【身近なSDGs】液体はもう古い?! 固形のシャンプーバーで、サスティナブルなバスタイム♡♡

【身近なSDGs】液体はもう古い?! 固形のシャンプーバーで、サスティナブルなバスタイム♡♡

この企画では、私たちの生活の中で身近にできるSDGs、サステナブルな取り組みをご紹介します。 最近、話題の「シャンプーバー・コンディショナーバー」をご存知ですか。 シャンプーやコンディショナーは液体が主流でしたが、最近では固形のタイプが世界中で注目されているのです。


なぜ固形のシャンプー・コンディショナーバーが注目されているの?

液体のシャンプーやコンディショナーは、使い捨てのプラスチックボトルで販売されていますが、固形に変えれば、空になった時も不要な容器を出すことがなく、脱プラ・プラスチックフリーにつながります。


プラスチックは海洋汚染や気候変動の原因となるため、環境を守っていくためにも、一人ひとりが使用を減らしていく必要があります。つまり、固形のシャンプーやコンディショナーは、地球に優しいということです。

固形のシャンプー・コンディショナーバーにして良かったこと 3つ!

実際に私も使っていますが、具体的によかったと思うことは次の3つ。

①成分が、地球にも人にも優しい

固形のシャンプーバーやコンディショナーバーは、天然の成分から作られているものが多くあるため、洗い流した後の排水で海や川を汚すことがありません。 また自然由来なので、髪や地肌にも優しいのです。

②持ち運びがしやすい

液体シャンプーのほとんどは「水分」からできていますが、固形は液体より軽く小さいので、持ち運びに便利です。旅行やジムへ行く時の荷物が減りました!

③お財布に優しい

固形なので小さく見えますが、固形シャンプー1つで 液体シャンプー2・3本分が利用できるといわれています。 使い始めると分かりますが、意外と減りが遅いのです。 水分が入っていない分、成分がぎゅっと凝縮されているんですね。 買いかえる手間も減りました。

実際に使ってみると

使い方は液体のシャンプーやコンディショナーとほとんど変わりません。濡らした髪の毛に、シャンプーバーを優しくなでるようにつけ、よく泡立てます。その後、洗い流して終わりです。

使い終わった後は、水がよくきれるソープディッシュで 風通しの良い場所に保管しましょう。 高温多湿だと溶けやすいので、お風呂場の外に出しておくことをおすすめします。

使用感は?

固形シャンプーやコンディショナーって、洗い終わった後ぎしぎししないかな?

使いはじめる前、これが1番気になっていました。 私はサーフィンが好きなので海に入る回数が多く髪が傷みやすいですが、ぎしぎし感は気になりません。 ブランドによるかもしれませんが、今使っているシャンプーバーは洗い終わった後の髪の毛がもちもちに仕上がります! もう1つ気になっていたのが、ちゃんと泡立つのか? 泡立ちも全く問題ありません。

少しの量でたくさん泡立つので、しっかり洗えている感覚があります。液体から固形のものに変えて本当に良かったです。

固形タイプに変えるなら、選択肢が多い今がおすすめ!

SDGs の推進でエコやサスティナブルに対する関心が深まり、シャンプー・コンディショナーバーを発売するブランドが増えました。 選択肢が多い今こそ、シャンプーやトリートメントを固形に変えるチャンス。 パッケージで選ぶ、香りや使用感で選ぶ、自分が応援したいと思うブランドを選ぶ… 選び方は人それぞれです。 ぜひご自身のお気に入りを見つけて、サスティナブルなバスタイムを過ごしましょう♡

プロフィール

Mao

海に恋する歯科衛生士/ヨガインストラクター/ライター 海とサーフィンが大好きで、海なし県から湘南へと移住。 サーフィンをきっかけに、海洋汚染をはじめとする環境問題に関心をもちはじめる。 きれいな海を守りたい気持ちからサスティナブルな生活を心がけ、SNSやライター活動でその様子を発信している。

Instagram → @d_mao_h

この記事のWriter

Mao

海に恋する歯科衛生士/ヨガインストラクター/ライター
海とサーフィンが大好きで、海なし県から湘南へと移住。
サーフィンをきっかけに、海洋汚染をはじめとする環境問題に関心をもちはじめる。 きれいな海を守りたい気持ちからサスティナブルな生活を心がけ、SNSやライター活動でその様子を発信している。

関連する投稿


始めよう!ゼロウェイスト生活。すぐにできる取り組み 5 つ

始めよう!ゼロウェイスト生活。すぐにできる取り組み 5 つ

家庭からは日常的にたくさんのごみが出ています。環境へ悪影響を減らすには、家庭ごみをなるべく減らすことが大切です。しかし、「ごみを減らすって具体的にどうすればいいの?」と疑問に思う方もいるでしょう。そこで今回はごみを出さないゼロウェイスト生活を目指してすぐにできる取り組みを 5 つ紹介します。


土に還そう!生ごみが栄養になるお手軽なコンポストの始め方

土に還そう!生ごみが栄養になるお手軽なコンポストの始め方

家庭から出るごみのうち、生ごみは2割〜4割を占めています。この生ごみを家庭で処分できれば、ごみ箱も臭わず、焼却に使うエネルギーも大幅に減るので環境を守ることにもつながります。この記事では、家族で取り組む、生ごみを家庭で処分できる手軽なコンポストについて解説します。


最新の投稿


電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

電気記念日のポスターをご紹介!電気について考える日にしよう

日本で初めて公共の場で電灯が灯された日を記念して制定された「電気記念日」。この電気の始まりともいえる日を記念して、日本電気協会は毎年ポスター作製や雑誌、放送、記事の掲載などをし、PRしています。毎年製作されるポスターはどのようなものがあるのでしょうか。もしかしたら、どこかで見たことがあるものも、あるかもしれませんよ...!


3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう

3月25日は「電気記念日」と呼ばれていますが、その理由をご存じですか?この日は、日本の公の場で初めて電灯が灯された日を記念して制定されました。今回は「電気記念日」とは何か?この時点灯された電灯がどのようなものだったのか?など丁寧にご紹介いたします!


【VYOND】こんな私でも始められたVYOND ~チャプター1~

【VYOND】こんな私でも始められたVYOND ~チャプター1~

いよいよ今回の記事から、私の出生~現在までの人生を11話のストーリー構成にした連載がスタートします。 チャプター1では私の出生について、VYONDの動画を交えてお伝えしていきたいと思います。


IoTとは

IoTとは

「IoT」の説明


AIとは

AIとは

「AI」についての説明


人気記事ランキング


>>総合人気ランキング