実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

新型コロナウイルスの影響により、体調管理の重要性が一気に加速。今まで医療機関に依存していた健康管理を、より個人で行う時代へと変化しました。この記事では、スマートウォッチとは何か、また、おすすめのスマートウォッチについてご紹介します。


スマートウォッチでできること

①消費カロリーがわかる
消費カロリーが計測できるため、肥満防止に役立ちます。摂取カロリーを上回るように運動することで、体脂肪の蓄積を防ぐ効果が見込めるでしょう。逆に、消費カロリーがわからないと、運動量が足りない場合や運動量が増えすぎて体に負担がかかる場合があります。

②睡眠の質がわかる
スマートウォッチを装着して就寝することで、睡眠レベルを計測できます。睡眠のステージを把握することは、健康管理でかなり重要です。睡眠には2種類があり、身体を休めるレム睡眠と脳を休めるノンレム睡眠です。健康であれば、1晩で5回ほどレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返します。

③心拍数がわかる
1分間あたりの心拍数を計測します。個人差はありますが、成人であれば1分間に60~100回といわれています。運動していない時に、心拍数が60未満や100を超える場合は身体に何らかの異常があるかもしれません。

Apple Watchの実例

Apple Watchには、不規則な心拍数の通知機能があります。海外で報告された事例では、心拍数が10分以上140超えたため異常検知し通知されました。自宅で安静にしていても常時160を計測、病院で受診したところ心拍障害と診断されたそうです。もし、スマートウォッチによる健康管理を行っていなかった場合、心臓発作をおこしていたかもしれません。

スマートウォッチを買うときは

おすすめスマートウォッチは、利用するスマホによって変わります。iPhoneをご利用の方はやはりApple Watchがおすすめです。Androidスマホをご利用の方はFitbitがおすすめです。
iPhoneとApple Watchは同じApple製品で、デバイスの連携やヘルスケアアプリの管理が容易なため最も王道の組み合わせです。AndroidスマホではApple Watchを使用できません。そのため、ワークアウトとヘルスケアに特化し計測精度に定評のあるFitbitが選択肢に入ります。

最新のスマートウォッチは、強い衝撃があった場合に自動で緊急通報サービスに連絡する衝突事故検出や、皮膚温センサーで今までよりも高度な測定が可能になりました。あなたも最新のスマートウォッチで健康管理してみませんか?

成人心拍数「1分間約60~100回」厚生労働省e-ヘルスネット参照
眠りのメカニズム「睡眠サイクル」 厚生労働省e-ヘルスネット参照

プロフィール

ガジェットブロガー×webライター しず(ryo shizu)

GoogleやApple製品などガジェット関連の情報を「ガジェット3.0」にて発信中

この記事のWriter

WattMagazine編集部 編集長

関連するキーワード


スマートウォッチ

最新の投稿


電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

電験三種の講習会で勉強したら合格した話。

第三種電気主任技術者。 多くの同志が時には乗り越え、時には散って行った電気界のラスボスと言える資格。 独学では限界を感じ、近くの講習会に参加。基礎講座から始め2年で合格した体験談・勉強方法を熱く語ります。


実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

実例も紹介!スマートウォッチで健康管理をはじめよう

新型コロナウイルスの影響により、体調管理の重要性が一気に加速。今まで医療機関に依存していた健康管理を、より個人で行う時代へと変化しました。この記事では、スマートウォッチとは何か、また、おすすめのスマートウォッチについてご紹介します。


プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを学びゲーム制作に励む高校生!

プログラミングを使いこなしてアプリの制作やデータの分析をしている人ってかっこいいですよね。プログラミングを学んでみたいけど、難しそうだからと諦めてしまっている人も多いのではないでしょうか。 今回WattMagazine編集部は、藤沢工科高等学校の部活動でプログラミングを使いこなしてゲーム制作をおこなっている高校生に話を聞きにいきました。 高校生とプログラミングの出会いを一緒に見ていきましょう。


【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

【第二種電気工事士合格への道】効率良く合格を目指すために〜筆記試験対策〜

第二種電気工事士を受験するにあたり、「筆記試験」と「技能試験」の2つの試験に合格する必要があります。最初の筆記試験は最初の壁として、現役学生はともかく長らく勉強から遠ざかっていた社会人にとっては鬼門になるのではないでしょうか。しかし、しっかり対策を練って試験に挑めば決して難しい資格ではなく、老若男女問わず独学で十分合格を狙える資格でもあります。今回は「筆記試験」の具体的な対策として、何をすればいいのかを解説していきます。


最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

最新のAI技術で日常生活が変わる! ChatGPTから始まった市場競争

AI技術の進歩によって、様々な分野でのAI技術活用が進んでいます。今後も私たちの生活に大きな影響をあたえるでしょう。そんなAI技術の活用事例を解説します。また、AI技術のメリットやデメリットを把握すれば、現状から未来も見えてくるはずです。私たちの生活はどのように変化していくのでしょうか?AIの未来と今後の課題を1度立ち止まって考えてみましょう。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング