電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

日本で初めて公共の場で電灯が灯された日を記念して制定された「電気記念日」。この電気の始まりともいえる日を記念して、日本電気協会は毎年ポスター作製や雑誌、放送、記事の掲載などをし、PRしています。毎年製作されるポスターはどのようなものがあるのでしょうか。もしかしたら、どこかで見たことがあるものも、あるかもしれませんよ...!


3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」と呼ばれていますが、その理由をご存じですか?この日は、日本の公の場で初めて電灯が灯された日を記念して制定されました。今回は「電気記念日」とは何か?この時点灯された電灯がどのようなものだったのか?など丁寧にご紹介いたします!


電気業界とは?電力インフラを整備する主な業種を知ろう

電気業界とは?電力インフラを整備する主な業種を知ろう

普段、当たり前のように使っている電気。現在ではインフラ設備として欠かせない存在です。そんな電気のインフラは、どのように整備されているか知っていますか? 今回は、ビルに電気が巡り、使用できるようになるまでの必要な手順と、それに伴って必要な資格をご紹介いたします。


電気工学が世界を変える!5つの革新的技術

電気工学が世界を変える!5つの革新的技術

電気工学は、私たちの生活に欠かせない分野です。携帯電話やパソコン、家電製品など、身近なものから大型施設まで、電気工学が関わっているものは数多くあります。その技術は日々進化しており、今後も世界を変えていきそうな革新的な技術が続々と登場しています。そこで今回は、電気工学における5つの革新的技術をご紹介します。これらの技術を知ることで、あなたも未来の世界を先取りすることができるかも。ぜひ参考にしてみてください。


電気工事士とは?仕事内容や資格の種類、試験方式までまるごと解説

電気工事士とは?仕事内容や資格の種類、試験方式までまるごと解説

「電気工事士ってそもそも何?」「電気工事士の仕事内容や試験の概要を詳しく知りたい」 電気工事士って言葉を耳にしたことはあるけど、詳しくは知らないという人は多いのはないでしょうか。 電気工事士は、電気設備の工事を取り扱う資格です。第一種・第二種電気工事士に分類されており、それぞれで取り扱える電圧の大きさが異なります。 本記事では、電気工事士の仕事内容や資格の種類、試験方式まで丸ごと解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。


「電気ってこんなに面白い!!」伊藤菜々さんと動画で学ぼう

「電気ってこんなに面白い!!」伊藤菜々さんと動画で学ぼう

「電気って難しい?」いえいえ、実はとっても簡単なんです!電気予報士でありYouTuberとして活躍する伊藤菜々さんと一緒に楽しく学んでいきませんか?


感電事故を減らし、安心・安全な電気との暮らしを実現したい!電気の可視化に挑む戦士たち in 千葉工大【インタビュー・前編】

感電事故を減らし、安心・安全な電気との暮らしを実現したい!電気の可視化に挑む戦士たち in 千葉工大【インタビュー・前編】

電気と聞くと、みなさんはどのようなことを思い浮かべるでしょうか。 「生活する上でなくてはならないもの」と考える人もいれば、「触ったら死んでしまう危ないもの」と考える人もいるかもしれません。実際、電気は私たちの生活に欠かせないものですが、一歩、扱い方を間違えると命を奪いかねない危険なものでもあるのです。今回は、そんな電気を可視化するための研究をおこなっている千葉工業大学の佐藤宣夫教授の研究室にWattMagazine編集部が潜入。日々、電気の研究に勤しむ学生さんと佐藤教授に取材しました! (写真:左から,角君,長嶋君,大山君,佐藤教授)


電験三種の科目別の勉強方法は?初学者がつまずく3つのポイントを解説

電験三種の科目別の勉強方法は?初学者がつまずく3つのポイントを解説

「今度の試験に向けてポイントや勉強のコツについて知りたい」 「電験三種の科目別の勉強方法はどうしたらいい?」 このような悩みを持つ受験生が実は多くいるのです。 電験三種は、4科目それぞれで勉強のポイントが異なります。そのため、各科目のポイントと全体に共通するポイントをおさえて対策することが大切です。 本記事では、電験三種の試験で初学者がつまずきがちなポイントや科目別の勉強方法について詳しく解説します。


身近にある電気の素朴な疑問に答えます!「人間の体と電気編」

身近にある電気の素朴な疑問に答えます!「人間の体と電気編」

日々の生活の中で、電気と人体に関する疑問が芽生えてくるかと思います。小さな疑問でも、深堀りして見ていくと、電気に関する面白さがわかってきます。 今回はそんな電気の「素朴な疑問」について回答していきましょう。


