外出時に必須!危険な暑さから身を守る”カンタン・すぐでき”熱中症対策

外出時に必須!危険な暑さから身を守る”カンタン・すぐでき”熱中症対策

今年は早くから猛暑日が続き、ニュースでは熱中症に気をつける呼びかけが毎日のように行われています。熱中症の症状には頭痛や吐き気、立ちくらみなどがありますが、この記事では、熱中症にならないための対策についてご紹介します。9月に入っても暑い日が続くことが予想されます。しっかり対策を!


熱中症に効果のある外出時の対策3選

多くの方が、外に出る際には様々な熱中症対策をしています。ここでは、効果が実証されており有効な対策を3つご紹介します。

手に冷たいペットボトルを持つ

手の平には体温調節の役割を担う血管が多く存在しており、手のひらを冷やすことで効果的に体温を下げられることが分かっています。ただし、氷など冷たすぎるものは効果が乏しいため、冷えたペットボトルなどがおすすめです。外出時やウォーキングの際は、飲み物をバッグの中にしまっておくのではなくぜひ手に持っておきましょう。ペットボトル以外にも15℃程度のものであれば効果を発揮します。体温より温度が低く触ってひんやりと感じるものでもよいでしょう。流水でも効果があるため、お手洗いの際に手の平を意識して冷やすのも効果的です。

直射日光を避ける

直射日光を浴びると体の熱は上がり、熱中症リスクは高まります。日影が涼しいように直射日光を避けるだけでも、体感温度は大幅に下がります。夏は「半そで・短パン」のように薄着のイメージがありますが、肌を露出しているとじりじりと日差しを浴びて体温も上がります。

日傘・帽子・アームカバー・フェイスカバー・メッシュ生地やシアー素材の通気が良い羽織などを使用し、直射日光を浴びないように気をつけましょう。また、可能な限り日影を歩く、信号待ちは日影に入るなどの意識が大切です。

水分のこまめな摂取と適度な塩分補給

熱中症対策では水分を摂取するのは当たり前のことですが、着目したいのは「こまめに水分を摂る」ことです。理想的な飲み方は、コップ1杯程度(200ml程度)の水分を1~2時間おきに飲む方法です。スポーツ中や汗を大量にかいた場合は、1時間に数回は補給しましょう。ただし、水だけを飲んでいると体の体液がどんどん薄まり電解質のバランスが崩れ調子が悪くなってしまいます。

汗を大量にかくことで失った電解質を補給するためにも、適度な塩分も摂取しましょう。スポーツドリンクやゼリー、塩飴などを準備しておくと安心です。ただし、スポーツドリンクは糖分も多く含んでいるため、スポーツの最中にはよいですが日常生活では飲む量に注意しましょう。

間違った熱中症対策に注意しよう

人はいませんか。コーヒーやお茶には利尿作用があり、しっかりと水分を摂っていると思っていても実は水分が失われている可能性があります。また、アルコールには利尿作用だけでなく、アルコールを体内で分解する際に水を使用するため脱水になる危険性もあります。飲み物の種類にも気をつけておきましょう。

また、一気にがぶ飲みをしても、あまり熱中症対策の効果は得られません。胃に負担がかかったり、体内に保持されず余分な水分として尿となり排出されたりするため、こまめな水分摂取を心掛けてください。

まとめ

危険な暑さの中でも、通学や部活、仕事や買い物などで外に出なければならない場合があります。命の危険もある熱中症から身を守るために、ここで紹介したような対策を実践しながら、この暑い日々を乗り越えましょう。

プロフィール

みなみ なみ


現役看護師WEBライター。
看護師として働きながら、ライター活動を行う一児の母。皮膚科勤務経験が長く、医療関連記事だけでなく美容記事も得意。
趣味は、グルメ・旅行・英会話。こどもに邪魔をされながら、日々執筆中!

この記事のWriter

WattMagazine編集部 編集長

関連するキーワード


熱中症 対策 熱中症予防

関連する投稿


真夏の天敵、汗とニオイ!夏を快適に過ごすための対策

真夏の天敵、汗とニオイ!夏を快適に過ごすための対策

酷暑続きで過ごしにくい夏が続いています。そんな夏の悩みの一つが「汗」です。 汗には、体を冷やし体温を下げるという大事な役割がありますが、顔から滝のように流れる汗に、見た目もニオイも気になる人は少なくないでしょう。今回は、夏に避けては通れない汗対策について紹介します。


最新の投稿


勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強中の集中力とモチベーションを高める記事5選

勉強へのモチベーションを維持したい!そんな時に役立つ記事を5つご紹介します。


半導体を理解せよ!種類・原料・製造方法をわかりやすく解説します

半導体を理解せよ!種類・原料・製造方法をわかりやすく解説します

電子部品として産業分野に欠かせない半導体。最近では半導体不足が話題を集めましたね。そもそも、半導体はどのような物質であり、どんな種類や機能があるのか、基本的な部分を分かりやすく解説していきます。


【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

【受験生必見!】記憶力をあげるコツは?受験勉強に活かせる心理学

「全然覚えられない…」「覚えたはずなのに忘れちゃう」 そんな経験、ありませんか? 一生懸命に勉強していても、覚えられないとモチベーションも下がりますよね。今回は、受験勉強に役立つ心理学“記憶術”について解説します。



電気機器の健全性はどう確認する?目的・タイミング・手法を解説!

電気機器の健全性はどう確認する?目的・タイミング・手法を解説!

業務や日常の生活で安全に電気機器を扱うには日々の健全性確認が欠かせません。しかし実際に仕事などで検査業務に携わっていなければ、必要な理由やタイミング、具体的な手法など知らないことも多いはず。そこで今回は電気機器の健全性を確認し、健全であることを証明する方法について解説します。


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング