汗の原因とニオイの根元
汗は体温調節のためにかく汗だけではなく、唐辛子など発汗作用のある食べ物を食べるなどの食事の影響、緊張した時に手汗や脇汗が出るなど精神的な影響も受けます。これらは全て脳からの指令によって起こるため、残念ながら自分の意思でコントロールすることはできません。
また、汗をかいた後そのままにしておくとニオイの原因にもなります。汗はもともと無臭ですが、皮膚や洋服の雑菌と反応することでニオイが発生するため、普段、汗をかかない人も注意が必要です。汗の通り道である汗腺には濾過機能があり、汗の99%は水分です。しかし汗腺が普段から使われていないと、濾過機能がうまく働かず余計な成分まで汗の中に含まれニオイの原因となりやすいのです。

今すぐできる!汗対策
夏になると、店頭へ一斉に並ぶさまざまな暑さ対策や制汗グッズ。これらのグッズを使用した汗対策をご紹介します。
■体を冷やして体温を下げる
一番簡単な方法は、体を冷やすことで汗を抑えること。最近では、ハンディファンや冷感タオル、首元を冷やすためのアイスリングなど、手軽に使えるグッズが人気です。これらの製品を使う際は、大きな血管が通っている首や脇、足の付け根などを冷やすように意識しましょう。効果的に体を冷やす事ができます。
■汗対策用アンダーウェアの使用

直接肌に触れるアンダーウェアにも、接触冷感で汗をかきにくくするものや、汗をかいてもすぐに吸収・拡散・乾燥させる素材を使用するなど、暑さ対策に特化した製品があります。アンダーウェアに脇汗パットや背中パットが付けられているものもあるため、部位ごとに汗をかきやすい人や、見た目に気を使いたい人は利用してみましょう。
■制汗剤を有効活用する
制汗剤は、汗の出口である汗腺にフタをしたり、引き締めたりして汗が出るのを一時的に抑えてくれる効果があります。スプレー、直塗り、シートタイプなど種類はさまざまです。
使いたい部位や、使うタイミングに合わせて選びましょう。
ニオイ対策は
汗をかくと、気になるのがニオイ。汗対策に+αして、ニオイ対策を強化しましょう。
■汗をかいたらこまめに拭く

汗は基本的に無臭ですが、放置することでニオイが発生します。つまり、汗をかいた後に放置せず拭き取ることがポイントです。
汗が服に染み込んでしまった場合、着替えるのがベストですが、それができない状況も多いでしょう。洗濯洗剤や柔軟剤の中には、ニオイを防ぐ抗菌防臭作用のあるものが数多くありますので、ぜひ活用してみて下さい。
■食べ物にも気をつける
汗腺には「エクリン腺」と「アポクリン腺」があります。
エクリン腺は体温調節のためにかく汗で、99%が水のサラッとしていますが、アポクリン腺は、脇など決まった場所にあり、水分以外にもタンパク質や脂質、ミネラルなどの成分を含んでいます。
そのため、普段の食事に動物性タンパク質や脂質が多い食事をしていると、汗に豊富に栄養成分が含まれることで雑菌が繁殖しやすくなります。これが、独特のニオイの汗となるのです。和食などバランスの良い食事をとることが、ニオイ対策にもつながります。
■ストレスを溜めすぎない

ストレス臭と言う言葉を聞いたことがありますか?
近年、ストレスが原因で独特のニオイを発する汗をかくことも分かっています。今の時代、ストレスのない生活を送ることは困難ですが、適度な運動、バランスの良い食事、良質な睡眠という理想の生活を意識して少しでも近づけることで、自律神経が整い心と体は整います。
汗のニオイが気になる人は、ストレス臭も可能性のひとつとして心と体に優しい生活を意識してみましょう。
まとめ
汗は暑さ対策や汗対策グッズを活用しながら汗を抑え、かいた後は早めに拭き取ることが重要です。9月に入ってもまだまだ暑さは続きます。暑い中、少しでも快適な夏となるようぜひ試してみてください。
プロフィール
みなみ なみ
現役看護師WEBライター。
看護師として働きながら、ライター活動を行う一児の母。皮膚科勤務経験が長く、医療関連記事だけでなく美容記事も得意。
趣味は、グルメ・旅行・英会話。こどもに邪魔をされながら、日々執筆中!
現役看護師WEBライター。
看護師として働きながら、ライター活動を行う一児の母。皮膚科勤務経験が長く、医療関連記事だけでなく美容記事も得意。
趣味は、グルメ・旅行・英会話。こどもに邪魔をされながら、日々執筆中!