【電気の世界はおもしろい!】電気工事士の資格を取るとこんなことができる
「電気工事士の資格を取ると、どんなことができるんだろう?」 私たちの生活には、家電が多く使われています。実際にどこからどこまでを対応できるのか、写真つきでわかりやすくご紹介します。
採用人事に確認を取りたい!電気主任技術者を悩ませる「実務経歴証明書」とは?確認のポイントを併せて紹介!
電気主任技術者を目指される方にとって「実務経歴証明書」をご存じの方も多くいらっしゃるかと思います。実務経歴証明書とは、電気主任技術者がゆくゆくは保安業務従事者や電気管理技術者になるために必要になる必要な書類です。しかし、この書類の作成には多くの課題があるのが現状です。この記事では、実務経歴証明書の作成について、採用人事の方に協力してほしいポイントを紹介していきます。外部委託の働き方に興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。
転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク 作業編②】
いよいよ始まった作業編。この記事は①の続きを解説します!
転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク2 作業編】
このシリーズでは、工具の持ち替えを少なくして、実技試験で時短できるコツを画像入りでご紹介します。作業編では実際に組み立てる様子を画像入りでご紹介します!
転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク1 準備編】
このシリーズでは、工具の持ち替えを少なくして、実技試験で時短できるコツを画像入りでご紹介します。
カフェジカは、既に電気主任技術者になられている方や、電気主任技術者になろうとされる方へ向けた実務知識を積める実務講習を実施しています。 満席開催となった第一回目の実務者講習会の様子をご紹介!加えて、(株)ミズノワ社長水島の、電気主任技術者に対する熱い想いもお伝えいたします。2020年夏から月1~2回ペースでイベント形式での実務者講習会を実施中!ZOOMを使った、店内&リモート参加の、ハイブリッド実務者講習会の様子をどうぞご覧ください!
目指せ電気工事士!試験に向けてチャレンジしたいCBT学科試験の体験版
2023年度の電気工事士試験まであと少し!今年からCBT方式(※)での受験が可能になりました。試験勉強は順調ですか? 学科試験(CBT方式)の体験版で試験対策を行いましょう。 ※CBT(Computer Based Testing)方式とは、コンピュータを利用して実施する試験方式のことです。
第三種電気主任技術者。 多くの同志が時には乗り越え、時には散って行った電気界のラスボスと言える資格。 独学では限界を感じ、近くの講習会に参加。基礎講座から始め2年で合格した体験談・勉強方法を熱く語ります。
【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜
第二種電気工事士を受験するにあたり、「筆記試験」と「技能試験」の2つの試験に合格する必要があります。最初の筆記試験は最初の壁として、現役学生はともかく長らく勉強から遠ざかっていた社会人にとっては鬼門になるのではないでしょうか。しかし、しっかり対策を練って試験に挑めば決して難しい資格ではなく、老若男女問わず独学で十分合格を狙える資格でもあります。今回は「筆記試験」の具体的な対策として、何をすればいいのかを解説していきます。
電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電験三種に合格するまでの1年半体験記
電験三種令和4年度下期試験で二度目のリベンジ合格を果たした伊藤菜々さん。実務経験がなく文系卒からのチャレンジでしたが、もっとく電気に詳しくなりたいと一念発起。電験三種に合格した1年半の体験記と勉強のコツをお話しします。
電気工事士とは?仕事内容や資格の種類、試験方式までまるごと解説
「電気工事士ってそもそも何?」「電気工事士の仕事内容や試験の概要を詳しく知りたい」 電気工事士って言葉を耳にしたことはあるけど、詳しくは知らないという人は多いのはないでしょうか。 電気工事士は、電気設備の工事を取り扱う資格です。第一種・第二種電気工事士に分類されており、それぞれで取り扱える電圧の大きさが異なります。 本記事では、電気工事士の仕事内容や資格の種類、試験方式まで丸ごと解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
転電虫が教える!第一種電気工事士試験 技能試験の体験談&おすすめテキスト&コツ
まったくの素人で電気工事会社に入社、勤務しながら第二種電気工事士の資格を取得した転電虫さん。そして今回はまた働きながらも第一種電気工事士に挑戦、見事資格を手に入れました。その時の体験をもとに、オスススメとコツをお教えいただきました。これから試験へ挑もうとお考えの方はぜひ、ご参考ください!
第二種電気工事士受験への挑戦!限りなく節約して合格を目指すコツ
第二種電気工事士受験を受けるには、現実問題として費用がどれくらいかかるの?準備を万全に備えるために、ご参考ください!
電気予報士・伊藤菜々さんが解説!「電験三種が今後も必要とされる理由と活かされる場所」
電気の資格の中でも難関の電験。電験三種は電験資格の中でもエントリーとして、若い人からお仕事経験が長い人まで、ステップアップとして取得します。第三種電気主任技術者の人口は今後、減少していくと言われており、ますます必要度合いが増しています。実際に電験三種の取得にチャレンジしている伊藤菜々さんに、その理由と活躍の場を聞いてみましょう!
第二種電気工事士の技能試験での「どっちでも良い」系の問題を対処する方法
これってどっち?と言う問題。あなたは迷ったことありませんか?
第二種電気工事士 筆記試験 計算問題を完全攻略せよ その2 「過去問を解説編」
その1では覚えるべき公式について解説しました。ここからは応用編。過去問を一緒に解いていきましょう。
第二種電気工事士 筆記試験 計算問題を完全攻略せよ その1「公式を覚える編」
この記事では、第二種電気工事士の筆記試験で出題される計算問題について解説していきます。苦手意識の強いとされる計算問題を少しでも簡単に解く方法を伝授します!
必ず必要な物ではありませんが、あれば合格がグッと近づくアイテムをご紹介します。 その1は下記のリンクへ!
第3種電気主任技術者試験の科目別合格制度における受験機会の均一化について
第3種電気主任技術者試験については、令和4年度から年2回実施されます。これに伴う、科目別合格制度による受験機会の均一化について、この記事ではその詳細を解説します。
第三種電気主任技術者試験と電気工事士試験のCBTパイロットテスト実施中!
第三種電気主任技術者試験と電気工事士試験のCBT導入に向けたパイロット試験の実施が決まった。どちらも無料で受験することができるため、電気主任技術者試験や電気工事士試験の受験を予定している人、一度CBT試験を体験してみたい人はチャンスです。エントリー受付中!