記事一覧
第三種電気主任技術者。 多くの同志が時には乗り越え、時には散って行った電気界のラスボスと言える資格。 独学では限界を感じ、近くの講習会に参加。基礎講座から始め2年で合格した体験談・勉強方法を熱く語ります。
新型コロナウイルスの影響により、体調管理の重要性が一気に加速。今まで医療機関に依存していた健康管理を、より個人で行う時代へと変化しました。この記事では、スマートウォッチとは何か、また、おすすめのスマートウォッチについてご紹介します。
プログラミングを使いこなしてアプリの制作やデータの分析をしている人ってかっこいいですよね。プログラミングを学んでみたいけど、難しそうだからと諦めてしまっている人も多いのではないでしょうか。 今回WattMagazine編集部は、藤沢工科高等学校の部活動でプログラミングを使いこなしてゲーム制作をおこなっている高校生に話を聞きにいきました。 高校生とプログラミングの出会いを一緒に見ていきましょう。
【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜
第二種電気工事士を受験するにあたり、「筆記試験」と「技能試験」の2つの試験に合格する必要があります。最初の筆記試験は最初の壁として、現役学生はともかく長らく勉強から遠ざかっていた社会人にとっては鬼門になるのではないでしょうか。しかし、しっかり対策を練って試験に挑めば決して難しい資格ではなく、老若男女問わず独学で十分合格を狙える資格でもあります。今回は「筆記試験」の具体的な対策として、何をすればいいのかを解説していきます。
最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争
AI技術の進歩によって、様々な分野でのAI技術活用が進んでいます。今後も私たちの生活に大きな影響をあたえるでしょう。そんなAI技術の活用事例を解説します。また、AI技術のメリットやデメリットを把握すれば、現状から未来も見えてくるはずです。私たちの生活はどのように変化していくのでしょうか?AIの未来と今後の課題を1度立ち止まって考えてみましょう。
【関電工×Gakken】よくわかるシリーズ「電気のひみつ」を無料公開!
「学研まんがでよくわかるシリーズ」は小学生向けにさまざまなテーマをわかりやすく紹介しており、日本PTA全国協議会の推薦の図書です。非売品ですが全国の小学校や公立図書館に無料配布されており、電子書籍でも無料で読むことができます。 今回、関電工さんとGakkenさんが共同で製作した、「電気」をテーマにわかりやすく解説しているマンガ「電気のひみつ」を紹介いたします。私たちの生活に身近なテーマを取り上げながら、電気の原理や発電の仕組みなどを解説されており、小学生はもちろんのこと大人にもおすすめの一冊です。
電気工事士マンガ「転電虫」 第二十三回「車は急に止まらない」
これぞ、最新かつエコな車!
電気工事士の方が腰につけている工具。何が入っていて、どのような用途で使用されているのか知っていますか? 今回は普段、電気工事士が使っている腰道具の内容についてご紹介していきます。 工具紹介のおすすめYoutubeチャンネルも併せて紹介していきますので、 工具にはこだわりをもっていきたいとお考えの方もぜひ最後まで読んでください。
地図を表示して、自分の現在値を表示するGPSはカーナビやスマホなどでは当たり前の機能として搭載されています。非常に便利でいろんなアプリにも応用されていますが、よくよく考えてみると、どうやって自分の位置を探し出しているのかわからないことだらけになると思います。GPSはどのようにして自分の正確な位置をカーナビやスマホに表示しているのでしょうか?
安心してください!生きてますよ!
わたしたちはなぜ本を読むのか〜10代のうちに読んでおきたい本5冊目
2023年の統一地方選が終わりました。2016年に18歳選挙権になってから今年で7年、読者の皆さんの中にもすでに投票をしたことがある人もいるかもしれません。でも、政治や選挙ってちょっと難しそうでよくわからないし、家族や友だちの間で話すこともないーー。投票しても何も変わらないーー。今回紹介する本は、そんな人にこそぜひ読んでもらいたい1冊です。
日焼け止めを種類やシーン別で使い分けよう!おすすめの使い方を紹介
日差しが心地よくなってくる春ごろから、徐々に紫外線対策を意識し始める人も多いでしょう。紫外線は日焼けだけでなく、将来のシミやシワ・たるみ、最悪の場合皮膚ガンになる可能性もあり対策は重要です。今回は紫外線対策の基本である「日焼け止め」の使い方をシーン別にご紹介します。夏本番を迎える前に、ぜひ参考にしてください。
「電験三種」の説明
電気予報士・伊藤菜々さんレポート!福島第一原発の廃炉への現状
2011年の東日本大震災に大きな被災を受けた中には、福島第一原発とその周辺エリアもあげられます。津波の影響で発電所内の電源が機能を失い、核燃料を冷やすことができなくなり、燃料自信の熱で溶けてしまうメルトダウンや建屋の爆破、放射性物質が放出されるという事故が起こりました。それから12年経った、福島第一原発の今と周辺地域の復興状況を見学してきました。写真:現在の第1号機
電気予報士・伊藤菜々さんレポート!電験三種に合格するまでの1年半体験記
電験三種令和4年度下期試験で二度目のリベンジ合格を果たした伊藤菜々さん。実務経験がなく文系卒からのチャレンジでしたが、もっとく電気に詳しくなりたいと一念発起。電験三種に合格した1年半の体験記と勉強のコツをお話しします。
進級・進学や新たな習い事など、春は新しい変化にわくわくする季節です。しかし、その大きな変化に過度な緊張やストレスを抱える人も少なくありません。 今回は、環境の変化によるストレスが多い春を乗り切る方法についてご紹介します。「新しい環境は楽しみな反面、少し不安」と感じている方は、ぜひ参考にしてください。
EV車やハイブリッド車はなぜブレーキでバッテリーが充電できるの?
EV車やハイブリッド車の電気自動車は、バッテリーに充電した電気を使ってモータを動かすことで自動車が動きます。ガソリンを使ったエンジンによる自動車とは全く構造が異なる自動車ですので、ブレーキのかけ方にもガソリン車とは異なる部分が存在します。 「ブレーキをかけるとモータから発電された電気でバッテリーが充電できる」ということを聞いたことがある人もいると思いますが、それはどのような原理で充電されるのでしょうか。
「電気主任技術者」の説明
【VYOND】こんな私でも始められたVYOND ~チャプター2~
チャプター2では、私たち家族が初めて日本社会で初めて自立した時の話をVYONDの動画を交えてお伝えしていきたいと思います。
進路について、さまざまな道が用意されている今の時代。自由に選べるからこそ、迷うことがあるかもしれません。心理テストであなたの価値観をチェックして、未来を切り開くための参考にしましょう!