電気って面白い!電気のしくみを解説する記事11選

電気って面白い!電気のしくみを解説する記事11選

普段からなにげなく使っている家電やデバイス。その動くしくみや原理はなかなか興味深いものです。図解つきですので、ぜひ読んで、学んでくださいね。


今話題の燃料電池、「エネファーム」の仕組みとは

今話題の燃料電池、「エネファーム」の仕組みとは

水素と酸素から水ができる過程で発電をする燃料電池は、脱炭素社会の実現に向けたカーボンフリーエネルギー源として期待されています。都市ガスから水素を抽出して、燃料電池に供給することで電気と熱を取り出す「エネファーム」は、どのような仕組みになっているのでしょうか。


電気予報士・伊藤菜々さんにきく!今すぐできる節電対策を知ろう

電気予報士・伊藤菜々さんにきく!今すぐできる節電対策を知ろう

夏に入り、「電力ひっ迫につき節電をお願いします」というお知らせや、節電中という表示を見ること増えました。ロシアウクライナ情勢で電力が足りていない中、少しでも節電に協力して乗り切りたいところです。この記事では、電気予報士・伊藤菜々さんが本当に必要な節電と、ちょっとした工夫でできる節電を解説してくれます。


電気予報士・伊藤菜々さんにきく!「電気の料金はどうやって決まっているの?」

電気予報士・伊藤菜々さんにきく!「電気の料金はどうやって決まっているの?」

2022年に入り、テレビや新聞で「電力ひっ迫」のニュースを目にする機会が増えました。私たちが生活を営むうえで必要不可欠な電気。停電を経験したことがある人であれば、電気のありがたさを改めて痛感されていることでしょう。これからも継続して電力を維持し、守っていくために、電気予報士・伊藤菜々さんが電気にまつわる大事な情報をお届けしてくれます。電気について理解を深め、一緒に電気を守っていきませんか。


太陽光発電はどういう仕組みで発電するの?

太陽光発電はどういう仕組みで発電するの?

広大な土地にソーラーパネルが設置されているメガソーラー発電所などが増えてきて、太陽光発電を目にすることが多くなってきました。太陽光のエネルギーを電気に変換するソーラーパネルがどのような仕組みで発電しているのかを解説します。


高校生に読んでほしい記事14選

高校生に読んでほしい記事14選

今、高校生に読んでほしい記事をWattMagazine編集部が厳選。 進路や受験勉強の悩み解決につながる記事や今日から使える電気のマメ知識を読んでみよう。


身の回りにあるギモンを解決!電波時計が正確に時を刻むワケ

身の回りにあるギモンを解決!電波時計が正確に時を刻むワケ

電波時計は普通の時計と違って、時刻を合わせなくても勝手に正確な時間を刻んでいきます。それはどのような仕組みで時間を合わせているのでしょうか?


「LEDライトはなぜ光るの?」を簡単に解説します

「LEDライトはなぜ光るの?」を簡単に解説します

最近では、蛍光灯や電球が、LEDライトに置き換えられるようになってきました。今までの照明と明るさが違うため、明かりを見てLEDライトだと分かる人も多くいるのではないでしょうか。この記事では、LEDライトはどのような仕組みで光を放っているのかをわかりやすく解説します。


【エッセンシャルワーカー対談 第三回】人が生きるために、そして生活を彩るために、欠かせない電気と食物。2つの業界から考える持続可能な未来とは

【エッセンシャルワーカー対談 第三回】人が生きるために、そして生活を彩るために、欠かせない電気と食物。2つの業界から考える持続可能な未来とは

新型コロナウイルスの感染拡大により、注目を集めている「エッセンシャルワーカー」。電気設備の保安点検を行う電気管理技術者は、エッセンシャルワーカーとして多くの人々の生活を支えています。第三弾では農業従事者の小黒さんをゲストのお招きし、対談を実施。電気業界と農業の現場で働くお二人から、互いの働く現場と今後、そして電気と農業のこれからの可能性について語っていただきました。


太さの違いがあるってほんと?電線の太さはどうやって決まるかを解説します。

太さの違いがあるってほんと?電線の太さはどうやって決まるかを解説します。

電線は太いものから細いものまで、様々な種類のものがあります。電線の太さは、「どの部分に使われる電線か」という用途に応じて、計算し、決められているのです。


伊藤菜々さんと動画で学ぼう!その5 「電力と電力量」

伊藤菜々さんと動画で学ぼう!その5 「電力と電力量」

今回、伊藤菜々さんと一緒に学ぶのは、「電力と電力量」について。ここでもオームの法則をしっかり活用しますので、おさらいをかねてぜひクイズにも挑戦してくださいね。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング