電気工事士免状の交付申請で、マイナンバーカードや運転免許証の写し等の提出が可能に!

電気工事士免状の交付申請で、マイナンバーカードや運転免許証の写し等の提出が可能に!

電気工事士免状の交付申請で、マイナンバーカードや運転免許証の写し等の提出が可能に!


令和4年4月から電気工事士免状の交付申請で本人確認書類としてマイナンバーカードの写し等の提出が可能に!

電気工事士が手にする免状。これはあなたが電気工事士であること、電気工事の作業に従事できることを証明する大事なものです。

電気工事士免状の交付申請については、これまで本人確認書類として住民票の写しが必要でしたが(注1)、2022年(令和4年)4月1日から、住民票の写しに加え、マイナンバーカードや運転免許証の写し等の提出が可能となりました。

住民票の替わりにマイナンバーカードや運転免許証が使えるようになったことにより、これまで、役所やコンビニ等まで行き、住民票の写しを有料で取得する必要がありましたが、自宅などでお手元にあるマイナンバーカードや運転免許証をコピーすることにより、本人確認書類の準備が可能となり、免状交付申請者の利便性が向上しました。

なお、電気工事士免状交付申請に関する具体的な手続きについては、お住まいの都道府県やその免状交付事務委託先、産業保安監督部などの免状交付事務実施機関までご確認ください。


注1:自治体によっては、住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)の活用により、住民票の写しの提出を免除しているところがあります。

※ 対象となる交付申請
・ 第一種電気工事士免状
・ 第二種電気工事士免状
・ 特種電気工事資格者認定証
・ 認定電気工事従事者認定証

お問い合わせ先
①第1種電気工事士免状、第2種電気工事士免状について
https://www.shiken.or.jp/inquiry.html

②特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証について
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/20210917-3.pdf

この記事のWriter

関連する投稿


電気業界とは?電力インフラを整備する主な業種を知ろう

電気業界とは?電力インフラを整備する主な業種を知ろう

普段、当たり前のように使っている電気。現在ではインフラ設備として欠かせない存在です。そんな電気のインフラは、どのように整備されているか知っていますか? 今回は、ビルに電気が巡り、使用できるようになるまでの必要な手順と、それに伴って必要な資格をご紹介いたします。


電気工事士とは?仕事内容や資格の種類、試験方式までまるごと解説

電気工事士とは?仕事内容や資格の種類、試験方式までまるごと解説

「電気工事士ってそもそも何?」「電気工事士の仕事内容や試験の概要を詳しく知りたい」 電気工事士って言葉を耳にしたことはあるけど、詳しくは知らないという人は多いのはないでしょうか。 電気工事士は、電気設備の工事を取り扱う資格です。第一種・第二種電気工事士に分類されており、それぞれで取り扱える電圧の大きさが異なります。 本記事では、電気工事士の仕事内容や資格の種類、試験方式まで丸ごと解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。


工具メーカーが本気で作ったサイト「電気工事士ガイド」のここがすごい!

工具メーカーが本気で作ったサイト「電気工事士ガイド」のここがすごい!

電気工事士向けの工具メーカー、ミノル工業が作った電気工事士初心者向けサイト「電気工事士ガイド(https://denkikoujishi-guide.jp/)」がなかなかすごいです。全くゼロの初心者でも理解できるよう、電気工事士という職業や資格についてわかりやすく解説しています。


電気予報士・伊藤菜々さんがレポート!「建設系・電力系youtuberオフ会」

電気予報士・伊藤菜々さんがレポート!「建設系・電力系youtuberオフ会」

伊藤菜々さん自身も注目している電気工事士というお仕事。電気は生活に欠かせないものですし、2050年のカーボンニュートラルに向けて、オール電化や電気自動車などさらに電気を使う場は増えていくことが予想されます。そんな電気工事士さんの働く場として、関わりが大きいのが建設業界です。建設業と電気工事業の現状、そして未来について語り合うべく、建設系・電力系youtuberがイベントで集結!実際に働いている様々な立場の方と、現在や未来のリアルな話をお届けします!


電気工事士マンガ「転電虫」 第二十回 ポケットあるある?

電気工事士マンガ「転電虫」 第二十回 ポケットあるある?

ポケットって、ついついなんでも入れてしまうんですが、その後に大変なことになってしまうんですよね。


最新の投稿


3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」と呼ばれていますが、その理由をご存じですか?この日は、日本の公の場で初めて電灯が灯された日を記念して制定されました。今回は「電気記念日」とは何か?この時点灯された電灯がどのようなものだったのか?など丁寧にご紹介いたします!


【VYOND】こんな私でも始められたVYOND ~チャプター1~

【VYOND】こんな私でも始められたVYOND ~チャプター1~

いよいよ今回の記事から、私の出生~現在までの人生を11話のストーリー構成にした連載がスタートします。 チャプター1では私の出生について、VYONDの動画を交えてお伝えしていきたいと思います。


IoTとは

IoTとは

「IoT」の説明


AIとは

AIとは

「AI」についての説明


半導体とは

半導体とは

「半導体」についての説明


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング