わたしたちはなぜ本を読むのか〜10代のうちに読んでおきたい本5冊目

わたしたちはなぜ本を読むのか〜10代のうちに読んでおきたい本5冊目

2023年の統一地方選が終わりました。2016年に18歳選挙権になってから今年で7年、読者の皆さんの中にもすでに投票をしたことがある人もいるかもしれません。でも、政治や選挙ってちょっと難しそうでよくわからないし、家族や友だちの間で話すこともないーー。投票しても何も変わらないーー。今回紹介する本は、そんな人にこそぜひ読んでもらいたい1冊です。


ぶっちゃけ、誰が国を動かしているのか教えてください

https://www.njg.co.jp/book/9784534059161/

「よくわからないけどダメそう」な日本の政治について、気鋭の若き社会学者と考える。生まれたときから当たり前のようにあるけれど、正体はよくわからない「民主主義」や「自由」の価値と意味。

『ぶっちゃけ、誰が国を動かしているのか教えてください』
西田亮介 著
日本実業出版社

「政治や行政についてよく知りもしないのに、なぜ選挙を通じて選択しないといけないのか」、「なぜ、えらそうなコメンテーターや識者に『投票には行くべきだ』などとお説教されなければいけないのか」――。本書ではこうした素朴な疑問に、社会学者で政治とメディアの研究をしている東京工業大学准教授と西田亮介氏が、ソフトな語り口でわかりやすく答えてくれています。一問一答形式なので、気になる部分、興味のある部分だけ拾い読みすることもでき、難解になりがちな政治の話を、わかりやすく気軽に理解できるでしょう。

どの疑問も興味深いですが、いくつか取り出してみましょう。
「選挙のとき、白紙で出すだけでも意思表示になるという説をSNSで見たのですが」
「そもそも私たちはメディアを信じて大丈夫なんですか?」
「政治家って悪い人ばっかりのような気がして政治にもよい印象がありません。いい政治家っていないんですか?」
ちょっと答えを知りたくなるような気がしませんか?

本書の根底に流れているのは、自由民主主義の日本で“国を動かす”力があるのは、“本来は”国民一人ひとりであり、そのようにあるべきという考え方です。ですが、その力を行使するためには、相応の「コスト」を支払わなければならないとも述べられています。

著者は冒頭で、「政治は私たちの生活とかけ離れていて、勝手に何もかもが決まっている気がします」という疑問に対して、次のように述べます。「多くの人が生活のことや仕事のことなどに集中できる社会は『幸せな社会』です。でも、自由民主主義の社会であるからこそ生じるコスト負担なしで、それを維持している国は歴史的にもほとんど見当たりません」

その「コスト」こそが、政治における「不正行為や権力」の監視だったり、選挙で投票することだったりするのです。

「私たちの生活すべては政治と関わっている」。このように言われても、確かになかなか実感はできないものです。著者が言うようにそれは「幸せ」なことでしょう。ですが、例えば、学校の授業料や奨学金の問題、買い物のときに払っている消費税の税率(私の子どもの頃は3%とか5%でした。今の半分ですね)、私たちの身近なところで、生活と政治は確かに深く関わり合っています。本書を読むことで、「政治」に関心を持つこと、「よくらわからない」なりにも選挙に行くことに、ほんの少しでも「意味」が見出せるかもしれません。

プロフィール

水無月游(みなづき・ゆう)

文学系の大学学部を卒業、社会学系の大学院修士課程を修了後、教育関連の専門書出版社に編集者として勤務。副業でライター業をときどき。主な関心分野は教育、福祉、政治など。読書は雑食、本棚が容量オーバーで本がいつも床に積まれています。

この記事のWriter

WattMagazine編集部 編集長

最新の投稿


電気は移動の未来も変える〜電気自動車や電気で動く乗りもの

電気は移動の未来も変える〜電気自動車や電気で動く乗りもの

いま、世の中には燃料を動力にして動く乗り物以外に電気の力を利用して動く乗り物が数多くあります。とくに「電気自動車」は、環境問題への取り組みが急務になっていることから、今後さらなる普及が予測されます。 今回は、電気自動車のしくみから、他の電気を活用して駆動する乗り物、未来に活躍するであろう乗り物を紹介します。


<見逃し配信あり>堀内健さんと一緒に社会科見学!関東電気保安協会が案内する電気保安のオシゴトと電気のハナシ

<見逃し配信あり>堀内健さんと一緒に社会科見学!関東電気保安協会が案内する電気保安のオシゴトと電気のハナシ

「電気を守るお仕事って、どんなことをするんだろう?」 ネプチューンの堀内さんがスタジオを飛び出し、関東電気保安協会へ!わかりやすく、楽しく、電気のお仕事を紹介してくれました。


【第二種電気工事士】勉強に必要なモノまとめ【2024年最新版】

【第二種電気工事士】勉強に必要なモノまとめ【2024年最新版】

本記事は「第二種電気工事士の資格勉強で必要な物が分からない・・」という受験者さんに向けの内容です。ネットや書店を調べると多くの教材がある中で「結局どれがいいのかわからない」というのが本音なんじゃないでしょうか。 結論から言うと、私が実際にお世話になった「すい〜っとシリーズ」が1番理解しやすく、勉強を継続しやすい教材です。 工具については「ホーザンの工具セット」が鉄板で、材料は3周練習できるセットをご紹介します。本記事では失敗しない教材選びを厳選。ぜひ参考にしていただければ幸いです。


生ごみや下水汚泥、家畜糞尿からエネルギー?バイオメタンの知られざる実力

生ごみや下水汚泥、家畜糞尿からエネルギー?バイオメタンの知られざる実力

石油や石炭などと同じ化石燃料として、温室効果ガスを発生させる液化天然ガス(LNG)は、カーボンニュートラルを目指した次世代において、使用を削減していかなければならない燃料のひとつです。 しかし、LNGは都市ガスに代表されるような一般家庭のガスや火力発電などにも毎日使用されておりすぐに使用を停止することができません。そこで、LNGの代わりとまではいきませんが、利用量を削減できる可能性のある新たなエネルギー源として、バイオメタンが注目されています。


電気工事士の魅力・やりがいとは?【現役電気工事士が解説します】

電気工事士の魅力・やりがいとは?【現役電気工事士が解説します】

電気屋さんの魅力とかやりがいってどんな時に感じるものなの?未経験の人にも分かるように教えて欲しい… 今回はこういった悩みに答えます。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング