真夏の天敵、汗とニオイ!夏を快適に過ごすための対策

真夏の天敵、汗とニオイ!夏を快適に過ごすための対策

酷暑続きで過ごしにくい夏が続いています。そんな夏の悩みの一つが「汗」です。 汗には、体を冷やし体温を下げるという大事な役割がありますが、顔から滝のように流れる汗に、見た目もニオイも気になる人は少なくないでしょう。今回は、夏に避けては通れない汗対策について紹介します。


汗の原因とニオイの根元

汗は体温調節のためにかく汗だけではなく、唐辛子など発汗作用のある食べ物を食べるなどの食事の影響、緊張した時に手汗や脇汗が出るなど精神的な影響も受けます。これらは全て脳からの指令によって起こるため、残念ながら自分の意思でコントロールすることはできません。

また、汗をかいた後そのままにしておくとニオイの原因にもなります。汗はもともと無臭ですが、皮膚や洋服の雑菌と反応することでニオイが発生するため、普段、汗をかかない人も注意が必要です。汗の通り道である汗腺には濾過機能があり、汗の99%は水分です。しかし汗腺が普段から使われていないと、濾過機能がうまく働かず余計な成分まで汗の中に含まれニオイの原因となりやすいのです。

今すぐできる!汗対策

夏になると、店頭へ一斉に並ぶさまざまな暑さ対策や制汗グッズ。これらのグッズを使用した汗対策をご紹介します。

体を冷やして体温を下げる

一番簡単な方法は、体を冷やすことで汗を抑えること。最近では、ハンディファンや冷感タオル、首元を冷やすためのアイスリングなど、手軽に使えるグッズが人気です。これらの製品を使う際は、大きな血管が通っている首や脇、足の付け根などを冷やすように意識しましょう。効果的に体を冷やす事ができます。

汗対策用アンダーウェアの使用

直接肌に触れるアンダーウェアにも、接触冷感で汗をかきにくくするものや、汗をかいてもすぐに吸収・拡散・乾燥させる素材を使用するなど、暑さ対策に特化した製品があります。アンダーウェアに脇汗パットや背中パットが付けられているものもあるため、部位ごとに汗をかきやすい人や、見た目に気を使いたい人は利用してみましょう。

制汗剤を有効活用する

制汗剤は、汗の出口である汗腺にフタをしたり、引き締めたりして汗が出るのを一時的に抑えてくれる効果があります。スプレー、直塗り、シートタイプなど種類はさまざまです。
使いたい部位や、使うタイミングに合わせて選びましょう。

ニオイ対策は

汗をかくと、気になるのがニオイ。汗対策に+αして、ニオイ対策を強化しましょう。

汗をかいたらこまめに拭く

汗は基本的に無臭ですが、放置することでニオイが発生します。つまり、汗をかいた後に放置せず拭き取ることがポイントです。

汗が服に染み込んでしまった場合、着替えるのがベストですが、それができない状況も多いでしょう。洗濯洗剤や柔軟剤の中には、ニオイを防ぐ抗菌防臭作用のあるものが数多くありますので、ぜひ活用してみて下さい。

食べ物にも気をつける

汗腺には「エクリン腺」と「アポクリン腺」があります。
エクリン腺は体温調節のためにかく汗で、99%が水のサラッとしていますが、アポクリン腺は、脇など決まった場所にあり、水分以外にもタンパク質や脂質、ミネラルなどの成分を含んでいます。

そのため、普段の食事に動物性タンパク質や脂質が多い食事をしていると、汗に豊富に栄養成分が含まれることで雑菌が繁殖しやすくなります。これが、独特のニオイの汗となるのです。和食などバランスの良い食事をとることが、ニオイ対策にもつながります。

ストレスを溜めすぎない

ストレス臭と言う言葉を聞いたことがありますか?
近年、ストレスが原因で独特のニオイを発する汗をかくことも分かっています。今の時代、ストレスのない生活を送ることは困難ですが、適度な運動、バランスの良い食事、良質な睡眠という理想の生活を意識して少しでも近づけることで、自律神経が整い心と体は整います。

汗のニオイが気になる人は、ストレス臭も可能性のひとつとして心と体に優しい生活を意識してみましょう。

まとめ

汗は暑さ対策や汗対策グッズを活用しながら汗を抑え、かいた後は早めに拭き取ることが重要です。9月に入ってもまだまだ暑さは続きます。暑い中、少しでも快適な夏となるようぜひ試してみてください。

プロフィール

みなみ なみ

現役看護師WEBライター。
看護師として働きながら、ライター活動を行う一児の母。皮膚科勤務経験が長く、医療関連記事だけでなく美容記事も得意。
趣味は、グルメ・旅行・英会話。こどもに邪魔をされながら、日々執筆中!

この記事のWriter

現役看護師WEBライター。
看護師として働きながら、ライター活動を行う一児の母。皮膚科勤務経験が長く、医療関連記事だけでなく美容記事も得意。
趣味は、グルメ・旅行・英会話。こどもに邪魔をされながら、日々執筆中!

関連するキーワード


におい 対策

関連する投稿


外出時に必須!危険な暑さから身を守る”カンタン・すぐでき”熱中症対策

外出時に必須!危険な暑さから身を守る”カンタン・すぐでき”熱中症対策

今年は早くから猛暑日が続き、ニュースでは熱中症に気をつける呼びかけが毎日のように行われています。熱中症の症状には頭痛や吐き気、立ちくらみなどがありますが、この記事では、熱中症にならないための対策についてご紹介します。9月に入っても暑い日が続くことが予想されます。しっかり対策を!


最新の投稿


電気は移動の未来も変える〜電気自動車や電気で動く乗りもの

電気は移動の未来も変える〜電気自動車や電気で動く乗りもの

いま、世の中には燃料を動力にして動く乗り物以外に電気の力を利用して動く乗り物が数多くあります。とくに「電気自動車」は、環境問題への取り組みが急務になっていることから、今後さらなる普及が予測されます。 今回は、電気自動車のしくみから、他の電気を活用して駆動する乗り物、未来に活躍するであろう乗り物を紹介します。


<見逃し配信あり>堀内健さんと一緒に社会科見学!関東電気保安協会が案内する電気保安のオシゴトと電気のハナシ

<見逃し配信あり>堀内健さんと一緒に社会科見学!関東電気保安協会が案内する電気保安のオシゴトと電気のハナシ

「電気を守るお仕事って、どんなことをするんだろう?」 ネプチューンの堀内さんがスタジオを飛び出し、関東電気保安協会へ!わかりやすく、楽しく、電気のお仕事を紹介してくれました。


【第二種電気工事士】勉強に必要なモノまとめ【2024年最新版】

【第二種電気工事士】勉強に必要なモノまとめ【2024年最新版】

本記事は「第二種電気工事士の資格勉強で必要な物が分からない・・」という受験者さんに向けの内容です。ネットや書店を調べると多くの教材がある中で「結局どれがいいのかわからない」というのが本音なんじゃないでしょうか。 結論から言うと、私が実際にお世話になった「すい〜っとシリーズ」が1番理解しやすく、勉強を継続しやすい教材です。 工具については「ホーザンの工具セット」が鉄板で、材料は3周練習できるセットをご紹介します。本記事では失敗しない教材選びを厳選。ぜひ参考にしていただければ幸いです。


生ごみや下水汚泥、家畜糞尿からエネルギー?バイオメタンの知られざる実力

生ごみや下水汚泥、家畜糞尿からエネルギー?バイオメタンの知られざる実力

石油や石炭などと同じ化石燃料として、温室効果ガスを発生させる液化天然ガス(LNG)は、カーボンニュートラルを目指した次世代において、使用を削減していかなければならない燃料のひとつです。 しかし、LNGは都市ガスに代表されるような一般家庭のガスや火力発電などにも毎日使用されておりすぐに使用を停止することができません。そこで、LNGの代わりとまではいきませんが、利用量を削減できる可能性のある新たなエネルギー源として、バイオメタンが注目されています。


電気工事士の魅力・やりがいとは?【現役電気工事士が解説します】

電気工事士の魅力・やりがいとは?【現役電気工事士が解説します】

電気屋さんの魅力とかやりがいってどんな時に感じるものなの?未経験の人にも分かるように教えて欲しい… 今回はこういった悩みに答えます。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング