して、スイッチを入れる人感センサが多く使われるようになりました。人間であれば、誰かがいる気配を感じ取ることができますが、電気機器はどのように検知しているのでしょうか?
日本で初めて公共の場で電灯が灯された日を記念して制定された「電気記念日」。この電気の始まりともいえる日を記念して、日本電気協会は毎年ポスター作製や雑誌、放送、記事の掲載などをし、PRしています。毎年製作されるポスターはどのようなものがあるのでしょうか。もしかしたら、どこかで見たことがあるものも、あるかもしれませんよ...!
3月25日は「電気記念日」と呼ばれていますが、その理由をご存じですか?この日は、日本の公の場で初めて電灯が灯された日を記念して制定されました。今回は「電気記念日」とは何か?この時点灯された電灯がどのようなものだったのか?など丁寧にご紹介いたします!
電気工学は、私たちの生活に欠かせない分野です。携帯電話やパソコン、家電製品など、身近なものから大型施設まで、電気工学が関わっているものは数多くあります。その技術は日々進化しており、今後も世界を変えていきそうな革新的な技術が続々と登場しています。そこで今回は、電気工学における5つの革新的技術をご紹介します。これらの技術を知ることで、あなたも未来の世界を先取りすることができるかも。ぜひ参考にしてみてください。
現在、私たちの生活にはなくてはならない「電気」。そんな電気を使った製品は多く存在し、私たちの生活に密接に関わっています。しかし、それらがどのようにして動いているのか知っていますか? 例えば、ヘアドライヤー。何気なく使っているヘアドライヤーはどのような仕組みで動いているのでしょうか?また、レーザープリンターはどのようにして、印刷を行っているのでしょうか。 この記事では、そんな身近な電気製品の知っているようで知らなかった仕組みについて一挙ご紹介します。
身の回りにあるギモンを解決!食器洗浄機はなぜ節水で食器がきれいになるの?
食器洗浄機が設置されている家庭も増えてきています。食器洗いの手間が省けるとあって家事の負担が減ります。食器洗いは毎日やることなので、その負担が減る日常生活のメリットは大きいと言えるでしょう。食器洗浄機が便利なだけでなく、家電量販店などでは「手洗いよりもきれいになる」「節水になる」というセールスポイントを見た人もいると思います。それは、食器洗浄機のどのような部分から語れるメリットなのでしょうか?
SDカードは小さなものであれば5㎝程度の大きさのマイクロSDカードなどもあります。しかし、パソコンのハードディスクと同じくらいの大容量のデータを記憶できるものもあります。画像や動画といったデータ量の多い記録も小型サイズで行うことができ、防犯カメラやドライブレコーダーなどの普及にも一役買っています。さて、どのようにしたら小さな大きさのSDカードに大容量のデータを記録することができるのでしょうか…?
日々の生活の中で、電気と人体に関する疑問が芽生えてくるかと思います。小さな疑問でも、深堀りして見ていくと、電気に関する面白さがわかってきます。 今回はそんな電気の「素朴な疑問」について回答していきましょう。