友だち関係を上手に保つには?「アサーション」でもっと仲良くなろう

友だち関係を上手に保つには?「アサーション」でもっと仲良くなろう

今まで仲良く遊んでいた友だちでも、ある日突然ちょっと口ゲンカしてしまったり、なんだか友人関係がぎこちなくなってしまったり。そんな経験はありませんか? 今回は、友だち関係を上手に保つために使えるコミュニケーションスキルを紹介します。


友だち関係の基本はコミュニケーション

友だち関係が良好なときは、お互いに言いたいことをきちんと言い合えているのではないでしょうか。反対に、口喧嘩などのトラブルが起きる場合は、お互いに勘違いをしていたり、相手にどう思われるかを気にして自分の気持ちを言えなかったりすることがほとんどです。
友だちと意見が食い違うことはあってもちろん当然のことですが、関係性を上手に保つにはお互いにしっかりとコミュニケーションを取り合うことが大切です。

「アサーション」とは

「アサーション」は自己表現方法の1つで、自分の考えも相手の考えも大事に聞き合うコミュニケーションのあり方です。
友だち関係がぎこちなくなってしまう場合は、どちらかが一方的に意見を伝えている、または自分の気持ちをきちんと相手に伝えられないなど、公平性やバランスが保てないことが理由です。
そんな時は、アサーションを身に着けて、同じ視線になって互いに素直な気持ちを伝えられるようにしましょう。アサーションには3つのタイプがあります。『ドラえもん』のキャラクターを参考に紹介しますので、まずは自分や友だちのパターンを振り返ってみてくださいね。

① ノンアサーティブパターン『のび太』

なかなか自分の意見を言えない『のび太』パターンです。
思いやりがあるとも言えますが、『ジャイアン』を恐れて相手の意見に合わせすぎたり、自分の考えに自信を持てなかったりする傾向があります。
のび太パターンの人は、自分の考えを伝えられるように話をする時間を確保しましょう。
「今いいかな?」「最後まで聞いて欲しいな」など、一言添えてみると少し話しやすくなりますよ。

② アグレッシブパターン『ジャイアン』

思ったことを一方的に押し付けてしまいがちな『ジャイアン』パターンです。
自信があり堂々とした振る舞いでおしゃべりできるためリーダーシップがあるとも言えますが、周りの意見を聞けない傾向があります。
ジャイアンパターンの人は、相手の気持ちを聞くことを忘れてしまいやすいため、自分が話す前に相手の話を聞くようにしてみましょう。また、自分と相手は意見が違って当たり前だということを理解していくと、心が落ち着きやすくなりますよ。

③ アサーティブパターン『しずかちゃん』

自分の気持ちも大事にしつつ、相手への配慮もできる『しずかちゃん』パターンです。
『ドラえもん』でも、友だち関係を上手に保っていますね。聞くところは聞く、主張できるところは主張するというバランスの良さがあります。
言い訳をせずに素直に謝る、「●●さんはどう?」と話を振れるようになるとコミュニケーションがよりスムーズに。

自分と友だちの意見を両方大事にしよう

今回紹介した「アサーション」には3つのパターンがあり、主張しづらい『のび太』と一方的になりすぎる『ジャイアン』ではトラブルは起きやすくなります。『しずかちゃん』のように中立的な考えを意識して友だち関係のトラブルをなくし、上手に付き合っていきましょう。どうしてもお互いの意見を言ったり聞いたりすることが難しい場合は、冷静に話を聞いてくれる第3者を呼ぶのもおすすめです。

プロフィール

しあん

臨床心理士・公認心理師。国立大学院修了後、精神科クリニックや学校現場にてカウンセラーとして従事。専門領域は臨床心理学、心理アセスメント。また、心理系大学院を目指す人のために『サイコロブログ』にて情報発信中。Twitterのアカウントはこちら

この記事のWriter

臨床心理士・公認心理師。国立大学院修了後、精神科クリニックや学校現場にてカウンセラーとして従事。専門領域は臨床心理学、心理アセスメント。
また、心理系大学院を目指す人のために『サイコロブログ』にて情報発信中。
https://saikolodsm.com/

関連するキーワード


アサーション 友だち

関連する投稿


【好印象の作り方】新学期に友だちが作りやすくなる方法とは

【好印象の作り方】新学期に友だちが作りやすくなる方法とは

進級や進学はワクワクする反面、「仲の良い友だちとの別れが寂しい」「新しいクラス・環境で友だちができるか不安」など、友だちづくりに不安を抱えることもあるでしょう。 今回は、好印象で友だちが作りやすくなる方法を紹介します。人間関係に不安のある人は是非試してみてくださいね。


最新の投稿


勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強へのモチベーションを維持したい!そんな時に役立つ記事を5つご紹介します。


半導体を理解せよ!種類・原料・製造方法をわかりやすく解説します

半導体を理解せよ!種類・原料・製造方法をわかりやすく解説します

電子部品として産業分野に欠かせない半導体。最近では半導体不足が話題を集めましたね。そもそも、半導体はどのような物質であり、どんな種類や機能があるのか、基本的な部分を分かりやすく解説していきます。


【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

「全然覚えられない…」「覚えたはずなのに忘れちゃう」 そんな経験、ありませんか? 一生懸命に勉強していても、覚えられないとモチベーションも下がりますよね。今回は、受験勉強に役立つ心理学“記憶術”について解説します。



電気機器の健全性はどう確認する?目的・タイミング・手法を解説!

電気機器の健全性はどう確認する?目的・タイミング・手法を解説!

業務や日常の生活で安全に電気機器を扱うには日々の健全性確認が欠かせません。しかし実際に仕事などで検査業務に携わっていなければ、必要な理由やタイミング、具体的な手法など知らないことも多いはず。そこで今回は電気機器の健全性を確認し、健全であることを証明する方法について解説します。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング